第二話
土佐型戦艦、四隻、「土佐」「天城」「紀伊」「尾張」。
これらの戦艦が建造されることになった経緯は、誰もが知るような一般常識ではあるが、僕自身の確認のために書いておこう。
ワシントン海軍軍縮会議は、大正十年(西暦千九百二十一年)七月十一日、米国が日・英・仏・伊に対し、軍備制限および太平洋、極東問題討議のため、ワシントン会議の開催を非公式に提案してきたことに始まる。
第一次大戦後の各国、特に日英米三国間の建艦競争による軍事費の増大は、戦争の被害の大きかった英国ではすでに耐えられないものとなっており、戦禍の外にあった米国ですら財政的苦痛を感じさせるようになりつつあった。
また我が国においても、大正十年には海軍予算が国家歳出の三十二パーセント占め、このままでは財政の破綻は必死とみられ、軍縮の必要が識者の間で強く求められる情勢に立ち至っていた。
我が国が米国の軍縮会議の打診が来た時、素直にこれを受けたのは、すでに戦艦八隻、巡洋戦艦八隻を基幹とする八八艦隊の完成が国力的に不可能であり、軍縮を受け入れた方が政策上および国防上利点が多いと見られていたためであった。
大正十年十一月十二日からワシントンで開催された軍縮会議は、米のヒューズ全権による「主力艦の新造計画を一切放棄」「既存の艦艇の一部放棄」「日英米の主力艦兵力量を五対五対三とする」という「爆弾発言」から始まった。
会議では様々な議題が話し合われたが、土佐型戦艦建造の切っ掛けとなったのが、長門型戦艦二番艦「陸奥」の問題だった。
ワシントン軍縮会議では未完成の戦艦は廃棄処分されることになったため建造中だった「陸奥」は完成が急がれ、大正十年十月に急遽竣工した。
しかし、英米はこれを完成とは認めなかった。
日本側は十六インチ砲を連装四基八門搭載した世界初の十六インチ主砲搭載戦艦であり、当時世界最大の攻撃力を誇った長門型戦艦を保有できるのが「長門」一隻だけでは運用がしにくいので、なんとしても「陸奥」の保有も認められるように交渉した。
その結果、「陸奥」の保有を認める交換条件として米国は十六インチ砲戦艦の完成艦一隻に追加二隻して合計三隻の保有が認められ、英国は十六インチ砲戦艦の新造二隻が認められた。
日本側は「陸奥」の保有が認められたが、却って十六インチ砲戦艦の保有率では不利になってしまったため、大胆な提案をした。
その提案は「扶桑型戦艦二隻、伊勢型戦艦二隻を廃棄する代わりに、十六インチ砲戦艦四隻の新造を認めて欲しい」という物だった。
これには英米側は驚愕した。四隻の戦艦で一番古い「扶桑」ですら大正四年竣工で、完成して十年未満の戦艦を廃棄することを提案したからだ。
英米側は驚愕したものの、日本側の提案を受け入れる様子は無かったので、日本は更に提案した。
それは「金剛型巡洋戦艦四隻の主砲塔と機関を一部取り外して予備艦にする」という物だった。
この提案には、米国が反応した。
米海軍初の巡洋戦艦となるはずだった「レキシントン型」は軍縮会議の結果、空母に転用にされることになり、米海軍の巡洋戦艦はゼロになってしまったため、日本海軍の金剛型巡洋戦艦四隻を脅威に感じていたのだ。
米側にとっては、金剛型巡洋戦艦が即応状態にならなくなるのは願ってもないことだった。
そのため米側が日本に提案したのが「一隻十六インチ砲六門だけ搭載を認める」ということだった。
長門型より攻撃力の弱くなる戦艦を建造することには、日本国内でも反対の声が多かったが結局日本は米国の提案を受け入れた。
こうして建造されたのが、十六インチ連装砲塔三基を搭載する土佐型戦艦四隻であった。
と……以前本で読んだことを書き連ねたが、僕は実物の土佐型戦艦を見たことはない。
もちろん新聞・雑誌などに土佐型戦艦の写真が掲載されたことはあり、それを見たことはある。
一般常識ではあるが、土佐型戦艦は長門型戦艦に比べて人気が無い。
長門型戦艦が連装四基八門の砲を搭載する重厚な艦容なのに比べて、連装三基六門の土佐型戦艦は砲以外は長門型とほぼ同じなため、砲火力の貧弱さが目立つからだ。
今回、僕が「比叡」に乗り込んで楽しみにしていたことの一つが、土佐型戦艦が見れるかもしれないことだった。
不人気ではあるが、自分の目で直接見たいとは思っていたからだ。
しかし、周囲の海上を見回したが、土佐型戦艦らしき艦は見当たらない。
そもそも、僕は土佐型戦艦がこの作戦に参加しているかどうかも知らないし、質問もできないでいる。
僕が不用意に「ミッドウェー」と口にしたために、参謀さんたちとは何だかギクシャクした感じになってしまったので、質問できない。
司令官だけは僕に好意を持っているようだが、常に参謀を一人は伴っているので、やっぱり質問できないでいる。
それに実は僕は今、土佐型戦艦より重要な疑問を持っている。
それは「ミッドウェーって、どこにあるんですか?」という疑問だ。
この文章を読んだ人がいるのならば、できれば笑わないで欲しい。
「ミッドウェー」という言葉を僕に教えた床屋のオヤジは、どこの地名なのか知らなかったし。
床屋を出てすぐに近くにあった古本屋で安い地図帳を買って、探しているのだが今だに見つからないでいる。
小学生の頃、休み時間に友達とした遊びで「地図帳の地名をお互いに言い合って、どこにあるか探す」というのがあったが、僕は苦手だった。
僕が自分から「ミッドウェー」という地名を口にした以上、どこにあるか知らないということは恥ずかしくて口に出せなかった。
「ほう、熱心に勉強しているな」
僕が地図帳を夢中になって見ている内に、いつの間にか司令官が僕に近づいて、僕の顔を覗き込んでいた。
司令官は歯をむき出しにして笑っていた。
書き忘れていたが、僕は今「比叡」の防空指揮所にいる。
艦橋の上の方にあり、壁も天井も無く、見晴らしの良い場所だ。
「記者くん。ハワイがどこにあるかは、知っているかね?」
いくら僕でも、ハワイの場所は当然知っている。
地図帳の太平洋のページを見ていたのだが、僕はハワイに目を動かした。
あっ!?ミッドウェーの場所が分かった!
