表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
207/239

使節団、ワシントンへ

そんな感じと思っていただけると幸いです。

  小松帯刀の日記より抜粋


 船がパナマに到着した。

 パナマは遠浅であるので沖に錨を降ろし、小型の蒸気船に乗り換えて岸に向かう。

 日本丸はここで人と荷物を降ろし、一旦帰国の途に就いた。

 江戸に帰還して途中経過を報告し、今度は西周りで海を進むのだ。

 シーボルト先生や長英先生を乗せ、ヨーロッパへの土産物を載せて再会する手筈となっている。

 長く洋上の旅を過ごした日本丸との別れに、少なからぬ者が惜別の涙を浮かべていた。

 瑞穂丸はここから更に南下し、南アメリカ大陸の南端を超えてワシントンに向かう。

 海路に詳しい者を雇ったとは言え厳しい航路だそうなので、風を受けて進む瑞穂丸の、これからの航海の無事を祈った。 


 我々はここから鉄道で、カリブ海に面した町アスピンウォールに向かう。 

 鉄道が無ければ、横断には相当な時間と労力を必要としたそうで、前年の開通に感謝した。

 我が国も、一国も早く鉄道事業を本格化させたいものである。


 しかし、この町は暑かった。

 何もしていなくても肌着がじっとりとしていくる程で、誰もがウンザリとした表情を浮かべていた。

 日本を出た時には寒い季節であったので、多くの者がその不思議に戸惑っている様子でもある。

 私も台湾で実感しているとはいえ、やはりその妙には考え込まざるを得ない。


 日本の夏を思わせる気候であるので、当然の様に蚊も多かった。

 出迎えてくれた者達もそれには閉口している様子で、しきりと愚痴をこぼしている。

 家では蚊帳を使って寝ているそうだが、窓は開け放つので、部屋の中で蚊柱が立つ程に多く集まるそうだ。

 確かに、あの羽音が部屋で唸っているのを想像すると、眠気はどこかに飛んでいきそうである。


 そんな彼らは、我々が使っていた蚊取り線香に興味津々であった。

 煙を使って蚊を追い払う方法自体は彼らも採用していたが、部屋の中を煙で充満させれば咳込んでしまう上に、部屋の全てが煙臭くなってしまう。

 効果も一時的で、いたちごっこだそうだ。

 そんな事情を持つ彼らであるので、蚊取り線香を焚いた途端に蚊がいなくなったのを見て、大層驚いていた。

 煙が少ない割りには効果が抜群なので、それは何なのかとしきりと質問された。


 蚊を殺す成分を練り込んだ物であること、夜に火を点ければ朝まで燃え尽きない事等を説明したが、半信半疑な様子であったので、試しの品として数個を贈ってあげた。

 翌日、大慌てで私の元に駆け付け、是非売って欲しいと言って来た時には、笑いが出そうになるのを必死に堪えるしかなかった。

 先生の仰る通りであったからだ。

 蚊の不快さは世界共通なので、蚊取り線香は必ず売れると。

 私の前で、競り合う様に買い取りの金額を言い合う異国の者達。

 先生の言葉通りの状況が眼前で繰り広げられれば、私でなくとも喜悦に浸るであろう。

 

 先生が外国よりその種子を求め、正弘様が治められている福山藩で、本格的な栽培を始めた白花虫除菊。

 温暖で雨の少ない瀬戸内地方が適しているそうで、今では近隣の藩にまで栽培が広がっているという。

 雨が少ないという事は、天水に頼るしかない山あいの村々では米作りに向かず、貧しい場合が多かったのだが、そんな地でこそよく育つ作物の導入で、今では大いに賑わっている様だ。

 また、蚊取り線香を作る作業所には人手が必要で、農家を継げない次男三男の良き稼ぎ処となっているらしい。

 藩の財政も大いに改善し、福山藩における正弘様の名声はうなぎ上りだそうだ。

 

