第3章:米軍との連携不能──独航艦隊の末路
05:28 JST──フィリピン海、北緯25度34分、東経130度52分。第1護衛隊群は依然、旗艦「しらぬい」のCIC消失後、暫定的な手動統制で海上に漂っていた。
煙を吸い込んだ通信士・神谷三尉が、復旧したばかりの高周波短波無線を介して、米第7艦隊空母「ロナルド・レーガン」からの問い合わせを受けた。
「Japan Fleet-1, this is Task Force 70. Your flagship comms are dark. Confirm CEC and Link-16 functionality. Over.」
副艦長・穂高利生一佐は、通信卓へ駆け寄り、ヘッドセットを自ら手に取る。咳混じりに応答する。
「こちらJMSDF 1st Escort Flotilla, flagship incapacitated. CIC destroyed. CEC terminal non-operational. Link-16 partially degraded. Command assumed by XO. Over.」
沈黙。数秒後、TF70司令部の通信士が返す。
「Acknowledged. Without secure CEC uplink and synchronized IFF codes, joint target deconfliction impossible. Your fleet classified as non-cooperative node. Reassigning ROE to decentralized schema.」
翻訳すれば、「共同行動不可能、艦隊分離を宣言」と同義だった。
つまり、味方艦でありながら“他艦と統合して戦えない孤立艦”と見なされ、米軍の戦術プランから即座に排除される処置だった。
「CEC断線ってだけで、連携が死ぬのか……」神谷三尉が絶句した。
「むしろ、それがCECだ」副艦長・穂高が答える。「複数ノードで形成される統合戦場、そこに1艦でもデータ未対応が混じれば“妨害要素”と判断される」
「じゃあ我々は……」
「“味方にとってのリスク”に落ちたということだ」
05:41 JST──
続けて、米駆逐艦「アーレイ・バーク」より短い通信。
「JMSDF, you are to assume autonomous defensive posture. Avoid maneuver interference. Missile priority targets assigned to TF70 assets only.」
──日本艦隊への割当目標は解除され、ミサイル迎撃や砲撃も独立で行えという通達だった。
「我々は見捨てられた……」
そのとき、音響探知班が甲板側から叫んだ。
「方向150、距離45、音響断層越しに高エネルギー反応! 推定:敵艦対艦ミサイル二発!」
波間から突入する新たな脅威。
穂高は迷わなかった。「全艦、散開! タスク構造の継続不能、個艦防衛モードへ移行!」
洋上にあった7隻の護衛艦群が、ゆっくりと回頭し、南北方向へ解き放たれるように離れ始めた。
味方でありながら、互いに指揮も位置情報も共有できない艦たち──それは、もはや艦隊とは呼べなかった。
それぞれの艦が、独自判断で“いつ死ぬか”を選ばされる戦場。
リンクを失った海は、誰の命令も届かない真の「無秩序」だった。