ハワイの近くにある島だ。
開戦以来、ハワイの真珠湾奇襲を除いては、陸海軍は南の方で活動していたので、僕は太平洋の地図の南の方ばかりを探していた。
司令官はさらに僕に近づくと、僕にしか聞こえない小声でささやいた。
「ミッドウェーの場所が分からずに、探していたのだろう?」
「何で、分かったのですか?」
僕も小声で返した。
司令官はニヤニヤと笑っていたが、僕を馬鹿にするような感じではなかったので、不快ではなかった。
「簡単な、推理だ」
司令官は、探偵映画に出てくる探偵が助手に事件の真相を語る時のような態度になった。
「記者くんは地図を見ている間、視線が地図の下の方を向いていた。普通地図の下の方は南だからミッドウェー周辺を見ているわけじゃない。しかし、作戦場所がミッドウェーだと分かっているのに、ミッドウェー以外の場所を熱心に見ているのは、何故か?その答えは一つだけだろう?」
僕は恥ずかしさで自分の顔が赤くなるのを感じながら答えた。
「僕が『ミッドウェーがどこだか知らないので、探している』ということですね……」
僕は恥ずかしさで、黙り込んでしまった。
司令官は豪快に笑った。
「『知らない』ということは恥ずかしいことじゃない。『知らないということを知らない』方が問題だ。記者くんは自分が『知らない』ことを知っていて、『知ろう』とした。それは良いことなのだよ」
僕は司令官の言葉に安心した。
「ところで、司令官。ミッドウェーには、何が目的で行くんですか?」
司令官は笑った。
その笑顔は、これまでのような気持ちの良い物ではなく、どこか誰かを馬鹿にしているような笑い方だった。
目の前にいる僕を馬鹿にしているのでは無く、どこか少し遠くにいる何人かを馬鹿にしているような感じだった。
「ミッドウェーに行く目的か……、何人の人間が本当の意味で分かっているのやら……」
司令官がつぶやいた。
「それは軍事機密だから、海軍軍人さんたちでも、知っている人は少ない。ということですか?」
司令官は僕の質問にあいまいに笑った。
司令官は僕に対しては、くだけた態度でいるが、さすがに本当に軍事機密を教えてくれたことは無い。
「記者くん。せっかく、見晴らしの良い場所にいるんだ。周りの艦を見て、作戦目的を推理したらどうだ?」
司令官は両手を大きく広げて、周りの海を手差しした。
改めて周囲を見回して、僕は双眼鏡で確認した。
確認できる大型艦は、戦艦が四隻に空母が四隻だ。
四隻の戦艦は、僕が乗っている「比叡」を含めた金剛型防空戦艦だ。
四隻の空母は、「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」だ。
この戦力で何をするのか、僕は自分なりに考えてみた。
考えてみて、僕は自分の馬鹿さ加減に気づいた。
僕がいるのは第一航空艦隊なのだから、土佐型戦艦がいるはずはない。
空母の護衛の役割には、金剛型防空戦艦がいるのだから、土佐型戦艦は長門型戦艦と同じく、艦隊決戦における主力部隊だ。
土佐型は一隻では十六インチ砲六門と貧弱だが、四隻合計では十六インチ砲二十四門だ。
長門型二隻と組めば合計十六インチ砲四十門、その強力な砲撃力で敵の戦艦部隊と砲撃戦を……。
そこまで考えて、僕は肝心なことを忘れているのに気づいた。
昨年十二月八日の真珠湾攻撃で、米海軍太平洋艦隊の戦艦部隊は壊滅してしまっている。
あれから半年ほどしか経っていないのたがら、日本の十倍以上の国力を誇る米国と言えども、この短期間で戦艦部隊を回復できるわけがない。
つまり、日米の戦艦同士による艦隊決戦は発生しないのだ。
それなら、第一航空艦隊の役割は何か?
戦前の計画では空母部隊の役割は、戦艦同士の決戦の前に艦上爆撃機と雷撃機で敵の戦艦部隊を損傷させ、戦艦同士の決戦では艦上戦闘機で味方の制空権を確保することだったが、その前提条件である敵戦艦部隊が今のところは存在しないのだ。
考え込んでいる僕を、司令官は黙って見つめていた。
ご感想・評価をお待ちしております。