表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/239

麟州の国入り

 「斉彬様、本当に宜しかったのですか?」


 薩摩への途上、船の上の麟洲に、お供の一人である大山柾克まさかつが口にした。


 「その名は捨てたが……。まあ、良い。何がだ?」


 予想はついたが、ここはとぼける。


 「世子の座をお捨てになられた事にございます。」


 思った通りであった。 


 「今更であるな。」

 「しかし!」

 「まあ聞け。余の襲封を願うお前達の思いは理解しておる。才能ある者は、身分に関わらず登用する事を明言しておったからな。余がこうなってしまって、落胆した者もいよう。」

 「その通りにございます!」


 英明との誉れ高かった麟洲である。

 彼の薩摩藩主就任に、一縷の望みを賭けていた下級藩士は多かった。


 「しかしな、それは早計なのだ。」

 「どういう事にございますか?」


 麟洲の言葉が理解出来ず、柾克が問う。

 しかし、麟洲はそれには答えず、逆に質問した。


 「余が担う集成館事業の目的は、道中で散々聞いたであろうから、その方らも分かっておろうな?」

 「え?! そ、それは……。お前は分かるか?」

 「ぬ?」

 「はぁ、全く、お前達ときたら……」 


 武を重んじるのが薩摩隼人とはいえ、流石にこれはどうかと思い、麟洲は深く溜息をついた。


 「良く聞いておけ。集成館とは、次の時代への布石であるぞ。」

 「次の時代、でございますか?」

 「そうだ。」

 「それは一体、どの様な物でございますか?」

 「端的に言えば、国を開いた後の事だ。」

 「な、なる程!」


 西洋の来航に伴い、開国する事くらいは柾克も理解していた。

 門前の小僧でも、習わぬ経くらい読める様になるものだ。


 「その集成館で、何を興すのかは分かっておるか?」

 「て、鉄を……」 

 「そうだ。西洋の来航に備え、武器や船を作らねばならない。その為には鉄が大量に必要となるので、製鉄技術を向上させねばならぬ。武器や船を作るだけでは意味が無い。それらを自在に操る人材の育成もせねばならぬ。」

 「は、はぁ……」


 頼りなげに頷く。


 「それだけではないぞ? 動力としての水車を活用し、蒸気機関も研究せねばならぬ。石炭の使用も試みなければならないし、化学という学問も始めねばならぬ。武器だけあっても、民の生活が苦しければそれは強い国とは言えぬ。生活を楽にする数々の道具、技術を高めねばならないのだ。」

 「た、沢山ございますな!」


 柾克の顔が引き攣っている。

 半分くらいは理解出来ていない。

 

 「……お前達が落胆する必要の無い事を、一つ例を挙げて説明しよう。先ほど挙げた中の船であるが、具体的にはどの様な船なのか分かるか?」

 「え?」

 「この様な近海を行き来するのではなく、遠く異国に渡る為の船だ。」

 「異国、でございますか……」


 とはいえ、あまりピンとはこない。


 「左様。一月程も船で東に走れば、アメリカに行けるそうだぞ。」

 「一月ですか? あめりか……」

 「おっと、すまんな。それは今は直接関係無い。要するに、水軍を作ると言う話だ。」

 「水軍?!」


 戦国の時代であれば、毛利水軍などが有名であろうか。

 国内で戦が無くなると水軍は無用の長物と化し、今となってはどの藩も保有していない。 

 

 「水軍というのもいささか古めかしいので、海軍、であるな。」

 「か、海軍……」


 何やら心をときめかせる響きであった。


 「長崎に作る予定の造船所は、つまり日の本における海軍の雛形という訳だ。」

 「日の本の、でございますか?」

 「左様。あの吉田松陰の考える未来に幕府は無い。あるのは、日の本という国の下に藩を纏め、政も軍もその下で動く国の姿であるぞ。」

 「は、はぁ……」


 さっぱり要領を得ない。


 「……分かりやすく説明すると、その方がその働き如何で、幕閣になれるやもしれぬ、という事だ。」

 「え?!」


 これには柾克も驚いた。

 幕府が無くなるのであるから幕閣になれる筈はないが、理解しやすい様に話すにはこれくらいしかないだろう。


 「少なくとも、余がこの話を受けたのは、新しい日の本を作る為である。その日の本では、生まれた身分によって出世が決まるなど認めぬ。能力も実績も無いのに、人の上に立つ事は叶わぬ。その家に生まれただけで絶大な権力を握るなど、あり得ぬ事と知れ。」