 蚊取り線香には白花虫除菊だけでなく、連結材としてのタブノキも多いに必要である。

 我が薩摩藩でも蚊取り線香の商品化を見据え、計画的なタブノキ栽培を始めていたので、藩財政にとっての一助となっている。

 それぞれの土地に適した作物を植え、藩の垣根を超えて持ち寄り、一つの商品を作りあげる。

 それが今では、異国の者も欲しがる商品とまで成長した。

 我が藩の利益だけを考えていては、決して辿り着けなかった結果であろう。

 我が国のこれからを考えるに、大いに参考となる出来事だ。

 ここまで読まれていたのかと思うと、先生の慧眼には恐れ入るばかりである。

 

 しかも、蚊は様々な病気を媒介すると聞く。

 台湾でも問題となっていたが、マラリアも蚊が媒介するそうだ。

 蚊取り線香を普及させる事によって、それらの病気の拡大を防げる可能性を考えると、これは慈善事業とも言えるかもしれない。

 売る方に良く、買う方にも良く、社会にも良いとは、誠に素晴らしいと思う。

 



 鉄道に乗り、道を進んだ。

 日本では見かけない珍しい風景の中を蒸気機関車は走り、カリブ海に面する町アスピンウォールに着いた。

 我々使節団がワシントンに向かっている事は、ハワイから報告の便を走らせてくれていた様で、港には迎えの船が待っていてくれた。

 アメリカ海軍の蒸気フリゲート艦、ロアノーク号である。

 スクリュー推進の、アメリカ海軍の船の中でも新鋭艦だそうで、我が国への配慮が伺えた。

 堀田様以下一同、その心遣いに大いに感謝した。

 尤も、アメリカの力を見せつける思惑もあるのだろうが。

 



 時折襲ってくる激しい時化を乗り越え、キューバ島の西を通り過ぎ、フロリダ海峡を進む。

 チェサピーク湾に入り、ポトマック河を遡上した。

 そして、眼前遠く、ワシントンの町並が見えた。

 江戸を発ち、数か月の船旅の果て、遂に到着したのだ。 


 ここに先生がいない事が本当に心苦しい。

 先生は台湾でも集成館ででも、我が国は早急に開国し、国の力を付けねばならぬと力説されてきた。

 薩摩で初めてお会いした時から数えれば、13年間もの長い時間を使い、我が国の置かれた状況を周囲に繰り返し話され続け、協力を得る為に奔走され、幕府までも動かしてこられた。

 その長年の成果である、国を開く事を諸外国に宣言する為の使節団。

 私はその一員として、初めの目的地であるアメリカ合衆国の首都へと到達した。

 ここで先生の宿願の一つが叶うのだと思うと、湧き上がる興奮に居ても立っても居られない思いだ。


 真っ先に喜びの言葉をお伝えしたいのに、肝心の先生はいらっしゃらない。

 アメリカには必ず着いておられる筈だとはいえ、今はどこにいらっしゃるのか。

 開国の旨が書かれた国書を、アメリカ大統領に手渡す時までには間に合われるのか?

 先生であれば、開国という結果が得られればそれで構わないと仰られそうだが、私としては是非とも先生と一緒に、その瞬間を目撃したいものである。 




 船はアナコスティア川に面した海軍造船所に着いた。

 巨大な機械が多数動いている建物の様子に、茂義様を始め技術方の面々は皆、まるで幼子の様に顔を輝かせていた。

 大統領との面会に立ち会うなど時間の無駄だから、技術方だけでも造船所に居させろと茂義様は口にされていたが、全く以て同感である。

 それぞれがそれぞれに出来る最善を果たすべきなのだ。


 この旅は開国だけを告げに来たのではない。

 先手を打ち、状況を我が国に優位に運ぶ目的で為された物である。

 我が国に不利とならない様に条約の話し合いを進め、同時に外国の進んだ技術を持ち帰り、我が国の国力を高める。

 全ては西洋列強の干渉を跳ね返し、清国の二の舞となる事を防ぐ為だ。

 記念すべき国書の進呈式と言って、傍観している暇は無いのだ。

 

 なんたることか!

 やはり私は未熟者らしい。

 開国は手段に過ぎないのだから、それが成ったとて喜んでいる場合では無いではないか! 

 先生がいらっしゃらない事を嘆く暇があったら、次にお会いする時に益のある報告が出来る様、抜かりなく心を配って事を進めれば良いのだ!

