表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/239

家定家慶洗脳計画

 「家定様、お話がございます。」

 「なん、ヒィっ!」


 振り向いた家定は恐怖に縮み上がった。

 そこには、サラシが巻かれて表情のわからない松が立っていたのだが、その気配に世にも恐ろしい修羅を感じた。


 「何を怖がっておいでですか? 家定様が臥所ふしどを共にしたい筈の、その松でございますよ?」

 「い、いや、あ、あれは」


 アワアワと、家定の口は上手く動かない。

 有頂天になっていた気分は、冷や水を浴びせられた様に消え去った。

 己の活躍によって、あの生意気な女中を救ったという高揚した気持ちは、まるで蜃気楼であったかの様に綺麗さっぱり霧散していた。

 そして、調子に乗って任子に言った言葉を、深く深く後悔する。

 どうしてあんな事を口走ってしまったのだろうと、己の軽率さを呪った。


 「あれは何なのでございましょう?」

 「い、言い間違い。そう、言い間違いだ!」


 松の追求を、家定は必死に否定する。

 

 「ほう? 何を言い間違えたら、臥所を共にしたいとなるのですか?」

 「そ、それは……」


 更なる追求に、家定は頭をフル回転させて逃げ道を探す。

 ああでもない、こうでもないと考え続け、遂にその言い訳を見つけた。


 「余は、台所を、共にしたいと、言ったのだ! あんぱんが、上手く、いきそうなので、見せてやろうと、思うたのだ! 余の言葉は、こうだから、任子が間違えたの、だろう! いや、そうに、違いない!」


 苦しい言い訳だが、それなりに筋は通っている。

 松は、これくらいにしておいてやるかと思った。

 十分怖がらせたので反省していよう。

 教育する事に変わりは無いのだが。


 「そうでございましたか。では、早速アンパンを作りましょう!」

 「あ、ああ!」


 こうして、松と家定はアンパン作りに取り掛かった。

 上手くいったのは本当だった様で、全粒粉の小麦粉と、糠を混ぜ込んだ餡子あんこを使ったアンパン作りは見事成功した。  


 「糠が入っているので舌触りに若干の違和感がございますが、風味は問題ございませんね! 美味いです!」

 「だろ?」


 松の言葉に得意げな家定。

 入れる糠の量を調節し、試行錯誤して立派な商品に仕上げていた。

 それは自信にもつながり、松を救うという行動を引き出したのかもしれない。

 

 その過程では味見が何度もされている。

 松の当初の目論見は叶い、家定の脚気は大いに改善されていた。

 それまでは、体の重さや気だるさを常に抱えていたのだが、最近はすこぶる体調が良い。

 体の調子が良ければ、自然と気分も上向きとなろう。

 悪い方へと考えたがる家定の思考に、変化が出ていた。


 「アンパンは美味しいですが、パンの評判は良くないですね……」

 「ボソボソだから、な……」

 

 パンを手にし、松が呟いた。

 家定にお願いし、餡子の入っていない唯のパンも作ってもらっていたのだが、周りの女中達の評価は散々だった。

 やれボソボソしている、ゴワゴワである、水を飲まないと喉を通らないなど、かんばしくない感想ばかりであった。

 史実では、脚気対策にパン食を導入した大日本帝国海軍であるが、兵士達の評判はすこぶる悪かったそうである。

 一説には、日本人は唾液の分泌量が多くなく、パンだけを食べる事には向いていないらしい。

 温暖湿潤な気候の中、体さえもがご飯食に合わせて変化していったのかもしれない。

 

