表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/239

脚気の治療?

 吉乃の言葉に元堅と長英は我に返った。


 「そうであった! 今はこの娘の事を考えねば!」

 「しかし元堅様、この娘さんは脚気ですよ?」

 「むむ。そうだな、まずは蕎麦そばでも用意させようか……」


 大怪我などとは違い、重篤ではない脚気では、命に差し迫った危険が迫っている訳ではない。

 対症療法として、蕎麦を食べさせて症状を緩和させる位が、当時に出来る処方であった。

 元堅は店の男衆に、蕎麦を持って来させる様、段取りをつけた。 


 「彩音はどうなるのでござんすか?」


 吉乃が彩音を気遣いつつ、元堅らに尋ねた。

 松陰の方は見もしない。

 脚気について知っているのに、何やら隠している様子の松陰を、信用ならない人物だと感じたのだろうか。


 「元堅様が蕎麦を取って下さったので、今はそれを食べさせて、暫く養生するしかないですね。」

 「脚気は原因がわからぬし、効く薬もない……」

 「何やらお知りらしい松陰殿は、口を開いてくれないですし……」


 そう言って、二人はまた問いかける目で松陰を見つめた。

 吉乃は敵意の篭った目で、松陰を見る。

 そんな彼らの視線に、やれやれといった風に口を開いた。


 「脚気の原因は知っておりますし、薬というのか治療の方法も見当がついておりますよ。」


 松陰の言葉に、俄然目を輝かせた元堅と長英。


 「して、その原因とは?」

 「どうやって治すのですか?」


 再びにじり寄る。

 しかし、そんな二人に対する松陰の答えは冷たかった。


 「どうして私がお二人に、折角の知識をお教えせねばならないのですか?」

 「え?」


 思ってもみなかった言葉に、二人は虚を突かれた。

 そんな二人に松陰は続ける。  


 「医者として飯を食べてきたお二人に、医者でも何でもない私が、脚気の治療法をタダで教える? その治療法でお二人はこれから、脚気の患者からお金を得るであろうのに? それはまた、随分と虫の良い話ですね。」

 「い、いや、しかし、脚気に苦しむ者は多いのですぞ!」

 「それはつまり、飯の種が尽きないという事ですか?」

 「その様な言い方は止めて頂きたい!」 

 「でも、その通りですよね?」

 「そ、それは……」


 反論出来ない二人。

 確かに、松陰の言う通りであろうからだ。

 脚気は、治まったと思っても何度もぶり返す、厄介な病だと思われていた。


 「よござんす! わっちが御代を払うでござんす! 額を言いなんし!」


 やり取りを聞いていた吉乃が、頭にきて口を挟んだ。

 タダで教えるのが嫌だというなら、対価を払えば良いのだろう。

 そう思った。

 そんな吉乃に松陰は向き合い、とびきりの笑顔で金額を告げる。 


 「では、一万両で。」

 「え?!」

 「聞こえなかったですか? 一万両ですよ。」


 大見世の花魁を身請みうけするのに掛かる費用が、数千両であったという。

 今の貨幣価値で言えば数千万円から一億円くらい。

 一万両の大きさが理解されようか。

 当然、吉乃は堪らず叫んだ。


 「そ、そんな大金、払えるなぞ無さんす!」

 「人を助ける知識でその様な大金をせしめようなど、言語道断!」

 「見損ないましたぞ、松陰殿!」


 元堅も長英も抗議の声を上げた。

 しかし、彼らの怒りもどこ吹く風とばかり、涼しい顔の松陰には届かない。


 「何も見えていないのは皆さんです。」

 「私達が、何を見えていないと言うのですか!」

 「脚気に苦しむ人々の痛みが、たった一万両で癒せると思うのですか? 脚気で肉親を失った家族の悲しみが、僅か一万両で消せると思うのですか? 有為ゆういの者を脚気で失う社会の損失を、たかが一万両であがなえるとお思いなのですか?」


