第十五話
航空母艦「赤城」を防空戦艦「比叡」が曳航している。
当然だが「赤城」を引っ張っている「比叡」は、最高速度約三十ノットの韋駄天ぶりは発揮できない。
防空戦の時には、その速力を生かして海上を縦横無尽に走り回り、対空砲火を撒き散らしていた。
敵機を次々と撃墜していく、その姿は正しく鬼神のごとくであった。
しかし、戦闘が終わり、周囲に敵の姿が見えない今は、それが嘘だったかのように静かな佇まいになっている。
低速で航行している「比叡」の周囲には、「赤城」の他は駆逐艦が数隻見えるだけだ。
他の空母三隻「加賀」「蒼龍」「飛龍」は先行しており、既に姿は見えなくなっている。
「比叡」以外の防空戦艦三隻「金剛」「榛名」「霧島」は、その護衛として同行しており、やはり姿は見えなくなっている。
僕は防空指揮所に立って、周囲を眺めていた。
戦場を埋め尽くしていた様々な音、砲撃の音・航空機の飛ぶ音・撃墜された航空機による水柱の立てる音は、過去の出来事になり、静かになった状況に、僕は何とも言えない気分でいた。
今更ながら、船に乗ってこんなに遠くに来たのは、僕は初めてなのに気づいた。
僕は今まで外国に旅行したことは一度も無いが、ミッドウェーはアメリカ合衆国の領土だから、僕はアメリカに旅行したことになるのだろうか?
まだ戦場にいるのに、こんな馬鹿な事を僕が考えているのは、司令官から「ミッドウェー海戦の目的」を教えてもらったからだ。
結論から言えば目的は既に果たされている。
何故ならば今回の作戦の目的は、「アメリカ合衆国海軍太平洋艦隊の航空母艦をミッドウェー近海に誘い出し、それを撃滅する」 ことだったからだ。
ミッドウェー海戦に参加した将兵の間でも、この作戦の目的を曖昧に認識している人は多かった。
「ミッドウェー諸島そのものを攻略すること」なのか「ミッドウェー諸島に攻撃を仕掛ける事で、敵の空母機動部隊をミッドウェー近海に誘い出して、それを撃滅すること」なのか、「比叡」の艦内で取材した乗組員の人たちは、それぞれ認識が異なっていた……、と言うより、与えられた任務をこなすことで精一杯で作戦の目的について深く考える余裕は無かったようだ。
だが、もちろん。ミッドウェー作戦のそもそもの立案者である連合艦隊司令長官山本五十六大将の作戦目的は明確であった。
米海軍のヨークタウン級空母三隻の撃沈に成功したことで、作戦の打ち切りを宣言したのであった。
山本長官はミッドウェー近海に米空母を誘い出すために、あらゆる手段を使っていた。
米海軍が帝国海軍の暗号を解読していることは、軍の内部でも一部だけで知られていた。
それを逆手に取ることで、故意に米軍が解読していることが分かっている暗号でミッドウェー作戦の一部を関係各所に無線で打電し、それを米軍に傍受させたのだった。
「ミッドウェー作戦の目的が、ミッドウェー諸島の占領」だと米軍に誤解させるために、わざわざ陸軍に依頼してミッドウェー諸島の攻略・占領のための陸軍部隊と輸送するための輸送船を準備していた。
もちろん。「敵を騙すには、まず味方から」の言葉に従って、山本長官は陸軍には真相を伝えてはいなかった。
(本土に戻ったら、山本長官は、その事で陸軍とかなり揉めことになるんだろうなあ……、果たして連合艦隊司令部に怒鳴り込んで来るだろう陸軍将校と、それに対応する山本長官……、どっちが、どっちにとって災難なんだろう?取材できたら面白いだろうな。無理だろうけど……。もし取材できたとしても検閲で引っ掛かるから、記事にできるわけないけど……)
そんな事を考えながら、僕は防空指揮所から降りようと階段に向かった。
この後の記憶が僕には無い。
気を失う前の最後の記憶が、僕が階段で足を滑らせて仰向けになって倒れて、頭をぶつけたことだった。
防空戦の間、ずっと外にむき出しの防空指揮所にいて、かすり傷一つ負わなかったのに階段で転んで気を失ってしまったのだ。
僕が目が覚めた時には、全てが終わってしまっていた。
肝心な事を見逃してしまって、とても残念だった。
僕が気絶している間に起きた出来事については、戦後数十年経過してから日米合作で制作された映画「ミッドウェー 運命の決戦」から引用させてもらおう。
この映画は一度ベータでビデオ化されたことがあるがVHSでは無く、DVDでもブルーレイでもソフト化されたことは無いので、見たことの無い人の方が多いだろう。
僕は劇場公開された時に映画館で見て、見終わってから忘れないうちにノートに映画の内容をメモしておいた。
そのノートが、この間家の中を整理していたら出てきたので、それを元にして書くことにしよう。
この映画のベータのビデオをお持ちの方には、「内容が間違っている」と指摘される方もいるかもしれないが、僕の記憶違いということで勘弁して欲しい。
洋上を防空戦艦「比叡」が航空母艦「赤城」曳航している。
そこに遠くから雷鳴のような音がした。
次の瞬間、「比叡」の周囲に水柱が数本立った。
「比叡」の見張員が報告した。
