サラダせんべいの謎にせまる!
まいど!大王!
╲(´∀`)/
ブーさんでございます。
さてさて、本日、皆さんに集まっていただいたのは
他でもございません。
表題にもございます
「サラダせんべい」
とは、なんぞや?
というのが本日のテーマ。
サラダ…?サラダじゃないよねぇ?
サラダ油であげてもいないよねぇ?
じゃぁ、なんなんだ。と。
サラダを知らなくて勘違いしちゃったんですかい。と。
というわけで、ブーさんお得意の推理をして、
どれが正解か調べてみよう!
(最初から検索すれば…??)
じっちゃんに!なりかけて!
(なりかけ?)
1.せんべいなかったので「皿だ」け出したから
2.「さら」ば、なみ「だ」と硫黄島(いおうとう??)
3.「さら」われましたが、無事に救出「だ」!
4.「皿」割れましたが、たくさんあるので「だ」いじょうぶ。
5.24時間テレビ「サラ」イを歌って「だ」い団円
6.「砂」漠を「ラ」クダにのって横「だ」ん
7.「サ」ク「ラ」サク。「だ」い学合格おめでとう!
8.「サ」イと「ラ」イオンの戦いに「だ」い興奮!
9.「サラ」ミスはガン「ダ」ムに登場した架空の巡洋艦。
10.パチスロ押忍!「サラ」リーマン番長で「だ」い惨事!
11.パチスロ「サラ」リーマン金太郎でも「だ」い惨事!
12.グラディウスの次にでたのは「沙羅」曼「蛇」
13.「サラ」サラのお茶漬け「だ」~い好き!
14.「さ」ぁ、お客さん着きましたよ。「ラダ」トームのお城です。
15.「さ」ては、ここが「ラダ」トームの町だな?
16.「さ」らわれたローラ姫と「ラダ」トームの宿屋で一夜をあかす。
…もう、この辺で勘弁して下さい。
(オマエのサジ加減)
では、さっそく、正解を調べてみよう!
(最初っからそうすればいいのに…)
亀田製菓さんのHPに答えがありました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「サラダ味」の「サラダ」は「サラダ油」のことです。
「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、斬新で高級感のあるイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味として親しまれています。
補足ですが・・・サラダの語源はサラダ(SALAD)と言う言葉は英語ですが、その語源はラテン語の「SAL=塩」からきています。その昔、肉料理に付け合わせる新鮮な野菜に塩をかけて食べていた習慣に由来しているそうです。
→「サラダ味」の「サラダ」ってどんな味を言うのですか?
https://www.kamedaseika.co.jp/cs/?p=counselling.counsellingFaq#18
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!!!!
推理に入る前の「サラダ油であげてもいないよねぇ?」のセリフが間違っていた!
( ̄□ ̄ *) ( ̄□:;.:... ( ̄:;....::;.:. :::;..
ということで、正解は
サラダ油をからめて塩をまぶし、
おしゃれだから「サラダ」と名付けた
でした!
チャンネル登録!よろしくお願いしまーす。
ヾ(o´∀`o)ノ