 脚気が原因で亡くなったと思われる有名人には、13代将軍家定、14代将軍家茂、皇女和宮、小松帯刀らがいる。

 彼らほど有名ではなくとも、どれほどの数の前途ある者が、脚気にみすみす命を奪われたのだろうか……


 「脚気を治す方法は、今この時だけのモノではないのですよ? 今後、どれだけの数の患者を救う事になるのか、想像も出来ませんか?」

 「し、しかし、一万両など、用意出来る訳が無い!」 

 「主さんは、彩音にこのまま苦しめと言うでござんすか?」


 吉乃が、美しいその顔を歪めて言った。 


 「勘違いをしてもらっては困りますが、彩音さんは助けますよ。」

 「は?」

 「なぬ?」

 「ど、どういう事ですか?」


 三人は聞こえた言葉が理解出来ず、間抜けな顔を作る。


 「私の知識をタダでは教えないと言ってるだけで、助けないとは一言も言ってませんよね?」

 「え、えっと……」

 「そう言えば……」

 「その様な気が……」


 互いの顔を見合わせ、何ともバツの悪い表情を作る。


 「ですから、助けるのはやぶさかではありませんよ。」

 「本当でござんすか?!」

 「でも、こういう時って、決まりきったやり取りがありますよね?」


 そんな松陰の言葉に、吉乃の耳はピクッと反応した。

 即座に姿勢を正し、松陰に正面から向き合い、深く頭を下げた。

 それは、吉原遊女の頂点に位置する花魁に相応しい、見事な礼であった。

 そして頭を下げたまま、言う。


 「後生でおす。わっちの可愛い妹分の彩音を、お助けなんし!」


 その声に虚飾は一切感じられなかった。

 切実さに満ちたその声に、松陰は静かに応える。


 「わかりました。出来る限りの事を致しましょう。」

 「ありがたく思うなんす。」


 ホッとした様な、そんな吉乃であった。

 ゆっくりと顔を上げて松陰を見る。

 すると、どういう事だろうか、松陰の顔は曇っていた。

 まだ何かあるのかと思い、吉乃は尋ねた。


 「何か難儀な事でもありんすか?」


 ありんすキタぁぁ!!


 と松陰は心の中で叫んだが、努めて平静な顔で答えた。

 

 「脚気を治す手立てはありますが、その子は守れますかね?」

 「どういう意味でござんすか?」

 「耐え切れなくて途中で止めて、治るなんて嘘だった、って最悪なんですよ。私の信用問題なのです。」

 「わっちがしっかりと言いつけなんす! ねぇ、彩音?」

 「はい……」


 具合は悪そうであったが、意識ははっきりしている彩音が吉乃に応える。

 

 「でもなぁ、やっぱり信用出来ないなぁ!」

 「わっちらの言葉が信用出来ないと申しんすか!」

 「だって、お二人は男をもてあそぶ遊女ではございませんか!」

 「そ、それは……」


 それには吉乃も何も言えない。


 「ええい、仕方ない! ではこうしましょう! まずはお二人の本気を見させて下さい!」

 「どの様に?」

 「私の言う事を十日守って頂けたら、吉乃さんの本気を信じます!」

 「……よござんすが、何をささんすか?」


 何か無体な事でも言い出さないかと心配になり、怯える気持ちもあった吉乃であったが、そこは花魁の意地で平静を装い、通した。

 松陰が条件を言う。


 「なぁに、簡単な事です。白米を食べるのを止めて下さい。それだけです。簡単でしょ?」

 「ま、まあ、そうでござんすな……」

 「十日、彩音さんと共に、白米を食べる事を我慢出来たら、脚気の治し方を教えて差し上げますよ。彩音さんの脚気は、蕎麦を食べてれば悪化はしませんから、心配はいりません。ねえ、元堅先生?」

 「そ、そうですな。だ、大丈夫です。」

 

 松陰に突然話を振られ、元堅は慌てて答えた。


 「ね?」

 「わかりやんした。で、それだけでござんすか?」

 「それだけですよ。」


 思わずホッとする吉乃。

 白米を食べないだけなど、大した事には思えなかった。

 松陰が更に述べる。 


 「ご飯は玄米に麦か粟でも混ぜて、十日過ごして下さいね! よく噛んで食べるのですよ! お粥が良いかもしれませんよ。魚とか野菜は、構いませんから!」

 「む? それは脚気のちりょ」

 「シャラップ!」

 「しゃ、紗羅?」


 元堅の言葉をピシャリと途中で黙らせる。

 そして、安心した様な吉乃に向かい、警告を込めて告げた。


 「約束はそれだけです。その代わり、もし破ったら、脚気の治療法は教えませんからね!」

 「よござんす!」

 