「米海軍戦艦『ユナイテッド・ステーツ』の砲撃です!」
「ユナイテッド・ステーツ」の艦橋では、米海軍太平洋艦隊司令長官キンメル大将が叫んでいた。
「ジャップどもめ!こちらが、やられっぱなしでいるとでも思っていたのか!この『ユナイテッド・ステーツ』の巨砲で、貴様らを海の藻屑にしてやる!」
日米の空母機動部隊による航空戦が激しく行われている中、キンメル提督は「ユナイテッド・ステーツ」を日本艦隊に向けて接近させていた。
「ジャップども!空母ばかりに気を取られて、こちらに気がつかなかったようだな!」
キンメル提督は双眼鏡を覗き込んだ。
「見えるのは、空母『アカギ』に『コンゴウ』型戦艦が一隻だけか、他のジャップの艦は逃げてしまったようだな」
キンメル提督は忌々しそうな表情になった。
「まあ良い!この二隻は確実に沈めてやる!戦艦の主砲の射程距離内に入った空母など、ただの金属製のバスタブだし、ジャップが防空戦艦などと言って派手に宣伝している『コンゴウ』型戦艦など、十四インチ砲の旧式戦艦にすぎん!この『ユナイテッド・ステーツ』の十八インチ砲では過剰なくらいだ!」
「ユナイテッド・ステーツ」の八門の十八インチ砲の砲身が上がり、「比叡」に照準を向けた。
「外すなよ。損傷した『アカギ』を曳航している『コンゴウ』型戦艦など、亀のようにノロノロしか動けん。訓練の的より当てるのは簡単だ!」
しかし、その時キンメル提督の予想に反して、「比叡」は速力を上げ始めた。
「赤城」は後方に置いてきぼりになっている。
「何だ?『アカギ』を戦艦で曳航することを諦めたのか?」
続いて、またも、キンメル提督の予想しなかった事が起こった。
損傷により自力航行が不可能であったはずの「赤城」が動き始めたのであった。
しかも、ノロノロとした動きではなく、最大速力を出しているようであった。
「どういうことだ!?」
キンメル提督の疑問に部下が答えた。
「ジャップどもの罠に、我々は引っ掛かったのでは?」
キンメル提督は、その部下が憎い日本海軍軍人であるかのように胸ぐらをつかんで、にらみつけた。
「どういうことだ!?さあ!言え!」
「つ、つまりですね」
部下は息を詰まらせながら答えた。
「我々は『アカギ』が航行不能になって、『コンゴウ』型戦艦に曳航されていることを陸軍の爆撃機による航空偵察で知りました」
「うむ。そうだ。我々海軍は空母を三隻とも失ってしまったし、英海軍の空母には防空用の戦闘機しか積んでいなかった。ミッドウェー島の陸海軍航空隊には偵察はともかく、攻撃隊を出す余裕は無い」
「はい、そうです。提督。我が軍は航空攻撃は不可能になりました。しかし、この『ユナイテッド・ステーツ』は健在です」
「そうだ。この『ユナイテッド・ステーツ』の砲撃力は世界最強だが、唯一の欠点が速力が遅いことだ。最高速度が二十三ノットでは、憎く敵将ナグモが率いる最速三十ノット近くの高速で動き回る空母機動部隊を追撃することはできない」
部下は、キンメル提督の話を捕捉した。
「しかし、損傷した『アカギ』を『コンゴウ』型戦艦が曳航していて低速になっているので、この『ユナイテッド・ステーツ』でも追撃が可能になったので、我々はここまで来ました。それが……」
キンメル提督は、右手の拳で壁を殴った。
「畜生!ジャップの卑怯な罠に引っ掛かったか!真珠湾に続いて、二度もワシを騙し討ちにするとは!」
「キンメル提督!レーダーに反応!大型艦三隻が接近中!」
キンメル提督が報告にあった方角に双眼鏡を向けた。
「ふむ。『コンゴウ』型戦艦が三隻か、先行したふりをして短時間で戻れる距離にいたのか、『コンゴウ』型四隻で、この『ユナイテッド・ステーツ』一隻を袋叩きにするつもりか?たが……」
キンメル提督は、肉食獣が獲物を見つけた時のような獰猛な笑みを浮かべた。
「そちらは十四インチ砲搭載戦艦にすぎない!このアメリカ合衆国最強の戦艦!すなわち!世界最強の戦艦である。世界史上最強の民主主義国家『アメリカ合衆国』の国名を艦名に頂いた。この十八インチ砲搭載戦艦『ユナイテッド・ステーツ』とまともに戦えると、ジャップども!貴様らは思っているのか!?」
キンメル提督は双眼鏡から目を離すと、部下に目を向けた。
「確か『コンゴウ』型戦艦は、ジャップの持つ一番古い戦艦だったな?」
「は、はい!キンメル提督!しかし、推定される最高速度約三十ノットは、我が軍にとって脅威で……」
部下の言葉を最後まで聞かずキンメル提督は遮った。
「そんなに古い戦艦だ。スクラップ代は無料で、我が海軍が廃棄物にしてやろう!」
「ユナイテッド・ステーツ」対「金剛」型防空戦艦四隻の戦いが始まった。
この映画は日本では公開されてから、アメリカ側の抗議により短期間の上映で中止になっている。
理由は「キンメル提督のセリフが日本語版では英語版とは、かなり違っており、キンメル提督の人格が誤解される」というものであった。
ご感想・評価をお待ちしております。
次話が最終話の予定です。