 「実は酵母菌が、最も脚気に効く成分を含んでいるのですけどね。」

 「そう、なのか? しかし、美味しくないと、誰も食べん、ぞ?」

 「カレーパンさえ作れれば……」

 「かれーパン?」

 「いえ、何でもありません……」


 脚気を防ぐビタミンB1の含有量は、百グラム当たり、豚肉で約1ミリグラムなのに対し、酵母菌であるドライイーストだと、9ミリグラム近く含まれている。

 成体の必要量は1ミリグラムなので、ドライイーストであれば、一日10グラム程度を摂取出来れば脚気にはならない計算である。

 松が考えていた脚気の薬、それは酵母菌を培養し、サプリメントよろしく、味の濃い食品に混ぜて摂取させる、というアイデアであった。




 「なんじゃ、家定。菓子作りは相変わらずか?」


 女中達の賛辞に囲まれた家定に、男から声が掛けられた。

 ここは西の丸とはいえ、男子禁制の奥である。

 それなのに、家定の他に入る事が許される存在があるとすれば、それは一人しかいない。


 「ち、父上?!」


 家定が驚く。

 それは徳川幕府第12代将軍にして家定の父、家慶その人であった。

 本丸に住まう筈の家慶が、家定の住居である西の丸にいる理由、それは。


 「どこかの誰かさんの指示のお陰で、余の住まいである中奥も無くなってしもうたからな。今日から、余もここで世話になる事にしたのだ。」


 やや皮肉を効かせ、家慶が口にする。

 家定には家慶の気持ちが理解出来たが、今ここで言うのは不味いと感じた。

 折角機嫌が良くなったと思ったのに、それを台無しにしかねない。


 「父上、それは、今……」

 「なんじゃ?」


 家慶が不思議に思い、尋ねた。

 将軍後継者である息子が、何やら怯えている様に感じたからだ。

 世の権力が及ばない大奥とはいえ、将軍家の男子が、一体何にビクビクとしているのかと思った。

 

 「い、いえ、何と、言いますか……」


 そう言いつつ家定は、後ろで控える松の顔色をチラッと窺う。

 頭を下げているのではっきりとは分からないが、何やらニヤリと笑っている感じがして、思わず背中に冷や汗が流れる。

 家定の心中など知らない家慶が、息子の背後に控える女中の一人、サラシを巻いた者に気づき、声を掛けた。


 「その方は、琴の茶々丸を助けた女中じゃな?」

 「そ、それは!」


 家定は肝を潰す。

 今、その者には触れて欲しくない。

 しかし、時既に遅し。

 家慶の声に、その女中は伏せていた顔を上げた。

  

 「松と申します。この度は、誠にありがとうございました。」


 サラシの下から覗く、強い意志を感じさせる目が家慶を捉える。


 「ほう? 男顔負けの活躍を見せたのは当然という訳か。」


 家慶は、目の前でチョコンと座る女中の姿に、静かに佇むいわおを見た。

 臣下に有能な者は数多い。

 しかし、巨岩を思わせる様な、不動の意思を感じさせる者は多くない。

 家慶は思う所がある様で、家定に向かい、言い聞かせる様に口を開いた。 


 「この者であれば、立派な世継ぎを産むであろうのう。家定よ、側室選びはしっかりとやるのだぞ?」

 「ち、父上?!」

 

 思わぬ所で背中を刺される形となった家定は、恐怖に駆られ、振り返る。

 

 「ち、父上の冗談、だ! ただの冗談で、あるぞ?」 


 慌てて、けれども必死に取り繕う。

 しかし、そんな家定の努力を嘲笑う様に、家慶が止めを刺した。


 「何を言うか! 冗談である訳がなかろう! お前は将軍の責務を何と心得る! 世継ぎを儲ける事は、将軍として最も重要な務めであるぞ!」

 「ち、違うのです、父上!」 


 第12代将軍として、後継者の息子に対する帝王学であろうか。

 けれども、家定にとっては事情が違った。

 そんな事は百も承知しているのだが、今回だけは違うのだ。

 相手が悪過ぎる。


 「家慶様の仰る通りでございますよ、家定様。」


 突然の声に家定はギクリとした。

 油の切れたからくり人形の如く、ぎこちない動きで振り返る。

 そこには、まるで平素と変わらない、自然なままの松がいた。

 いつもと変わらない様子が逆に恐ろしい。

 家定は、罠に嵌った獲物に舌なめずりする獰猛な獣を予感し、思わず肌が粟立った。


 戦々恐々の家定を他所に、松と家慶が会話を交わす。 


 「そうだろう? その方はよく分かっておるな!」

 「全ては、天下泰平の為でございますね!」

 「うむ。正統たる後継者が定まらねば、世が乱れるからのぅ。」 


 史実では、病弱であった家定には後継者が産まれず、井伊直弼らが推す徳川慶福よしとみと、阿部正弘らが推す、斉昭の実子である一橋慶喜よしのぶとの間で熾烈な後継争いが起きている。


