表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

初めて誹謗中傷レビューが来た時の話。

作者: ポンポコドッコイショ!

2020.2.24 感想で御指摘があり、批判レビュー→誹謗中傷レビューにタイトルを変えさせて頂きました。


色々な意見を頂いた上での追記です。

このエッセイは、自己満足で書いたものなので、作者の悩みなど知らないよと言う方々は、ブラウザバックして下さい。


2020.3.5更に追記。

作者名変更。いつまでもネガティブではいけないと思い、立ち直ったと言う意味も込めて。



先日、私の代表作に誹謗中傷レビューが来ました。

(※該当レビューは削除してあります)


色々考えさせられる点が御座いましたので、拙い文とはなりますがエッセイとして残せさせて頂きます。


まずレビューに書いてあったことの内容。

覚えている範囲での箇条書きとはなりますが、

『Twitterから来たけど酷い文章』

『書店で並ぶ作品だと○○○○と同じレベル』

『今まで本も読んできてないだろ』

『SNSで創作論語ってる割には大したことないし、作者が痛い』

等と書かれていました。


このレビューを見てまず第一に思ったこと。

ショックでした。

何も考えずにレビューを消してしまうくらいには。

『やった! レビューだ!』と喜んでからのまさかの内容が誹謗中傷ですからね。天から地に顔がめり込む勢いで落ちた気分です。

そして消してから後悔しました。ああ、スクリーンショットを撮っておけば良かった、投稿した人のIDを確認しておけば良かったと。後の祭りなので何を言っても仕方無いですが。


次に考えたのは此のレビューを書いた人の心境についてです。

このレビューには物語の内容については一切触れておらず、私の文章力とSNSの投稿内容を批判するものばかりでした。

恐らく私がツイートした内容が、レビューを書いた方の怒りに触れてしまったのでしょう。該当する内容はどれかは分かりませんが、この場を借りて御詫び申し上げます。

TwitterのDMやアカウントのメッセージ機能を使わずに、わざわざ他の読者の方々が目にするレビュー機能を使う程ですから。多くの方々が目にするSNSでの行動に関しては、今後、見直しを図りたいと思います。


その他文章力の指摘に関しては(具体的な内容には一切触れてありませんでしたが)、レビュー通り、私の読書量、勉強量が至らなかったのだと思います。今後、精進していきます。




執筆を初めてから半年。

初めての誹謗中傷レビュー。


平常心を保とうと文を起こしてみましたが、正直今もショックを受けています。仕事での忙しさやストレスも相重なって、吐き気が止まりません。涙も止まりません。筆が止まりそうになりました。新作の投稿も止めてしまおうかと思いました。


しかし、ここで筆を止めてしまったら。

きっとこの先、私は永遠に執筆が出来なくなってしまう。そんな気がしました。


数は少ないかもしれませんが、今までに誹謗中傷レビューを貰った方々、いると思います。その方々に私から送りたい言葉としては……

気にせず書きましょう、とは言いません。いや、無理です。凹みますよ。何度も言いますが、私も筆が折れそうになりましたから。というか今既に筆も心も折れそうです。


しかしもし誹謗中傷レビューを貰って、物語を書くのが辛くなってしまったという方々がいましたら。

心が折れるようなレビューを貰っても、一人で悩まないで下さい。辛かったら無理して書かずに、休んでください。少なくとも私は同じ痛みを理解する者として、貴方のことを応援させて頂きます。


そして私は、これからも書きます。

きっと執筆をする度にこのレビューが脳裏に過ると思いますが、それでも書こうと思います。


数は少ないかもしれませんが、私が書く物語を待ってくれている読者の方々の為に。

……しかし、代表作はお休みの時間を頂きます。申し訳御座いません。とは言っても書きたくないから書かないという訳では無く、物語の区切りも良いので改稿作業に入ろうかと思ってのお休みです。




そう言えば、レビューの最後に『批判があるならどうぞ』と書かれていましたが、ご存知の通りレビューには返信は出来ません。

批判という訳ではありませんが、此方のエッセイを以て返信とさせて頂きます。

初めての経験でレビューを削除してしまうという過ちを犯しましたが、次に同じようなレビューが来たら運営に報告させて頂きたいと思います。

もしこのレビューを書いたのが作者であるならば、貴方のした行為は最低です。『文字で伝えること』がどれだけ人に影響を与えるのか、もう一度考えて下さい。



以上、私情まみれの自己満足エッセイでした。活動報告に残すかどちらか迷ったのですが、誹謗中傷レビューを貰って心が折れそうになった作者の方々が他にもいるのではないかと思い、投稿させて頂きました。



それでは、乱文失礼致しました。


これからも無理のない範囲で頑張っていきたいと思います。


最後に、もし該当レビューを書いた方が見ていたらの話ですが。

()()()()()()()()()()

是非レビューに書いてください。今後はすぐに運営に報告します。

2/22追記:皆様から様々な声を頂きました。有り難う御座います。


3/4追記:感想は基本は戒めとして全て残します。しかし、内容が悪質な場合のみ、無言で通報or消去しようと思います。あと返信するのが疲れてしまったので(時間も勿体無いので)、今後は誹謗中傷と作者が判断した感想は、一言しか返信致しませんので御了承お願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 全文を見ていないので何とも言えませんが、確かに先方の失敗はなろうのレビューに書いた事ですかね。 [気になる点] 誹謗中傷とは「事実ではないことを根拠にした悪口を言いふらす」事です。 >『…
[良い点] ショックで作品ごと閉じちゃう作家さんが多い中、こうやって戦って(?)消えないでいてくれて感謝! 文字中毒なので、文字を書いてくださるのは薬であって神です。 [気になる点] パソコンや携帯の…
[一言] 規約を読まずにレビューされる方いらっしゃいますね。 作者様が削除して良いのではといつも思っていました。 これからも執筆活動頑張ってくださいね(^^)
2020/09/12 00:08 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