表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
233/239

アラスカへ ★

 「戻って参りました!」

 「世界の一周ご苦労さんだねぇ!」


 松陰らとプチャーチンの艦隊はハワイを訪れていた。

 日本側の2隻とロシア側の1隻、合計3隻での航海となっている。

 松陰は早速海舟の下を訪れた。


 「ハワイの内情はどういった感じですか?」

 「不味いねぇ。アメリカさんが随分と幅を利かせてるもんだから、ハワイの者が縮こまっちゃってるよ。」

 「前の時にもそういう風には感じていましたが、そうですか……」


 海舟らはハワイの政界から白人勢力の一掃を目指し、密かに活動を続けている。

 目下情報の収集と分析に努めていた。


 「それはそうと天然痘のワクチンはどうですか?」

 「お陰さんで新しい患者は出ていないねぇ」

 「それは良かった!」

 「初めは皆怖がっちゃってねぇ……。そんな時さ、ロトさんが手をあげてくれたのは。国王の兄がワクチン接種の第一号になってくれたお陰で、皆が注射を受けてくれる様になったって寸法さ。」

 「流石は人々の模範となるべき支部長です!」


 国王の兄兼香霊教のハワイ支部長、ロト。

 その職責に見合った献身ぶりを讃えた。


 「ペニシリンは何に使っているのですか?」

 「こっちでも梅毒があって、西洋人も含めて結構な数が死んでるよ。」

 「それは気づきませんでした……」


 白人の船員が持ち込んだと言われている。 


 「ペニシリンは量が少ないもんだから全然足りないんだが、今じゃ西洋の人にまで感謝されてるよ?」

 「まあ、病の苦しみに国境も人種もありませんからね……」


 長英らがヨーロッパでペニシリンの生産計画を進めているが、軌道に乗るまでは量が足りる事は無いだろう。

 ハワイでも生産施設を建設するべきなのかもしれない。


 「それもあって直弼様から言われて追加の品を運んできました。」

 「そりゃ、ありがたいねぇ」


 その中にはペニシリンも含まれている。


 「馨君と宗光君の方はどうですか?」


 海舟に見込まれハワイに残った井上馨と陸奥宗光。

 彼らにはハワイのこれからの為に色々と調べて貰っていた。


 「今我々がいるオアフ島はある程度開発が進んでいますが、他の島は全くと言っていい程開発されていません。」


 馨が述べた。


 「一番大きなハワイ島も長閑な島でした!」


 宗光も元気に答える。 


 「遠目からしか見ていませんが、やはりそうですか。そんなハワイの主要な産業は農産物となります。有力な品目はサトウキビ、コーヒー、パイナップル、カカオ、将来的にはマカダミアナッツとなります。」


 松陰が説明していく。


 「サトウキビからは砂糖、コーヒーの木からはコーヒー豆、パイナップルは缶詰に、カカオからチョコレートが作れ、マカダミアナッツと合わせてハワイのお土産にします。とはいえマカダミアアッツはオーストラリアなので今は置いておいて、パイナップルの苗等をアメリカから持ち込む事を考えて下さい。コーヒーとカカオの種は持って来ましたが、それぞれの島の気候にあった品を選定して下さい。明倫館から専門家を連れてきていますので、その方と共に研究をお願いします。」

 「分かりました。」

 「馨君は分かっていると思いますが、その方は士分ではありません。明倫館と同じ様に、礼を失する事が無い様にお願いしますよ?」

 「心得ております。」


 萩の明倫館では、松陰の父が農業試験場長となって積極的に新品種の開発、栽培方法の確立を推進している。

 実践に長けているのは農民なので、試験場の管理員の多くは農民の中から選んでいた。 

 今回はその中の一人に来て貰っている。 


 「宗光君はアメリカには行きましたか?」

 「はい!」

 「サンフランシスコには中岡慎太郎君がいる筈ですので、彼に協力を仰ぎ、必要な物を集めて下さい。」

 「分かりました!」

 「オレゴン州には坂本龍馬君がいます。彼には日本とハワイ、アメリカを結ぶ海運会社を作って貰うつもりです。そのうちハワイにやって来ると思いますので、色々と宜しく。」

 「は、はぁ……」


 前世とは違う展開だが、宗光と龍馬ならば上手い事やっていくだろう。




 『これがカレーです!』

 『おぉ! これがカレーか!』


 神聖香霊教の御神体とも言えるカレーを、支部長であるロトに振舞う。


 『辛いが美味いな!』


 爽やかな大人の辛さ、ホノルルカレーの誕生であった。

 



 船はサンフランシスコに到着し、松陰はヤコブの屋敷を訪れた。


 「元気にやってますか?」

 「おぉ! よぉ戻られた!」


 中岡慎太郎が朗らかな顔で出迎える。


 「サンフランシスコの暮らしはどうですか?」

 「寒すぎもせんし暑すぎもせん。暮らしやすい町じゃ」

 「人が集まるには理由がありますね。」


 続々と人が増えているカリフォルニアであった。


 「ニンジャの方はどうなっていますか?」

 「演者の剣術も板についちゅうが、如何せん次の話がのぅて……」

 「そうだと思って次のお話を持って来ました。」

 「おぉ! 助かる!」

 

 千代の書いた台本を訳した物を渡した。

 これもヤコブと交わした契約の一つである。


 「それはそうと、オレゴンの方はどうなっていますか?」


 それを一番心配していた。

 

