帰国した者
その日、萩の港は群集でごった返していた。
3年前にここから出航し、その年のうちに手紙を寄越したまま、それから何の音沙汰の無かった吉田松陰が、今日、船で帰って来るという噂が流れたのである。
その噂の出所は誰も知らない。
しかし、確かな情報だというそれは、瞬く間に萩の町を駆け巡り、人々の足を自然と港に運ばせた。
その少年は、アヘン戦争をその目で見物に行こうという、大の大人でも躊躇する事を計画実行し、成功させた。
全てはこの国の未来を心配しての事だという。
幕府の意向に従い、古い因習に固執しがちな長州藩上級藩士達。
藩の為を至上命題の様に守ろうとする頭の固い者が多い中、松陰少年はとても遠くを見ている様に感じられた。
国禁を犯せば死罪もありえる。
それにも係わらず、航海中に遭難した事にするから大丈夫だと、藩の責任を考えて渋る者達に、笑って言いのけたというその少年。
それだけでも唸るばかりであるのに、かの少年は、何と大陸に住まう民の為、その身を賭して立ち上がったというのだ。
遠い三国志の英傑達がその覇を巡って駆け抜けた、広大な大地である中国大陸。
呉に属した広東の地で、黄巾の乱の首謀者張角を彷彿とさせる洪秀全なる者に手を貸した、自分達と同じ町で生まれ育った松陰少年。
萩に住み、松陰少年からの手紙の内容に触れ、選から漏れて残った町の者は皆、御伽噺でしか聞かない様な冒険譚に胸を躍らせ、出発した仲間の活躍と、大陸へと想像を馳せた。
そして、藩の外には情報が漏れ出ぬよう、密やかに噂したのだった。
その吉田松陰が帰って来る。
一体どんな話が聞けるのかと、人々がざわめき立ったとしても不思議は無い。
野次馬根性の者、無事な帰還を祝いたくて来た者、志願して参加した家族の安否を知る為に集まる者、この国の未来を考える者、様々な人々の様々な思いが交錯する。
そしてついに、松陰少年を乗せていると思われる一艘の船が、萩の沖に姿を現した。
余りに異様なその船の姿に、集まった群集はまず目を疑った。
何故ならその船は、帆を張らずに進んでいるからである。
周りの船は帆を広げ、風を受けて海の上を走っているのだが、その船は違った。
帆柱より短めの柱が船体中央にあったが、奇妙な事に帆は無く、代わりにその柱からモクモクと白い煙を吐き出しているのだ。
そんなおかしな船に、集まった群衆がざわめいた。
「何なんだい、ありゃあ?」「帆も張ってないのに進んでるぜ?!」「火事を起こしてるんじゃねーのかい?」「天狗じゃ! 天狗の仕業じゃ!」
見た事も無い光景に、口々に疑問をぶつけ合った。
「父様、母様、もっと前に行きましょう! ここでは船が見えません!」
一人の少女が隣にいる男女に訴えた。
言われた二人は互いに顔を見合わせ、どうしたものかと思案する。
人が多すぎて前に進めそうにはなかったからだ。
女の背には幼い子が乗っているので、無理はしたくない。
万事控えめなその男に、人々を掻き分けて前に出る事など思いもよらない。
「おい! 松陰先生のご両親だぞ! お前等、道を空けてお通ししろ!」
そんな中、百合之助に気づいた者が群集に向かい、叫んだ。
人々はすぐに脇にそれ、百合之助らを前に通した。
謹厳実直な人柄の百合之助の事は、江向明倫館の付属農園に出入りする百姓だけではなく、萩の町人にも知られ始めていた。
俸給が少ない為に金にがめつくなりがちなのが無給通(長州藩の下級藩士の一つ)である。
しかし百合之助は、清廉潔白を絵に描いた様な生活を送り、己を滅して藩の為に尽くす、武士の鑑というべき人物であった。
そんな百合之助も、やはり一人の親と言う事であろうか。
数年ぶりの我が子の帰還に、こうしてやって来たのだ。
人々にはそれすらも、何やら物語の一場面の様に感じられた。
気が早い者が感極まったのか、しきりと目頭を押さえている。
自分達に注目が集まり、百合之助は赤面した。
芝居じみた登場の仕方に居心地の悪さを感じたが、今更逃げ出す事も出来ない。
道が出来た事に喜んだ寿が両親の手を取って前へ進もうとするし、人々の気遣いを無碍にも出来なかった。
「この様な事は、得意ではないのだが……」
「何を仰います、父様! さあ、行きましょう!」
寿に促され、已む無く百合之助は人垣の最前列に進み出た。
その間も、船はどんどん接近しており、船の上の人の顔まで判別出来るまでに近づいていた。
船の舳先に立ち、こちらを見つめ手を振っているのは、成長した事は見て取れたが、息子である松陰その人であった。
出発当時2歳であった寿は、それでも兄松陰を覚えているのか、一生懸命に手を振りかえした。
船はゆっくりと進み、そして、松陰少年がついに故郷の地に降り立つ。
百合之助らは松陰を出迎え、そんな彼らを町の人垣が囲んだ。
「ただ今帰りました、父上、母上。」
「よくぞ、無事に帰ってきたな。」
「お帰り。」
「お帰りなさいませ、兄様!」
松陰は一瞬怪訝そうな顔をした。
自分を兄と呼ぶ少女の姿に記憶を探る。
そこにあるのは「にーに」と呼んで懐いてくれていた妹だ。
「もしかして寿かい?」