 「そ、その様なお考えでしたか!」


 柾克は感激した。

 やはり、自分の見込んだ通りのお人だと思った。

 対する麟洲は、薩摩藩の世子であった者の言葉ではないがな、と自嘲していたが……。

 気分を変える為、柾克の好みそうな話題を振る。


 「日の本は国を開き、西洋諸国と交流を持つ。世界は弱肉強食の時代らしいぞ。船同士が大砲を打ち合い、派手な会戦が繰り広げられているそうだ。」

 「そ、それは!」


 案の定、柾克らは目の色を変えて麟洲の話に食いついた。


 「我が国も、時として西洋の国と戦をするやもしれぬ。その時に活躍するのが、これから作る海軍であるな。」

 「な、なる程!」

 「では、その船の船長は誰がやる?」

 「え? それは……誰でしょう?」

 「今はおらんな。であるから、今から育てるのだ。」

 「そ、そういう事でございますか!」


 柾克も合点がいった。


 「お前達に今から学問を修めよとは言わぬ。出来の良さそうな弟達に、練成館に来させれば良かろう。今のうちに練成館に来ておれば、先で開設する海軍で重きを成せよう。薩摩におっては果たせぬ、立身出世も望めよう。いや、余がその道を整えるのだ。その為に、藩主の座を諦めたのだから。」

 「斉彬様!」


 感動の余り、柾克らは涙ぐむ。

 このお方の為に、己の命など投げ出そうと心に誓った。

 一方の麟洲は、やや冷めていた。


 それは一見すると喜ばしい事に思えるが、そう単純ではないぞ。

 身分で出世が妨げられないという事は、武士である事も意味を成さぬと言う事。

 民百姓でも、学問や実績次第では、武士達の上に立つという事だ。

 うかうかしておったら、それこそ今の地位さえ失うぞ。


 高揚している元家臣達を前に、麟洲は一人、彼らの行く末を思った。

 口にした言葉に偽りは無いが、それは何の代償も払わずに得られる果実ではない。

 努力の末にそれを掴んで欲しいと願った。


 「それ、薩摩に着いた様だぞ。」

 「おぉ! 着きましたか!」


 遠くに見えるは、雲のかかった指宿山である。

 これより薩摩に入り、父である藩主斉興なりおきに面会し、これまでの経緯を詳しく説明せねばならない。

 調所広郷は状況を十分理解している筈だが、齟齬が無いのか吟味せねばならないだろう。


 しかし、父より疎まれていた身の上である。

 公的には死んでしまっているので、どの様な事が待ってるのかは分からない。 

 

 「さて、鬼が出るか蛇が出るか、お楽しみといこうか。」

 「我らの命に代えましても、斉彬様には指一本触れさせません!」


 高揚したままの柾克が、決意を漲らせて吠えた。




 「拍子抜けする程何もなかったな。」


 戸惑う様な、清々しい様な、そんな顔で麟洲が口にする。

 薩摩での用事が滞りなく終わり、佐賀に向け出発する日の事である。


 麟洲は薩摩での日々を振り返る。

 父斉興に面会し、世子の座を譲る事を己の口で述べた。

 その際、心に思う所が何も無かった訳では無い。

 けれども、これより先で待つ事を考えれば、薩摩藩という小さな世界に拘るのが馬鹿らしくもなった。

 どこまでも広がる大海原を進み、その向こうにあるというアメリカの事を想像したのかも知れない。

 遠い異国の地を思えば、船から見える薩摩の町が、とても小さく感じられたのだ。

 

 喜色満面の笑顔で麟洲の禅譲を受け入れた父親の顔が、今のさっぱりとした思いを強くしたとも言えるだろう。

 これで異母弟の久光が世子となる筈だが、勢い余って斉興の引退もあるかもしれない。 

 麟洲の心変わりを未然に防止する事を考えれば、十分あり得よう。

 何やらそれが滑稽に思えた。




 「余は一足先に発たせてもらうぞ。」


 随伴する予定の広郷らを置いて、旅装束となった麟洲はお供を連れて屋敷を出る。

 柾克らはそのままに、もう2名増えていた。

 広郷の出発はもう暫くかかるだろう。

 一足先に発った理由、それは。 


 「ほれ、姿を見せぬか。」


 薩摩の城下町を抜け、街道を進み、人気の無い山道に差し掛かった頃、唐突に麟洲が言う。

 お供の柾克らは既に抜刀している。

 すると、麟洲の声に従った訳ではないだろうが、木々の間から顔を隠した者達が現れた。

 ざっと8名はいる。


 「その様な気は薄々しておったが、実力行使にまで出るとはな。」

 「斉彬様、お命頂戴つかまつります。」


 手には抜き身の刀を握り、麟洲一行との間合いを詰めていく。


 「誰の手の者だ!」


 柾克が一喝するが、応える者はいない。


 「お前達、野暮な事を聞くでない。聞いた所で本当の事など話す筈がなかろう。我らはただ、押し通るまで。」

 「はっ!」


 柾克らは麟洲を守る事を第一とし、打って出る事はしない。

 凶行者らの動きにいつでも対応出来る様、中段に構え、注意深く間合いを計る。 

 数で言えば不利である。

 けれども、麟洲の厳選した剛の者であり、相手もそれが分かっているのか軽々しく動く者はいなかった。

 ジリジリと肌がひりつく時間が過ぎてゆく。

 

 漂う緊張感に耐えかねた一人が遂に動く、その時であった。


 ドォーン!! 

