表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/239

江戸の後始末

 この日、老中筆頭である土井利位としつらは家慶に呼ばれ、他の老中共々、西の丸に集まっていた。


 「一体何事であろう?」

 「家慶様が我らを呼ばれるなど珍しいですな。」


 堀田正睦が相槌を打つ。


 「しかも外で、とは。」

 「何やら見覚えが……」

 「何?」

 「いや、こちらの事です!」


 正睦は慌てて誤魔化す。

 一行は西の丸の堀近く、特別にしつらえられた場所に陣取っていた。

 本丸の大奥が火災で焼失し、中奥が取り壊された今、家慶は西の丸に引っ込みがちである。

 家慶は幕政に口を出す方ではなく、登用した家臣に任せきりであったのに、こうして老中を召集するなど余程の事に思われた。

 平伏して待つ彼らの元に、家慶は後継者である家定を伴い現れる。

 人前に出る事が嫌いな家定さえもが居る事に、顔を上げた面々は驚きを隠せない。

 隅に顔にサラシを巻いた女中の姿を認め、正睦は嫌な予感に襲われた。


 「皆ご苦労。この度集まってもらったのは他でもない。消失した大奥の再建費用について、一つの案があるので聞いてもらいたいのじゃ。」

 「?!」

 

 利位は声に出さずに驚いた。  

 大奥、中奥再建は目下の愁眉である。

 吉田松の示唆によって長州藩からの献金には目処がつき、それに倣う諸侯の出現もあった。

 しかし、それでも目標額には届きそうも無い。

 そんな中での家慶の言葉に利位は感謝した。

 たとえ的の外れた提案であっても、その心遣いが嬉しい。


 「それについては、他の者に説明させよう。松よ!」

 「はい!」

 「え?」


 家慶に促され、隅にいた女中が一人の男を伴い、前に進み出てくる。

 利位も知る吉田松が、連れている男の紹介を始めた。

 どういう事か利位には把握出来ない。


 「金策の前に、皆様に紹介致します。こちらは田中久重殿、通称からくり儀右衛門でございます。」

 「おぉ、あの?!」


 家慶と松の間柄は兎も角、からくり儀右衛門の名は耳にした事がある。

 弓を曳き、茶を運ぶ人形は江戸でも有名であった。

 

 「まずは、我輩が仲間と作りました蒸気船をご覧頂くばい!」

 「じょうきせん?」

 

 儀右衛門が示す先には、堀の水面に浮かぶ一艘の舟があった。

 何やら白煙を上げ、進んでくる。

 正睦と正弘は居心地が悪い様な顔で、互いの顔を見合った。


 「蒸気船とは石炭を燃やして釜の水を沸かし、出てきた蒸気を羽根に当て、それを回転する力に換えて水の中にあるすくりゅうを回し、進む、新しい船ですたい!」

 「これがその模型です。」


 松が何かを持ってきた。

 それは火を熾した茶釜と風車らしき品、作り物の鳥で、茶釜から盛んに吹き出る蒸気に当てると風車が回り、それが伝わって鳥が動き出すおもちゃであった。


 「蒸気船の仕組みもこれと同じです。」

 「ふむ、中々良く出来ておるな。」


 松の説明に利位は頷いた。

 蒸気の力でこの様な事が出来るとは驚きであったが、目の前で実演されれば納得せざるを得ない。


 「この蒸気船を見世物にします!」

 「何?!」

 「お金を取って客を乗せ、江戸城の堀を遊覧します!」

 「いや、そんな事は許されんぞ?!」

  

 それは余りに突飛な申し出であった。

 よりにもよって江戸城を観光先にするなど、武士たる者には到底受け入れがたい。

 しかし、そんな利位に家慶より声がかかる。


 「土井よ、これは余の発案である!」

 「何ですと?!」

 「堀くらい良いではないか! それで再建費用の足しになるのだぞ?」

 「し、しかし!」

 「それに、この蒸気船は西洋が既に実用化している技術ぞ。日の本の民にも広く知らせ、国中に広めねばならぬのだ!」

 「何と、家慶様はそこまでお考えで……」


 家慶の思慮に利位は感激した。

 しかし正睦らは家慶の言葉に黒幕の存在を感じ、苦笑いしか出ない。

 家定の脚気をどうにかする為に大奥に入れた筈なのに、気づけば家慶すらもその手の中に収めてしまっているらしい。

 開国へ向け、着々と準備が整っていくのを実感する。 


 そんな彼らの前で、儀右衛門の次なる披露が始まる。

 

 「これは我輩が作りました、軸受じくうけですたい。」

 