「はい!」
「そうか、大きくなったなぁ。」
「兄様こそ!」
「それもそうか。ただいま、寿。」
「お帰りなさい、兄様!」
そんな兄妹の様子に、居並ぶ者達の表情も明るい。
「し、して、共に旅立った者はどうしたのだ?」
緊張しているかの様に、ぎこちない態度で百合之助が質問した。
その質問に、松陰はウッと喉を詰まらせ、嗚咽を始めた。
そして、絞り出す様に、
「彼らは皆、異国の地で散りました……」
とだけ言い、後は声にならないとでも言う様に、沈黙する。
松陰の言葉に、集まった観衆も絶句した。
何故なら、松陰を取り囲む様にしている自分達の後ろに、見知った者らが立っていたからだ。
彼らはどう見ても……
「いやぁ、皆死んでしまったとは、悲しいでござるなぁ。」
「他人事の様に言うのは止めて下さい!」
「こんな嘘、碌な事にならないと思うけどなぁ……」
「今更でござる。それに皆、空気を読んで、内緒にしてくれるでござるよ。」
誰かが何やら喋っていた。
時をしばし遡り、2日前の三隅に移る。
三隅は萩から西へ15キロ程行った距離にある、村田清風の生まれ故郷である。
台湾を出発し、鹿児島に着いた一行はその場で早馬を出し、清風に帰国の旨を伝えた。
前もって別の場所で会合を持ち、帰国の算段をつけようという意図だ。
その際、表向き松陰のみの帰国で、残りは全員死亡という事にしようと決まった。
海外への渡航が発覚すればどうなるかわからないので、それが無難だろうと判断されたのだ。
それにも係わらず、亦介らは平然と町の者の前に姿を現した。
そもそもが隠しきれるモノではないし、長州藩民の良識を信じた為でもある。
見もせぬ太平天国への助力に名乗りを挙げた、萩の町の民なのだ。
幕府に密告する者などいないだろう。
移動の自由の無い時代、その地に住まう民の期待を裏切る事は、即社会的な死を意味する。
一足早く萩の町に帰った亦介らは、百合之助らと今日の段取りをつけ、松陰の帰国を待ったのだった。
「して、この船は何だ? どうして帆が無いのに進めるのだ?」
百合之助が息子に聞いた。
段取りについては聞いていたが、まさかこの様な船に乗って帰って来るとは思いもしなかった。
民衆もそれは先程から気になっていたので、松陰の返事を固唾を呑んで見守る。
「これは“蒸気機関”というカラクリで動く船にございます。石炭を燃やして湯を沸かし、出てくる湯気で動く様になっております。かの名工国友一貫斎様の遺作にございます。」
「何?! あの一貫斎殿の? 遺作とは、そうか……」
松陰の答えに百合之助は悲しんだ。
一貫斎は、短い間ではあったが、杉家の家族として親交を深めた高名な鉄砲鍛冶師である。
高齢にも係わらず、是非とも松陰の力になりたいと、遠い異国を目指した発明家だ。
これが最期になるだろうと、水杯を交わして別れを惜しんだのだが、それがいざ現実のモノとなってしまうと、やはり深い悲しみが襲ってくる。
しかし、そんな百合之助の悲しみを打ち破る様に、
「者共控えよ! 幕府目付けであるぞ!」
大声を出し、民衆を脇にどかせて進む一団が現れた。
幕府という言葉に人々はギョッとし、慌てて後ろに下がり、道を空けた。
その一団は、迷う事無く松陰の前まで歩み寄る。
「その方、国禁を犯し、異国へ渡ったという吉田松陰で間違いないな?」
「はい、私です。」
現れた男達の一人が尋ね、松陰は素直に答えた。
松陰の返答に満足したその男は、部下らしき者達に命令する。
「捕縛しろ!」
「合点だっぺ!」
「アナタは喋るんじゃありません!」
男達はたちまち松陰に縄をかけ、縛り上げてしまった。
町の人々は大いに慌て、松陰の運命を心配したが、何やら様子の違う雰囲気を感じ取った。
百合之助らはまるで動じていないし、松陰自身、平然としているからだ。
それに、男達の松陰を扱う姿に、冷酷さなど微塵も感じない。
寧ろ大事な仲間を扱う風であった。
縄は緩めであるし、手荒に扱うでもない。
これはもしかして、と予想する。
「この者、国禁を犯した疑いで江戸へと送致する。我々も疲れておる為、出立は明後日とする。それまで家族との団欒を温めよ! これは幕府の温情である。感謝いたせ!」
そんな男の言葉に町の人々は噂する。
あの幕府の役人達は見た事があると。
江向の杉家に出入りしていたと。
そして人々は安心する。
松陰は安全だと。
そんな町の者らの噂を知ってか知らずか、現れた男達は松陰を江向の杉家に連れて行き、道に面した部屋に押し込んだ。
道に面する雨戸は全て取り払われており、部屋の様子は外から丸分かりであった。
何とも準備の良い様子に、松陰の事が気になってゾロゾロを着いてきた人々は、やっぱりかと納得した。
そして松陰の独演会が始まる。
国友一貫斎は、台湾で寿命を迎えたという事にしました。
史実では1840年に没したという事ですので、許される範囲でしょうか。
一貫斎の遺作である蒸気船は小さく、試作品です。
イメージとしては、エンジンだけある様な小さな漁船程度の大きさです。
外輪船ではなく、スクリューで進みます。




