表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/239

兼定と虎徹

 歳三はハワイの宿舎にて、愛刀の手入れをしていた。 

 床に正座し、左手で鞘を握り、右手で握った柄を静かに引き抜く。

 鞘から開放された途端、刀身から眩しい光がこぼれる様な錯覚を覚えた。

 

 開けた窓から入る、強い南国の日差しに刀をかざす。

 明るい日の光の中、揺らぐ刃文が美しい。 

 吸い寄せられる様に思わず見とれ、手が止まる。

 ハッとした様に我に返り、手入れを始めた。


 拭い紙でみねの方から刀身の油を拭っていく。

 刀身にポンポンと打ち粉を振り、別の拭い紙で拭き取る。

 それを二、三度繰り返し、古い油を完全に除去してから、新しい油を薄くひいた。


 ここで一旦刀身を鞘に納め、目釘を抜いて柄を外し、中心なかごを出す。

 切羽せっぱを外してつばを抜き、はばきを取って愛刀を丸裸にする。

 中心の表面に塗られた油を丁寧に拭い、溜まった埃を取り除いていく。

 ふと、切られた銘が目に入った。


 銘はうかんむり

 通称ノサダと称される、刀匠和泉守兼定いずみのかみかねさだの打った刀だ。

 切れ味における評価で最上大業物おおわざものに分類される兼定は、大変な高額で売買される刀であり、大名の愛藏刀となるのが普通であった。

 農民あがりの歳三が持つなど、およそ考えられない。

 手に入れた時の事を思い出した。




 「この度は遣米使節への入団、おめでとう。あの時の誓いを見事叶えましたね。お祝いとして、お二人にはこれを差し上げましょう。」


 突然試衛館にやって来た松陰は、挨拶もそこそこに切り出した。

 手には二本の刀がある。 


 「土方君は兼定ですね?」

 「は?」

 「近藤君は虎徹を!」

 「何?」


 二人は松陰の言葉が理解出来ず、差し出された刀を反射的に受け取った。


 「中を確かめてみてはいかがです?」

 「あ、あぁ。」


 言われるがまま、それぞれ手の中の刀を鞘から引き抜く。


 「うぉ?!」

 「う、美しい……」


 勇と共に息を呑む。

 目利きなど出来ない二人であったが、それでも各々の刀に目を奪われた。

 磨き上げられた刀身は、どこまでも澄んだ朝の空を思わせる。

 寄せては返す大海の波の如き刃文は、生まれては死んでいく命の儚さを表しているかの様だ。

 それは、身を斬り骨を断つ禍々しい凶器でありながら、一切の不浄を払う清明さをも宿していた。

 

 歳三はふと気になり、目釘を抜いて中心を出す。


 「これはノサダ!」

 「本当か?! では、これも虎徹?」


 勇も柄を外し、中心を出して銘を見る。

 驚きに目を丸くした。


 「虎徹も虎徹、ハコ虎とは!」

 