 「天下泰平を脅かすといえば、アヘン戦争もそうでございますね!」

 「ほう? その方、女の身でありながら、その様な事まで知っておるのか?」

 「西洋の力は脅威ですから!」 


 家慶が目を細めてその者を眺めた。

 アヘン戦争の詳細は、オランダ商人を通じて入ってきている。

 江戸の町でも噂となっている事は承知していた。

 しかし、とかく身の回りの心配事が先立つ女中にあって、遠い異国の出来事にまで心を砕く者がいようとは、この時まで思いもしなかった。

 ただの女中が天下の安寧を考えているなど、痛快な事に思えた。

 ふと遊び心が生まれ、聞いてみる。


 「その方は、西洋の脅威に対し、どう考える? 何か良い考えがあるか?」


 それは、ほんのお遊びのつもりであった。

 若者が精一杯の背伸びをしている。

 そんな風に感じ、微笑ましいと思い、その意見を聞いてみたに過ぎない。


 「はい!」


 大層元気な声で、その女中は返事をする。

 それだけでも満足する様な、聞く者に安心感を抱かせる、そんな声であった。

 余程自信があるのだろう。

 家慶は興味を駆られ、重ねて尋ねた。


 「そうか。では、余に聞かせてみよ。」

 「畏まりました! ですが、私の話は少々長うございますよ?」

 「構わぬ。余はここに留まるのだ。時間はたっぷりとある。」 

 「そうでございますね。では、始めさせて頂きます。」


 こうして、松こと吉田松陰による、現将軍家慶、次期将軍家定に対する、日本開国計画のプレゼンが始まった。

 それは、家慶の想像を超える長さと、内容の深さを伴ったモノであった。

 家慶は安易に聞いてしまった事を後悔する。

 しかし、時間があると言った手前、後にも引けないだろう。

 舌好調の独演会は続く。


 そして、数日に及ぶ説明会は終わりを迎え、その頃にはすっかりと洗脳された将軍家慶、その後継者家定がいた。


 「我が国は開国せねばならんのだな……」

 「そうでございます! 全ては天下泰平の為でございますよ!」

 「今は、まだ、雌伏の、時……」

 「その意気です! 準備を整えるまでお待ち下さい!」


 現将軍、次期将軍を味方に加え、松陰の計画は動き出す。

 全ては、カレーを安定的に手に入れんが為。

 血生ぐさい幕末日本を、平和なカレー色に染め上げる為。

 全てを飲み込む覚悟で、その歩を進める事を改めて決意した。


 


 その夜。


 「ねえ、松?」

 「何でございましょう任子様?」


 任子に呼ばれ、松は脇に控えていた。

 彼女は何か問いたげな表情を浮かべ、しかしそれ以上口を開こうとせず、松を見つめたり下を向いたりして、ただ黙っている。

 松は心当たりがあったが、自分から話す事も出来ず、語るのを待った。

 暫くそうしていただろうか。

 ついに決心がついたのか、任子が切り出した。


 「松は、ここからいなくなっちゃうの?」


 それは、火事の時より感じていた事であった。

 男である事がばれてから、妙にさっぱりとしている風に見えた。

 吹っ切れたとでも言うのか、達観している様に感じられたのだ。

 

 その想いは、家定らに話をしている時に、一層はっきりと感じられた。

 迫りくる西洋の脅威を言い、開国せねばならないと述べつつ、その実、本人は生き生きと、寧ろそれを待ち望んでいる様に見えた。

 世界の広さを熱く語る松を見れば、大奥という、閉ざされた狭い世界に留まるつもりが無い事は、口に出すまでも無く明白であった。

 松が清国に密航した事は知っている。

 そんな驚く様な行動力を持った人物が、いつまでも大人しくしている筈が無い。

 世間知らずな任子でも、それは分かった。 


 しかし、任子にとって松は、特別な存在である。

 想い人という訳では決してない。 

 それは鷹司家に生まれ、物心つく前に家定への輿入れが決まり、以来波風の立たない平穏な生活を送る中で出会った、非常に型破りな人物である事だ。

 

 話しにすぐに引き込まれた。

 意志の強さに憧れた。

 ずっとこのまま自分の傍に居て欲しい。

 そう、生まれて初めて強く願った。

 

 そして火災が起き、松が危機に陥る。

 引っ込み思案なままでは救えないと、それまでは考えもつかなかった行動を取り、見事救い出す事に繋がった。

 

 これまでは、言われた事に従っていれば良いとだけ思っていた。

 しかし、正室であるのに跡継ぎを産む事も叶わず、女児すら儲けられない自分の存在価値に悩んでいた。

 そんな自分が大奥にいる事に、疑問を感じていた。 


 しかし、そうではなかった。

 家定の正室として、出来る事はいくらでもあったのだ。

 強い決意を持って臨めば、動く事もあるのだと知った。

 自分だから出来る事は、他にも沢山あるだろう。

 それを教えてくれたのも、松に他ならない。


 そんな松は、大奥なんかに留まっているべきではない。

 空を翔る龍の如く、その自由な心で、好きな所に赴くべきなのだ。

 頭では分かっているのだが、いざそうなると考えると、途端に離れがたく感じられる。

 もう少し、このまま大奥に居て欲しいと思ってしまう。

 それもあり、先の発言となってしまった。

 

