表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
くさくさっと清々と  作者: こさじ
● 草は生えない肥溜めです
100/400

 そんなこと“書かせる“なよっ


 これでこの方のエッセーを読むのはやめようと決める。


 そんなことをいちいち書くなよ、と思われるかもしれないがエッセーランキングにいるんだもん。しかも、前に(勝手に)毒を吐かせていただいた作者さんだから、他の作品はどうだろうと気になるもんである。


 それで、出した答えは『もうこの方の作品は読まんでもいいな』ということだ。


 なろうで活動されて、以前に何かあったのかもしれないが、“前向き”な考え方というより読んでいて不快に思ってしまう卑屈さが読者の私には感じられた。謙虚さではなく、そのなんとも言えない言葉遣いにぞわりとしてしまう。


 誰だって、心が傷付けられた後、自身を守るために意識無意識的な行動や発言に行くものだと思う。

 でも、その自ら出した答えがトンチンカン…といいますか、理解に苦しむ斜め上を選んであったら、もう関わりたくない、目にしたくない、『読まない方がいい』とその方の文章を読んで悶々としてしまう私自身の精神を守るべく、そう答えを出す。


 病んでる――とまでは言わん。

 でも、投稿するということは万人の目に入るということだ。しかも評価を頂戴し、ランキングに載ってしまうということは……だのに、感想はない。逆に感想がない分、不気味に思ってしまうのだ。


 評価に同情点は必要なのか?


 勿論、私の想像、妄想で語っているのだが、何度読み返してもおかしい点ばかりの内容だ。もし、仮に私がそのエッセー作者と相互お気に入りユーザーであるなら、活動報告へのコメントは――


「何か、嫌なことでもあった?」


 と聞くだろう。また――


「あなたと相互でお気に入りしているユーザーは、上っ面のさらっさらな関係ばかりなんだね」


 と、そこまで書かせてしまったことに同情する。


 相互お気に入りでユーザーを登録する場合、第一のメリットはなんだろう?

 多忙すぎる人でない限り、“まず”読者になってくれる。趣味ではなかったら読んでくれないだろうが、活動報告を書いたらコメントをくれるある意味精神的仲間になってくれるんだろう。なろうユーザーさんはたいてい“優しいそうな人”なんで優しい言葉、当たり障りない、右にならえで「お疲れさまです」「ご自愛ください」「あまり気にしないでご自分が書きたいことを書きましょう」等など、なろうでいうならテンプレ気遣い語を書き並べていく。


 …で、ふと思うんだ。そんな活動報告のコメに、コメントされたユーザーはどう思うんだろう?って。

 そう言っておけばいいと思ってんだろう、一応みんなと同じ言葉を書いておけばいいだろう、やることはやっといたわ…なんて、卑屈人間の私ならその関係を疑問に思う。


 だから、エッセーを読んで『活動報告書いたんだからコメント書いてよ、反応してよ、お気に入りユーザー同士でしょ!同志でしょ!』と、反対のことを思ってしまう。


 誰か、言えばいいのに。


 相互して、コメントを書く間柄なら、「大丈夫?何かあったの?」と、面倒くさいことは目を瞑り、テンプレお気遣い語ばっかり発していないで顔が見えないから言えることもあると思うのだが……



 第三者へ向けた――というより、ご自分の相互お気に入りユーザーへ向けた皮肉に見えてしょうがない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