 歳三の刀の銘にはノサダ、勇の物には長曽祢興里入道乕徹と切られていた。

 ハコ虎とは興里おきさと作の刀剣の呼び名である。

 虎の代わりに乕の字を用い、彼の作品の中でも名品が揃っている為、ハコ虎は剣士から垂涎の的となっていた。

 二人は信じられない思いでそれを持って来た人物を眺める。

 気になって歳三が尋ねた。


 「本物なのか?」

 「さあ?」

 「さあって……」

 「偽物か本物か、そんなに重要ですか? 刀の本質は、斬れるかどうかではないのですか?」

 「そ、そりゃあそうだが……」


 笑って口にする松陰に歳三も窮する。

 居心地が悪くなり、手の中の兼定に視線を落とした。

 歳三の疑いの視線を感じたのではなかろうが、兼定はより一層の輝きを増した様に思われた。

 それは誰が打ったモノかによらず、その刀自身が宿す力に思える。

 偽物か本物か詮索した自分がふと馬鹿らしくなり、思わず笑みがこぼれた。 


 「まあ、そうだな。刀は斬れ味こそ命だろうぜ。」

 「確かにそうだ。」 


 勇も歳三の言葉に頷く。


 「納得して頂いた所で、ちょっと試し斬りをして下さいませんか?」

 「いいぜ。」

 「俺もこいつの斬れ味を知りたい。」


 庭に出て試し斬りが為される。

 両名が振るう腕の動きに合わせ、立てられた青竹入りの畳表は、音も無くバラバラとなった。


 「何と言う斬れ味!」

 「凄まじい!」


 見た目だけではなく、その斬れ味も隔絶したモノがあった。

 

 「本当に貰っても良いのか?」


 勇が問う。

 本人ははぐらかしたが、この凄まじいばかりの斬れ味は、これが本物の虎徹だと確信させるモノがある。

 もしもそうであれば、自分などは一生目にする機会など無いだろう、想像もつかない程の高値がつく品だ。

 そんな代物を、祝いであれ貰い受けるなど考えられない。

 遣米使節団の試験には合格したが、自分は田舎道場に属する一介の剣士に過ぎないし、くれるという相手は、子供の時分に一度出会っただけの相手なのだ。

 疑うのが当然であるが、虎徹を手にした興奮からか、体の芯から立ち上ってくる熱気が抑えられない。

 歳三も同様であった。


 頬を上気させて見つめてくる両名に対し、松陰はニヤニヤして口にする。


 「今宵の虎徹は血を欲しておる。」

 「何?」

 「だから、刀のお礼ですよ。虎徹を差し上げた礼として、今宵の虎徹は血を欲しておると言って下さい!」


 理解出来ない言葉を放つ。

 勇は混乱した。

 混乱したが、そんな事で虎徹を貰えるならと思い、多少の気恥ずかしさを感じつつも口を動かす。


 「こ、今宵の虎徹は、ち、血を欲しておる……」

 「何を恥ずかしがっているのですか!」


 ダメ出しされ、気を取り直して叫ぶ。


 「今宵の虎徹は血を欲しておる!」

 「宜しい!」


 本物を見れたと忍び笑いを漏らしている松陰を、二人は不思議な面持ちで眺めた。


 「一体何なんだ?」

 「まあ、こんなスゲェ刀が手に入ったんだから、多少の事は気にしても仕方ないんじゃないか?」

 「それはそうかもしれんが……」


 そんなやり取りを、庭の隅からじっと見つめる目があった。

 

 「二人だけずるいなぁ……」

 「総司!?」


 遣米使節団には自分も合格しているのに、一人だけ仲間外れにされていじけた総司であった。

 その声に松陰も気づき、呼ぶ。


 「このお二人は、私と交わした誓いを守ってくれたからですよ。沖田君には私の刀を差し上げましょう。」

 「やった!」


 途端に顔を綻ばせ、駆け足でやって来る。

 松陰は腰に差していた刀を鞘ごと抜き、総司に手渡した。


 「関の孫六です。二人の物に負けず劣らずの名刀ですね。敬親様が直々に私に下さった物ですが、正直、猫に小判です。沖田君が持っていた方が刀も喜ぶでしょう。どうぞ今後も精進して下さいね!」

 「はい!」


 嬉しそうに元気良く答える。

 沖田総司と言えば菊一文字則宗のりむねであるが、流石に高価過ぎて諦めた。

 要件が済み、退散する前に注意する。

 

 「申し訳ありませんが、今日お渡しした物は皆さんには過ぎた代物です。まあ、今の所は、ですが。早くそれに見合う剣士になって下さいね。とはいえ、他人に喋れば間違いなく嫉妬を買うでしょう。ですので、それらは全て良く出来た偽物という事でお願いします。事実は心の中にでも仕舞っておいて下さいね。」

 「心得た。」

 「それが賢いだろうぜ。」

 「そっかぁ、皆に自慢したかったのに、残念だなぁ……」


 三者三様にそれを受け入れた。


 