 任子の言葉を受け、松は考える。

 ペリーの来航までに、やらねばならない事は数多い。

 しかし、それを丁寧に説明しても理解はされないだろう。 


 「私が望むモノは、ここにいては手に入りませんので……」


 従って、そう答えるにとどめた。

 狂おしくなる程に焦がれるモノは、実は任子に頼めば容易に手に入る。

 家定の意向となれば、何も問題はないだろう。

 費用すら、敬親にたかれば簡単なのだ。

 けれども、それでは意味が無いと、何故か悟っていた。

 求めるモノはそれ単体ではなく、市場そのものなのだから。


 「松が望む物って?」


 即座に任子が尋ねる。

 半ば予想していた答えだけに、落胆はない。


 「私がこの世界に生まれた理由であり、生への執着そのもの、でしょうか。」 

 「え?」

 「それは天上から地上にもたらされた祝福であり、私を縛り付ける呪いでもあります。」

 「ど、どういう事?」


 思っても見なかった答えに、任子は混乱した。

 まるで見当もつかない。

 けれども松はそれ以上の説明はせず、静かに笑うだけであった。

 一言だけ、


 「任子様にも、必ずお持ち致しますよ。」


 と言った。

 任子は意味が分からなかったが、言わんと欲する所は理解できたので、ホッと溜息をつく。

 

 「それを聞いて安心したわ。あなたは、私の事なんか忘れて、二度と会いに来てくれないと思っていたもの。」 


 嘘偽りの無い、本心からの言葉であった。

 そんな任子の声を受け、松は言う。


 「今から数十年の後、任子様は今の地位から解放されます。」

 「え?」

 「この日の本から、厳しい身分制度は消えてなくなります。時代がそれを求めるからです。」


 唐突に語りだした。


 「士農工商の区切りは外され平等となり、諸侯といえども特別な存在ではなくなるでしょう。大奥は解体され、任子様は家定様の妻として、新居で二人の生活を切り盛りする様になるやもしれません。」

 「ええぇ?!」

 「多くの特権は失うでしょうが、新しい毎日が始まるでしょう。あらゆる制限がある大奥とは異なり、人の行き来も自由となるでしょう。」


 と、ここで一旦言葉を切り、任子を見つめた。

 そして伝える。 


 「その暁には、私と友人の仲になっては頂けないでしょうか?」

 「私と松が友人、に?」


 任子が松の申し出を噛み締める。

 正直に言えば、友人という言葉は知っていたが、その実際の所を知らなかったのだ。

 次期将軍家定の正室として、周りの者は女中か家臣である。

 歳の近い相手で、自らと対等の地位の者など、いる筈が無い。

 であれば、友人など出来る筈も無いのだ。

 

 「今は臣下ののりえる事は適いません。ですが時代が変われば、任子様の友人として、気軽に土産話を披露する事も出来ましょう。江戸の町の美味しい物を、一緒に食べに行く事も可能でしょう。いかがでございますか?」


 真剣な松の表情に、冗談で言っている訳ではない事を知る。

 大奥が無くなるというのは怖いが、新しい毎日なる言葉に、好奇心が疼くのも事実である。

 それに、もし今の地位から解放されるというなら、町人の娘達の様に、着飾って町を練り歩いたり、祭りを楽しんだり、甘味処に入ったりと、想像するしかなかった事が出来るのだ。

 それも、お気に入りの松と共に、である。

 その様子をまざまざと脳裏に浮かべ、任子はにっこりと微笑んだ。

 そして、


 「指きり!」


 と言い、右手を差し出した。

 松も笑顔で右手を差し出し、小指を絡め、二人で唱和する。


 「指きりげんまん、嘘ついたら針千本飲ーます、指切った!」


 こうして、松陰の江戸城大奥潜入作戦は終了した。

GWは一行も書けなかったので遅くなりました。

大奥編はこれで終わりです。

後始末をもう少しやり、萩へと帰りたいと思います。

洗脳とは言いますが、とことん説明して状況を問い詰めて、納得してもらった感じです。

大奥での事なので、邪魔は入りません。

女中の監督とも言える上臈がいる筈ですが、松陰の気迫に気おされてました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