 「無い無い尽くしで大変みたいじゃが、皆元気にやっちゅうぜよ!」

 「それを聞いて安心しました……」


 それを聞いてひとまずはホッとした。


 「今日はハワイの井上馨君と陸奥宗光君を連れてきました。彼らに協力し、ハワイの開発の手助けもお願い致します。慎太郎君にお願いしたいのは主に物資の調達です。熱帯の植物の苗もありますので、ヤコブさんに頼んで下さい。」

 「承ったぜよ!」


 慎太郎は胸をドンと叩いた。

 

 「龍馬君達の支援の方が優先ですので、そこは間違いの無い様に願います。」

 「任せぇ!」

 「それと、カリフォルニアで農耕に適した土地の目星もつけておいて下さい。」

 「龍馬達も開発をしておるが、ここでもやるんか?」

 「予定では、ですが……」

 「で、誰が来るんね?」

 「それはまだです。日本で移住の希望者を募りたいと思います。」

 「分かったぜよ。」


 前世では戦前に渡った移民が働き過ぎ、お金を使わな過ぎ、現地の反感を招いた。

 今度はその失敗を繰り返す事無くやっていきたい。




 そしてオレゴン州に着いた。

 港は貧弱で接岸に苦労したが、経験豊富なプチャーチンらの助けを借りてどうにか乗り越えた。

 龍馬らのいる場所は海岸沿いから余り離れていない。

 訪れた事のある慎太郎が案内した。


 「龍馬君! 乙女さん!」

 「なんと!」


 思ってもいなかった訪問団の到着に開拓民の面々が沸く。


 「近藤さん!」

 「歳達も来たのか!」


 久方ぶりの仲間との再会に勇も喜ぶ。


 「どうせならと土佐の醤油や味噌、お米を持って参りましたよ!」

 「やったぜよ!」

 「ご家族からの手紙もあります!」

 「ありがてぇ!」 


 故郷からの便りに涙を流す者もいた。


 『ジョニーさんもお元気そうですね!』

 『オラ、幸せだぁ!』


乙女の横でジョニーがニコニコと笑う。

 その表情は言葉通りに幸せそうであった。 


 「それより先生! 土地が広すぎじゃ!」

 「そうじゃ! 境を見て回るだけで何日かかると思うちょる!」


 一転し、龍馬らが抗議した。 

 広いアメリカなので開拓する土地も広いだろうとは思っていたが、現地に赴いてみた所、当初の予想を遥かに超えていた。 

 現地の責任者に、あの山の山頂から向こうの大きな川までと言われたのだが、山は見えても川は全く見えない。

 馬で数日進んでやっとその川に到達する、そんな広さであった。

 

 「まあ、リンカーン議員が奮発してくれたのでしょう。地図も曖昧だし広さがいまいち良く分からないのですが、多分土佐よりは広く、四国よりは狭い位の筈ですよ。」

 「土佐より広く、四国よりは狭い?! 何を言うちょるがや……」

 「乙女さんは、土佐藩主の山内様より広い土地を持った者の嫁ですね!」

 「笑えん冗談じゃ……」


 松陰の言葉に肩を落とした。


 「じゃが、どうしてここに?」


 気を取り直した龍馬が尋ねた。

 

 「実はお婆さんにお願いがあって参りました。」

 「お婆に?」


 勇が問い返す。

 

 「アラスカに用事があるのですが、正確な場所が分からなくて……」

 「あらすか? 確か、ここから更に北に行った所にある、ロシアの土地だったか?」

 「まさしく。」


 勇の指摘に頷く。


 「で? そこに何の用があるんだ?」

 「それは今は言えません。」

 「何?」

 「行けば分かります。」

 

 それ以上は口を濁した。

 仕方が無いと、大人しく勇はチェキローの老婆を連れてくる。 

 いつの間にやらある程度の会話が出来る様になっていた。


 『おぉ! 我らを導いてくれた人!」


 チェキロー族に盛大に出迎えられた。

 ひとしきり盛り上がり、頃合いを見て話を切り出す。


 「お婆さんはこの辺りのどこに行きたいですか? 指をさして下されば十分ですので。」


 松陰は地図でアラスカを示した。

 地図を理解出来ない老婆は訳も分からず、勇に言われるがままに地図の一点を指さす。


 「成る程、そこですね。ありがとうございます。」

 「これで良いのか?」


 わざわざやって来た割りにはあっさりと終わったので、少々拍子抜けした勇であった。


 「二度ある事は三度あると言いますので、あのお婆さんならば大丈夫だと思います。」

 「二度ある事は三度ある?」

 『何を言っているんだい?』


 勇は訳が分からず老婆と顔を見合わせる。

 そんな二人には構わず、松陰は居心地が悪そうにしているプチャーチンに話し掛けた。


 『お待たせしました、これでようやく向かえますよ!』

 『各地に仲間がいるのだな……』


 開国して直ぐの筈なのに、随分と展開が早いのだなと思った。




 アラスカ、ノーム。


 「やはり二度あることは三度あった!」

 「こ、これは?!」


 一行は目の前の光景に言葉を失った。


 「砂金ゲットです!」

 『な、なんだと?!』


 彼らの前には積もり積もって輝く砂金の海があった。

 その総量はおよそ102トン。

 現在の価値に換算すると約4千8百億円、そのうちロシアへ渡す分は約1千4百億円、松陰の取り分は約1千億円である。

 人数が限られた中、莫大な量を手作業で採取するので時間が掛かるし、厳冬になるこの地での作業が安全に行われる保障も無い。

 最も恐ろしいのが人の欲望で、独占欲から反乱が起きる可能性がある。

 また、外に情報が漏れて人が殺到するかもしれない。

 プチャーチンと協調し、難しい舵取りが要求される。

挿絵(By みてみん)

今更ですが、色々と無茶ですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