 そんな事を思い出し、歳三の口元が緩んだ。

 しかしそれも一瞬の事で、再び真剣な眼差しに変わり、手入れを続ける。

 掃除を終えたら鎺、切羽を挟んだ鍔を差し込み、柄に収め、新しい目釘で固定した。

 手入れを終えたら鞘から刀を抜き払い、その感触を確認する。

 すっかりと手に馴染んだ、いつもの兼定である。

 

 これより人を斬る。


 歳三は心の中で呟いた。

 ガキの時分より周りからバラガキと言われ、様々なイザコザを経験してはいたが、真剣を持って臨む場は初めてである。 

 しかも相手は異国の女で、殺しを経験しているであろう相当な手練れだ。

 ふと、己の死というモノを意識し、思わず心臓の鼓動が早まった。


 今一度兼定を見やり、逸る心を落ち着ける。

 これまでも、落ち着かぬ時は兼定を見れば、不思議と心が鎮まった。

 己の命を預ける相棒は、いつもと変わらぬ清さを漂わせている。

 人の命を絶つ忌まわしい存在である筈なのに、そこには命の輝きさえ感じられた。

 いつ見ても、不思議な在り様である。 

 と、 


 「土方さん! 昨日の女の人から伝言をもらいました!」


 総司が龍馬と共に、バタバタと帰ってきた。

 歳三は刀を鞘に収め、二人に向き合う。


 「まっこと歳三は隅に置けんぜよ! 昨日の今日で、ダンスに誘った女から呼ばれるんじゃき!」

 「何と言っていた?」


 龍馬の興奮具合は軽くかわし、先を促す。


 「月が一番高く上がった時に、でしたっけ。ねえ、龍馬さん?」

 「そうちや! 月の夜に男と女が外で逢う? 羨ましいぜよ!」


 斬り合うんだが、羨ましいか?

 歳三は声に出さずに呟いた。


 「おい、歳!」


 勇が鋭い声で叫ぶ。


 「何だ、近藤さん?」

 

 慌てて応えた。

 しかし、勇はギロリと睨むばかりで何も言わない。

 ギョロリとした目に心の中まで見られている様で、歳三は居心地が悪くなった。

 弁解めいた誤魔化しの言葉を吐こうとした所、それを遮って勇が言う。


 「換えた目釘を見せてみろ。」

 「あ、あぁ。」


 勇に言われ、歳三は交換した目釘を手渡した。

 勇はそれを手の中で転がし、尋ねる。


 「まだ新しいのに、どうして換えた?」

 「い、いや、何となくだけどよ……」


 斬り合いを前に念には念を入れ、目釘を新品に換えたのだが、それを見透かされている様で困ってしまう。

 本来であれば仲間に告げるべきであろうが、なんせ相手は女であり、正直に話す事を躊躇わせた。

 逆に、相手の方こそ仲間を連れてくる可能性を考慮すべきだが、何故かその危険性について考えが思い浮かばなかった。

 あの女には誇りを感じたし、そんな女一人に多勢で向かう訳にもいかないだろう。

 それに、負けるなど露程にも思いはしない。   

 そんな歳三を勇は見つめ、再び聞く。


 「俺が必要か?」

 「いや、大丈夫だ。」


 助力の申し出をありがたく断る。

 一人で出掛け、一人で帰って来るつもりだ。

 きっぱりとした口調に、勇もそれ以上は口を挟まない。

 そんな二人のやり取りを龍馬らが囃し立てる。


 「逢引に他の男が付いていく言うんか?!」

 「土方さんの方がもてるから、近藤さんが行っても仕方ないよなぁ」

 「うるさい!」


 勇は余計な口を利く二人を黙らせた。

 月は水平線から昇ったばかりである。

 対決の刻は今暫くの猶予があった。

兼定、虎徹、孫六は、ロマンという事で・・・

菊一文字則宗は、当時でも高価過ぎるみたいなので、採用を却下しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