 儀右衛門が取り出した物、それは鉄で出来た輪っかであった。

 利位は手に取ってそれを見る。

 軽い物ではなく、かといってずっしりとした重さでもない。

 しかし、何に使う物なのかは想像しかねた。


 「軸受は車輪の軸に使う部品で、回りやすくする物ですたい。」 


 軸受、またの名をベアリングという。

 摩擦を低減する為の重要な部品である。


 「軸受を使っとる大八車と、使っとらん従来の物を用意しとるっとです。どうぞその違いをご覧下され。」

 

 儀右衛門の合図に、二台の大八車が運ばれてきた。

 見た目は何も変わらない。

 興味を持って見守る老中達の前で大八車が裏返しにされ、車輪が現れる。

 片方の車には、車輪の軸が台と接する場所に、その軸受が使われている様だった。


 「手で車輪を回して下さればわかるっとです。」


 儀右衛門の言葉に利位らは従う。

 まずは従来の物を手で回してみた。 

 それは重く、すぐに止まる。

 こんなものだろうか。

 そして次に、軸受を使った物に手を伸ばした。

 同じ様な感覚で回そうとした利位であったが、あまりの手応えの無さに思わず踏鞴たたらを踏んでしまう。 


 「何だこれは?! 軽いし、車輪がまるで止まらんぞ?!」

 「回り続けておりますな!」


 正睦らも驚愕する。

 その違いは一目瞭然であった。

 従来の物はそれなりの力で回す必要があり、けれどもすぐに止まってしまう。

 軸受を使った物は軽い力で車輪を回せ、なおかつ中々止まらない。


 「これは凄いな!」


 利位は儀右衛門の発明品を褒めた。

 

 「もう一つあるったいね!」

 「何?!」


 儀右衛門の言葉に、今度は梯子の様な物が運ばれてきた。

 細長い木の枠の上に、いくつもの丸棒が並べられている。

 物流の場では必須のローラー・コンベアもどきである。

 

 「この上に板を置き、米俵を載せるとです。そして、押す……」


 そう言って儀右衛門は、載せられた米俵を軽く押した。


 「おぉ! スルスルと進んでいく!」

 

 米俵は、誰も触っていないのに進んでいく。

 興奮した利位らは、近寄って米俵を押してみる。

 何の抵抗も感じず米俵は進み、待ち受けた正睦が受け止め、押し返した。

 老中らはコンベアの両端に陣取り、嬉々として米俵を押し合った。


 「これも凄い!」


 一同が驚嘆の声を上げる中、阿部正弘だけは浮かない顔であった。

 ぽつりと呟く。


 「これらが素晴らしい発明品なのは間違いない。しかし、これが普及すれば、人夫達の職が無くなってしまぬか?」


 正弘の指摘に利位らもハッと考え込んだ。

 米は船で大坂から運ばれてくる。

 荷降ろしには沢山の人夫が必要となり、それで生活する者も多い。

 儀右衛門の発明品は、確かに大幅な労力の削減に繋がろうが、それはつまり既存の職を奪う事と同じであろう。

 便利な道具の出現は、それまで不便さ故に職を得ていた者らを、路頭に迷わせる事になりかねない。

 しかし、そんな老中らの心配を松の声が払拭する。


 「問題ありません! 軸受は精密な鉄の加工が必要で、人の手が多くかかります。しかしその職人は足りません! 鍛冶師で、多くの失業者の吸収が見込めます!」

 「なるほど!」

 「しかも、軸受が普及すれば物の運搬はより多くなるでしょう! 諸国との間で物の行き来は加速します! 馬で車を曳く、馬車の登場もあるでしょう! その為には道路の拡張整備や橋の建設も必要です。人夫の仕事はいくらでも増えます!」

 「い、いや、ちょっと待て! その方は何を言っている?」

 

 松の言葉に利位は面食らった。

 幾らなんでも飛躍しすぎであろう。 

 江戸の防備の為、諸街道の拡張は制限されていたし、大きな河川への橋の建設も認めていないのだ。

 それを無視するかの様な松の発言には、利位でなくても戸惑うであろう。


 「それは、余が、説明する!」

 「家定様?」


 突然に家定が声を上げた。 

 この様な事態は初めてで、老中らの顔に困惑が広がる。


 「物の輸送は、国の生命線、である! 諸侯の反乱を恐れて、街道をこのままには、しておけん!」

 「家定様……」

 

 利位は感銘を受けていた。

 家定の言い切り様に、後継者としての使命感と覚悟を感じたのだ。

 正睦らにとってもそれは同じである。

 もし街道の拡張が進めば江戸への物資の搬送は楽になり、何かあった時の対応も容易になるだろう。

 ただ、最大の懸念が残っている。


 「お恐れながら、その予算はどうなさるのですか?」


 利位が問うた。

 政治の様々な問題はそこに辿り着くのかもしれない。


 「税は、広く浅く、公平に!」

 「百姓に年貢があるのなら、商人にも同じ様に税を課すべきであろう!」

 「そ、それは……」


 家定と家慶が交互に述べた。

 当時の商人には、百姓の年貢に相当する税は無い。

 その代わりに様々な名目でお金を徴収されていたのだが、商売を蔑む武家社会にあって、商人を当てにするのは沽券に係わると思われていた。

 

