表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/239

セメント

ちょっと短いです。

 「先生、変な物があるんです。」

 「変な物?」


 帯刀に手を引かれ、松陰は実験炉の近くに来ていた。

 炉から出た残骸を仮置きしている場所である。

 小五郎、新平もおり、松陰を待っていた様だ。


 「これを見て下さい。」

 「どれですか?」


 帯刀が指し示したのは、炉から出た鉄滓のろを集めておく場所であった。

 実験炉であるので、どちらかというと成功よりも失敗の方が多い。 

 砂鉄が固まってそれ以上溶けなかったり、木炭が燃え過ぎて炉壁が融着したりといった失敗を経て、様々な残骸が集められていた。

 細かく分類すれば再利用も出来るのだろうが、今はその様な時間はない。

 野外で一か所に集められ、いずれ使う日が来るまで置いてある。

 そんな残骸の山の中、帯刀は灰色がかった物体を指した。

 

 「これは石灰岩の様ですね。」 


 石灰を炉に入れる試験は何度も行い、失敗を重ね分量のコツは掴んだ。

 その為、結構な量の残骸が出ているが、帯刀が言うのはその一部に見えた。


 「これがどうかしましたか?」

 「いえ、何か変だなぁって新平君が言うのです。」

 「新平君が?」


 言われて新平を見やる。


 「あ、あの……」


 言いかけ、躊躇したのかそれきり黙ってしまった。

 緊張を解きほぐす様に話しかける。 


 「何か変だなと思ったら、遠慮せずに言って下さいね。どんな小さな事でも、自分が思う以上に重要な気づきかもしれないですからね! 何だそんな事って誰かに言われたら、それはその方が間違っているのですよ!」


 松陰にそう言われ、新平は安心したのか話し始めた。


 「前、炉の中の石灰の粉をここに捨てた事があったんです。」 

 「いつもありがとうね。」

 「いえ、当然ですから。それで、今日見てみると、固まってたんです。」

 「固まっていた?」

 「はい。それがそれです。」


 新平はそう言って、石灰岩に見えるそれを叩いた。

 松陰も感触を確かめてみる。

 まるで石の様に、それは固かった。


 「以前は粉であったのに、今日見てみると石の様になっていたのですか?」

 「そうです。」

 「それは不思議ですね……」

 「漆喰かなと思ったんですが、それにしては固いし……」

 「成る程……」


 貝殻などを焼いて粉にし、水を加えて練ると漆喰となる。

 貝殻も石灰も、成分的には同じ物だ。

 炉の中で石灰を焼いた訳であるし、野外に置いていたので雨に打たれ、漆喰の様に固まってもおかしくはないだろう。

 けれども、それにしては固すぎる様に思われる。

 これではまるで……


 「こ、これはまさか、セメント?!」

 「せめんと、ですか?」


 松陰の上げた声に新平がギョッとする。

 それに構わず松陰は考え込んだ。


 「セメントは確か、漆喰と同じ様に石灰岩を焼いて作った様な……。漆喰と違うのは、混ぜる物が多いんだったか。もしかして、炉の中に既に含まれていた? 新平君が石灰を捨てる時にそれらが混ざり、雨を吸って固まった?」


 過程を推察する。


 「新平君!」

 「な、なんでしょう?」


 突然名を呼ばれ、新平は慌てて応えた。


 「この石灰は、どの炉から出たのか覚えていますか?」

 「は、はい! 蝋石の炉ではなくて、粘土で作った煉瓦の炉です!」

 「ありがとう!」

 「い、いえ……」


 松陰に礼を言われ、頬を赤くして照れた。

 しかし松陰は脇目も振らず、考え込んでいる。


 「石灰はカルシウムとして、粘土だからケイ素、アルミナかな? そして砂鉄の鉄、か……」


 炉の中にあった物質を絞り込んでみる。

 偶然ではあったが、ポルトランド・セメントの成分と似ていた。

 そして作り方に思いを巡らせる。


 「それぞれを焼成する必要があるのか? それとも、混ぜ合わせて焼くのか? 割合は? 温度は? 混ぜ方とか、混ぜる順番とかあるのか?」


 セメントの作り方など松陰は知らない。

 けれども、ここに現物があるのだから、同じ様な操作を再現出来れば作れるであろう。  

 これまで同様、実験は丸投げだが。


 「新平君、よく見つけてくれました! これは大発見ですよ!」

 「本当ですか?!」

 「ええ、本当です!」


 見つけた新平を褒めた。


 「セメントは、これからの建築物を作るのに欠かせない物なのです!」


 その意義を力説する。

 セメントと砂と砂利を混ぜ、水で練ればコンクリートである。


 「セメントがあれば、鉄筋コンクリート製の頑丈な建物が作れます!」

 「てっきんこんくりーと?」

 「ええ! 鉄筋を……あ!」


 松陰は説明している最中に気づいてしまう。

 

 「鉄筋がないんだった……」


 コンクリートは頑丈な建材であるが、鉄筋が中に入っていないと剛性に劣る。

 ねじれなどの力に対し、弱いのだ。


 「そうでした! 鉄が無いのでした!」


 無念そうに叫ぶ。

 今、実験しているのは、その鉄を作る方法である。

 そんな松陰に帯刀が尋ねた。


 「先生、この固まった物で建物を作るのですか?」

 「そうですよ。鉄の棒で骨組みを作り、板で枠を作って、そこにコンクリートを流し込むのです。」

 

 地面に絵を描いて説明した。

 絵心の無い松陰であるが、勝手を知った帯刀には問題なく伝わる。


 「板で枠を作る所は違いますが、土壁と似ていますね。土壁ですと、竹を編みますが……」

 「そうですね。コンクリートは緩いので、枠が無いと壁が作れません。」


 セメントでブロックを作り、煉瓦の様に積み上げて壁を作る方法もある。

 けれども、地震の多い日本では危険な方法だ。

 小五郎が質問する。


 「先生、鉄でなければ駄目なのですか?」

 「え?」


 言われてハッとする。


 「そう言えばそうですね。鉄筋コンクリートだから鉄だと思っていたのですが、鉄じゃなくてもいいのかな?」

 「竹では駄目なのですか?」

 「うーむ、それはやってみないと分かりませんね……」


 鉄筋コンクリートならぬ竹筋コンクリート。

 実は戦時中の鉄資材不足の折、その可能性を研究されていたりする。

 結果は、用途を限れば十分使用に耐えるモノであったらしい。

 

 「兎にも角にも、セメントを作れない事には始まりませんからね。」


 皆で頷いた。


 「小僧! ここにおったのか!」 


 茂義がやって来た。

 松陰を探していた様だ。

 

 「茂義様、聞いて下さい! 新平君が大発見をしましたよ!」

 「何?!」


 西洋でポルトランド・セメントが特許化されてより、20年後の事である。

石灰岩、粘土、鉄に加えて石膏も必要な様ですが・・・

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