 突然、大音響が木々の間を貫く。

 と、凶行者の一人が肩を押さえ、呻きながら崩れ落ちた。

 彼らの間に驚愕が満ちる。

 

 「今だ!」


 気を抜いていなかった麟洲の声に合わせ、柾克らが瞬時に間合いを詰め、一閃した。

 相手は反応が遅れる。

 致命傷は免れたようだが、これで満足には動けないだろう。

 しかも、どこからか銃を放った援軍がいる。


 「くそっ! 引け!」


 形勢不利と見るや、彼らは倒れた仲間に肩を貸し、一目散に逃げ去った。

 危険は去ったが安心は出来ない。

 銃を放った者も刺客かもしれないのだから。

 狙撃を警戒し、柾克らは距離を詰め、麟洲を囲んだ。 

 気の抜けない時間が続く。

 すると、間の抜けた声と共に茂みの中から男達が現れた。


 「松陰殿に言わせれば、たいみんぐばっちり、でござったな。」

 「お前のそういう所は尊敬するぞ……」

 「照れるでござる。」


 それは飄々とした雰囲気を漂わせ、けれども油断なく周囲の様子に気を配る、戦い慣れを感じさせる者達であった。 


 「お、お前達は斎藤弥九郎に山田亦介!」


 柾克が驚きの声を上げた。

 馬関で別れた筈の二人が、薩摩にいようとは思わない。


 「その様な気はしておったが、薩摩にまで入っておったとはな。」


 麟洲が口にする。


 「松陰殿に言われ、迎えに来たでござる。刺客はいなくなった様でござるよ。」


 弥九郎が周囲を確認し、亦介が言った。

 

 「お前達怪我はないか?」

 「かたじけのうございます! 誰一人怪我はしておりません!」

 「良し。ならば進むとしよう。」


 麟洲が柾克らに言う。

 それでようやく柾克も刀を納めた。

 刺客は去ったが油断は出来ない。

 周囲に気を配りつつ、一行は進みだした。


 「しかし、あの吉田はこの襲撃を見通したというのか?」


 麟洲が亦介に尋ねた。

 知恵者とは思うが、人の裏まで知っていようとは思わなかった。


 「良くあるぱたーんでござるよ。」


 澄まし顔で答える。


 「ぱたーん?」


 一行は互いの顔を見やり、どういう意味だと囁きあう。


 「これ亦介!」


 弥九郎が咎める。

 悪びれもせずに亦介は説明を始めた。


 「英明なるが故に、藩の上層部に煙たがられていた跡継ぎの帰還でござる。その座を譲るとはいえ、上層部の連中は安心は出来んでござろう。しかも公的には死んでおる相手。誰かが追手を差し向けても、何も可笑しくは無いでござる。」

 「他藩の者にまでそう思われるとは、何やら恥ずかしい気分だな。」


 麟洲が自嘲した。

 遠く異国の地に想いを馳せ、将来の国のあり方に憂いを持っていても、身近にあるのは人の情念であった。

 どの様な考えから刺客を差し向けたのかは分からないが、少なくとも国を憂いての事ではあるまい。

 己の地位を心配して、または藩の安泰を考えてといった所だろうか。

 

 「空を眺めてばかりいたら、足元がお留守になると言う事だな。」


 己を戒める。

 どれだけ崇高な思いを掲げていようが、人の心配事の第一は今日明日の食い扶持であろう。

 懸命に築き上げた地位を失う事を、恐れない者はいまい。

 あやふやな未来に期待をかけるよりも、確かな今を必死に守ろうとするだろう。

 

 独善的になっていたのかもしれないと反省した。

 どれだけ自分が正しくても、一人では何も出来まい。

 練成館へ集まる一人一人の生活までも考えなければ、事業の成功は難しいだろう。

 また、それによって仕事や地位を失う者の事まで考慮せねば、社会にとっては害悪となるかもしれない。


 心躍っていた気分は消えた。

 けれども、まだ見ぬ明日への静かなる情熱は、より一層烈しく燃える気がした。

世子だった者の護衛が4名とかどうなんでしょう?

銃を持って薩摩に入れるのか疑問です。

老中の印状があるという事でお許しください。


次話、鍋島茂義の登場です。

ドラエモン状態の儀右衛門、嘉蔵さんですが、茂義もそうなりそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