 そうとなれば話は早い。

 早速造船所の所長にお願いし、茂義様らの見学を許可して貰うとしよう。

 

 

 

 先にモンロー砦で到着の打電をしていた為か、造船所前には大勢の市民が詰めかけ、盛大に我々を出迎えてくれた。

 茂義様らの見学も許され、幸先の良い出だしである。

 サンフランシスコと同じ様に市長らの歓迎を受け、その場で簡単な式典が設けられた。

 堀田様の英語でのスピーチにどよめきが起きたが、終わる頃には割れんばかりの拍手となった。

 アメリカ人とは案外に単純な性質の様だ。

 造船所の所長も人が良いのか、新しい技術の習得こそ我が国にとって喫緊の課題だと訴えた所、感に堪えざるといった表情で了承してくれたのだから。


 沿道に詰めかけた市民の中を馬車は進み、我々は宿泊先として用意されたウィラーズ・ホテルに着いた。

 このホテルは5階建ての瀟洒な建物で、アメリカの首都に相応しいホテルだと感じた。

 それぞれの部屋へと移り、荷を解く。

 私は小五郎君と新平君と同室であったので、この日の出来事をつぶさに語り合い、思い出して笑い合った。




 翌日、堀田様らと共に国務長官の元へ向かった。

 到着の挨拶と共に、ピアース大統領への謁見に備える為だ。

 式典の順序、礼儀の確認など細かに打ち合わせ、互いに失礼の無い様に取り計らう。

 茂義様らは計画通り、いそいそとして造船所へと足を運んだ。 

 正直に言えば私もそちらに加わりたい所だが、こればかりは仕方あるまい。


 結果として先生は、国書の進呈式に間に合われなかった。

 白亜の政堂の大広間には、華やかな衣装に身を包んだ多くのご婦人方がいる。

 武官、文官、各国の公使、この度の立役者ペリー提督といった紳士達も見守る中、粛々として式は進んだが、主役がいないままに進む舞台を見ている様で酷く味気なかった。

 心なしか堀田様の顔も残念そうに見える。

 多くの者が晴れやかな表情を浮かべている中、事情を知るごく少数だけが複雑そうであった。

 私のそんな思いを他所に、堀田様が国書を大統領に手渡し、式はつつがなく終了した。


 式の次の日からは大統領主催の音楽会であったり、舞踏会などが開催された。

 また、友好条約締結に関しての話し合いも始まった。

 我が国としては開国に合わせて開港も行なう手筈となっており、その港を巡っての駆け引きがあった。

 西洋人のやり方は、まず初めに大きく吹っ掛け、交渉の中で妥協点を見つけていく方法である。

 馬鹿正直に初めの申し出に応じてしまっては、交渉も出来ない間抜けと思われ、以後際限なくつけ込まれる事となってしまう。

 それが外交交渉だと認識しているらしい。

 

 彼らの要求は、開国したのだから好きな港に入港したいとの事である。

 当然、我らにそれは飲めない。

 見慣れぬ異国の者が所構わず現れては、民の間に混乱を招くだけだからだ。

 我らの訴えは、期限を設けての横浜一港だけの開港であった。

 そんな馬鹿な話は無いとの彼らの反応に、長い間の鎖国をようやく解いたのであるから、性急に事を急げば、双方にとって好ましくない事態となるであろうと応える。 

 以後互いの主張が繰り広げられ、妥協点として小樽、横浜、神戸、長崎の開港と相成った。

 初めからその線で考えていたので、何も問題は無い。

 アメリカ側も不満は無い様子であった。

 これで他の国でも、同じ条件で条約を結べる事だろう。

 貿易に関する取り決めは、次の機会へと持ち越される事と決まる。

 早急に進めては、取りこぼしがあるだろうとの懸念からだ。


 さて、これで旅の主目的は果たした。

 堀田様もホッとしているご様子。

 ここからは、先生の深謀遠慮の一環である、鉄は熱いうちに打て作戦の始まりである。

ちゃちゃっと進めるのも難しい・・・

次話も使節団サイドです。


札幌を小樽に修正しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