 吉乃が決意に満ちた目で、力強く返事を返す。




 松陰らが金閣楼を後にし、吉原を出た。

 大門で長英が彼らを見送る。

 暫し残って、元堅と話をしたかったのだ。


 「元堅様、松陰殿のあれは、一体どう言う事なのでしょう?」


 長英が尋ねる。


 「長英殿は、脚気の患者の治療は?」

 「それが、残念ながら……」

 「左様ですか……」


 元堅はそう言い、考える様に空を見上げた。

 長英は静かに待つ。

 ややあって、元堅が口を開いた。


 「脚気の患者には、米の代わりに蕎麦を食べる様言っても、大人しく従う者は少ないですぞ。少しでも良くなったら、途端に米を食べだす始末。」

 「それは、わかる気が致します。」


 当時の人は、白米の美味しさに相当な執着があった様である。

 医者が言うくらいでは、聞きはしないのだった。


 「であるから、吉田殿のあれは、中々に上手いやり方だと感心しました。」

 「では、あれで脚気は治る?」

 「完治はともかく、相当に快復するでしょうな。」

 「な、なるほど……」


 それきり二人は黙り込んだ。

 それぞれに考える事があった為だが、先に口を開いたのは元堅だった。


 「私は明日、江戸城に行かねばならぬのです。私のせがれ元琰げんえんを寄越すので、しっかりと経過を見届けては下さらぬか?」


 ひどく真面目な顔つきで、長英に頼んだ。

 元堅の気持ちが痛いほど理解できた長英は、ただ一言だけ、わかりましたと返事をした。



 

 「どうしてあんな風になったの?」

 

 吉原を出、帰路の途中で梅太郎が松陰に聞いた。


 「実は、脚気の原因って、よく知らないんですよ。」

 「えぇぇ!?」


 思いもよらない松陰の答えに、梅太郎は絶句する。


 「まあ、ビタミンB1が足りなくなって起こるらしいとは知っているのですが、それだけです。」

 「びたみん?」

 「そうです。」


 無論、梅太郎が知る筈も無い。


 「ところで兄上は、栄養素って分かりますか?」

 「えいようそ?」

 「たんぱく質、脂質、炭水化物に各種ビタミン、アミノ酸ですかね。」

 「さっぱり分かんないよ!」

 「ですから、元堅先生に説明した所で、理解されないと思うのです。」


 白米に漬物だけで、日々の食事を済ませる様な、そんな時代である。

 寧ろ、白米を腹一杯食べられる事が、幸せであったくらいだ。

 栄養素の事を懇切丁寧に説いた所で、大して意味はないだろう。

 それを取り入れられるのは、豪商や大名くらいであろうからだ。


 「変な説明をして誤解されるよりも、見て勝手に想像してもらえばいいかな、と思いまして。」

 

 ビタミンの事は知らなくても、経験上から蕎麦が効くらしいと知っていた漢方医達である。

 玄米を食べる事で脚気の症状が改善すれば、自ずと承知されよう。


 「でも、一万両は大げさだったんじゃないの?」

 「何を仰いますか! 大陸で、脚気のせいで没した幾万の英霊達の無念を思えば、一万両なんて端金でございますよ!」

 「何を言っているのか分かんないよ……」


 海軍では、脚気の原因はわからずとも、経験から麦飯を提供し、兵士に脚気は出なかった。

 一方の陸軍では、軍医が病理学的な正しさに固執し、疫学的な対策を取らず、徒に損害を出し続けた。

 原因の究明は勿論大切な事だが、原因が分からずとも経験知で患者が減れば、当座は何の問題もないのだ。


 「でも、わざわざ初めに怒らせなくても良かったんじゃないの?」

 「悪人がちょっと良い事をしたら、評価が急上昇する法則です。」

 「何それ?」

 「なぁに、ちょっとした印象付けですよ。最初に悪い印象を与え、去り際に好印象を残せば、その人の評価は鰻登りってヤツです!」

 「そんなずるい事を考えてたの?」

 「何たって、わっちでありんすですからね!」

 「意味がわからないよ!」


 いつもの松陰に、梅太郎は考えるのを止めた。


 「才太さんも、覚えておいて下さいね! 子供を叱る時は、叱って、最後に褒めるのですよ! 間違っても、褒めた後に叱ってはいけませんよ! 部下も同じですからね! 厳しくすれば良いのではありませんよ!」

 「うむ、覚えておこう。」


 いずれ大老になる筈の才太には、是非ともこれで、人心を掌握してもらいたいと松陰は願った。

 

 「しかし、怒れる女子おなごには、どうするのだ?」


 才太がふと口にする。

 忘れていた訳ではないが、大きな危機が、自分達の前に横たわっているのだ。


 「私が手本をお見せしましょう!」


 松陰が胸を叩いてみせた。


 その夕刻、


 「申し訳ございません!」 


 赤坂の長州藩下屋敷に、そんな声が響いたらしい。

十日で良くなるのか、甚だ疑問ですが……


脚気で亡くなったらしい有名人は、wikiからの情報です。

間違っていたらすみません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