 「商人も、この日の本の、大事な一員!」

 「百姓にとっては、富を溜め込む商人があるのは、幕府が許しているからと捉えよう!」

 「しかし、商人に税を課す、となれば、反発が出るのは、必至!」

 「分かりやすい税のあり方を決め、納得を得るしかあるまい!」

 「そ、それはそうですな……」


 利位は変な汗が出てきた。

 困難さが容易に予想されるその役割は、老中たる自分達であろうからだ。

 腹のうちで唸る利位を置いてけぼりに、家定らの言葉は続く。

 

 「諸大名によって、富が偏っているのも、問題だ!」

 「金は天下の回り物。物と人の行き来で、金の巡りも見込めよう!」

 「しかし、どうやって、幕府に、金を集める、のか?」

 「究極的には、日の本を一つにするしかあるまい!」

 「家慶様?! 家定様?!」


 家慶の宣言に利位は肝を潰した。

 正睦は、初めに感じた嫌な予感が的中し、げんなりする。 

 誰の入れ知恵かは明白で、当の本人は家定らを見つめ、嬉しそうにウンウンと頷いている。

 正睦は思わず駆け寄って、その頭に拳骨を落としたくなった。


 「西洋の、脅威は、迫っておる! いずれ、この日の本にも、必ず、やって来る、だろう!」

 「しかし、今の様な藩の集まりでは対抗出来ぬ! 日の本を統一して初めて出来る事だ!」

 「けれども、そんな事は、すぐには、不可能!」

 「十年、二十年で考える事である!」

 「それまでに、準備を整え、西洋の機先を制し、開国する!」

 「お、お恐れながら、鎖国は祖法にございましょうぞ!」


 開国という言葉に利位は反応した。

 国を開くなど、容易には受け入れがたい。 


 「それは、その方の、誤解だ!」

 「え?」

 「神君家康公は鎖国などされておらぬ! 清、オランダ以外に国を閉ざされたのは、家光公である!」

 「そ、そうなのですか?!」


 利位にとっては初耳であった。

 祖法というからには、家康の時代からの事だと疑わなかったのだ。 


 「それに、大切なのは、祖法を守る、事ではない!」

 「家光公は何故国を閉ざされたのか? それは異人の来航に懸念を抱かれたからに他ならぬ!」

 「されど、時代は、変わる! このまま、国を閉ざしておれば、今度は逆に、国を、危うくする!」

 「神君家康公も同じ事をお考えになるであろう! 開国は、この日の本の将来の為だけではない! 清国を含め、広く天下の安寧の為である!」

 「我が国は、王道を、進むのだ!」

 「は、ははぁ!」


 利位は感動に打ち震え、平伏した。

 アヘン戦争の顛末は知っている。

 イギリスら西洋のやり口に恐怖と憤りを持っていただけに、家慶らの宣言に、武士とはかくあるべしとの高潔な魂を見た。

 それが将軍ともなれば尚更であろう。

 粉骨砕身して職務に励む事を心に誓った。


 「しかし、いきなりこの様な事を周知しては民も混乱しよう。今はその方らの胸に留め、折を見て広めてゆくのだぞ?」

 「承知いたしました!」


 家慶の心遣いに感激する。 


「国を強くする為の第一歩として、印旛沼の開削を完遂する!」

 「畏まりました!」

 「鳥居耀蔵を呼べ!」

 「え?!」


 家慶の口から出た、思いもかけない名前に利位は驚愕した。

 鳥居耀蔵と言えば、前任の老中筆頭である水野忠邦の下で辣腕を振るい、強引かつ陰険な手法を数多く用いて政敵を陥れ、手柄を上げ、その地位を築いた人物である。

 印旛沼の開削工事を手がけていたのも事実であるが、ここで任せる様な人物ではない様に感じられた。

 しかし、家慶の決意に満ちた表情から察するに、何か考えあっての事だろうと判断し、部下に命じ、急ぎ鳥居耀蔵を呼びに行かせた。


 「遠山景元、多紀元堅、元琰も併せて呼ぶように!」

 「畏まりましてございます!」


 一体、何が始まるのだろう?

 

 利位は心の中で呟いた。

強引ですね・・・


耀蔵さんは印旛沼開削の責任者でしたから、再登場してもらいました。

バリバリの排外主義者ですが、開国する事は一切伝えませんので、その点はご心配なく。

家慶が直々に命令すれば、喜んで開削に励んでくれるでしょう!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