表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/239

披露

 「武力で制圧出来ないならば、彼らは他の方法を用います。」

 「それは何だ?」

 「それは……」


 松陰はそこで、一呼吸置いた。

 やや緊張している風に見える。

 諸侯は、これまでと違う彼の様子に、一体何を言うのかと待った。

 そして、おもむろに口を開き、言った。


 「西洋諸国は、我が国で内戦が起きる様に仕向けるでしょう。たとえば、ある国は長州、薩摩といった外様大名を焚きつけ武器を売り、別の国が幕府に協力するといった形で行われます。」


 松陰の言葉に、一同は思わず息を呑んだ。

 それは喩えとはいえ、余りにも過激に過ぎる。

 関が原で敗れた長州、薩摩といった外様大名と、幕府の間で内戦が起こるなど、その当事者の前で口にして良い事ではない。

 

 「何を根拠にその様な事を言うのだ?!」 

 

 気色ばんで堀田正睦が問い質す。

 それに対し、松陰は真剣な顔で答えた。


 「それが彼らの常套手段でございますから。」

 「何?」


 史実では、薩長側をイギリスが、幕府側をフランスが支援した。

 そもそもとして、ヨーロッパの歴史は戦争の歴史とも言える程に、争いの絶えない地域である。

 その争いは、インドの支配を賭けても行われている。

 第二次アヘン戦争ともいえるアロー戦争では、イギリスとフランスは共闘したが、基本は自国の利益を最大化する為に、競争者は蹴落とすだけだ。

 薩長をイギリスが、幕府をフランスが支援したのも、その延長線上であろう。

 勝った方を支援していた国が、日本での利権を優先的に確保出来る、という訳だ。  


 「彼らは、その国の中に争いの種を見つけ出し、育てます。そして、不満分子に武器を与え、秩序を武力で引っくり返させるのです。そしてその後は、新しい政権を影から支配するのです。」


 分断して統治せよ、は西洋の植民地経営のモットーであろう。

 インドしかり、ルワンダのツチ族とフツ族しかりである。

 身分制度を厳格に守っていた日本も、国内制度として似た様な事を行っていたが、支配する側もされる側も同じ言葉を話し、同じ見た目というのは、大きな違いである。

 支配される側の不満は、どうしても目の前の権力者に向かうからだ。

 たとえそれが、西洋列強の傀儡政権であろうが、である。

 従って、当時の列強は、支配する地域の中で敵を作り出し、内部を分断し、互いに憎ませ、争わせ、双方に武器を売りつけ、その対価として富を、資源を、横から掻っ攫っていったのだ。


 「イギリスがインドで行ったやり方はこうです……」


 そして松陰は、イギリスのインド支配の歴史を語った。

 それは、信じ難い程の長きに渡る、西洋人の飽くなき野望の物語であった。


 「恐ろしい……」

 「信じられんな……」

 「巧妙というのか、狡賢いというのか……」

 「その様な輩が我が国に来るというのか!」


 諸侯は嘆いた。

 絶望に似た思いがあった。

 その様な執念深い相手に、果たして国を守れるのか不安になった。

 どうすれば良いのか分からず、救いを求めるかの様に天を仰いだ。

 そんな諸侯の耳に、松陰の声が響く。

 

 「方法はございます!」


 慌てて松陰を見つめる。

 そこには、いささかの不安も無いと言うかの様に、自信に満ちた顔をした松陰がいた。


 「一体どうするのだ?」 


 その表情に望みをかけるかの様に、正睦が尋ねた。


 「天子様の下に、国を一つに纏めるのです!」


 松陰が力強く宣言した。

 その発言に呆気に取られた一同であったが、いち早く我に返った斉彬が言葉を発する。


 「西洋に付け入る隙を与えぬ為に、藩を解体すると言うのか?」

 「そうでございます! 今のこの国の状態は、イギリスの進出を許したインドのムガール帝国と似ています。これでは、西洋の思う壺でございます。藩を解体し、まとめ、日の本を一つの国にしなければなりません!」


 更に斉彬が質問する。


 「それは隙を見せない事にはなろうが、西洋の野望は止められんのではないか?」

 「彼らの国は、選挙という制度で政治を司る者を決めます。つまり、彼らの国の民を動かせれば、戦わずしてこちらの思惑を通す事も可能です!」

 「どういう事だ?」

 「それはこういう事でございます……」


 そして松陰は、選挙と、ロビー活動の重要性を説明した。

 その胸には、日本の、苦い過去の失敗の記憶があった。

 相手国の世論に訴えかけ、その国の政治を動かすのは、日本が不得意とする分野である。

 その為、中国国民党のアメリカでの宣伝活動を許し、みすみすアメリカから敵国認定されてしまったのだ。

 この様な、プロパガンダに似た行為は、公明正大、清廉潔白を旨とする者には、とうてい受け入れ難い事かもしれない。

 正しい事を行っていれば、黙っていても認められると考えがちな日本人は、世界の中では少数派なのだ。

 特に、この時代の侍には、認め難い行為であろうか。


 「その様な小賢しい行いは、武士の振る舞いではない!」

 「天は、正しい者を助けて下さるモノだ!」

 「口先だけで相手を丸め込もうなど、君子のする事ではない!」


 と、案の定の猛反発である。

 そんな中にあって、斉彬と正弘だけは沈黙を貫いていた。


 「皆様は、根回しをされた事はないのですか?」  


 やいのやいのの声の中、表情を変えないまま松陰が尋ねた。

 聞かれた諸侯は怪訝な顔をして、答える。


 「あるに決まっておる。何を言いたい?」

 「私が言っているのは、その根回しと同じ事でございます。」

 「何?!」

 「飽くなき強欲の塊に見える西洋人も、そこは人の子でございます。彼らなりの正義を愛し、不義理を恐れるモノです。そして、正義は我らにあります。この国の危機を前に、黙って待っているのではいけません。相手の下に出向き、言葉を尽くし、懇切丁寧にこちらの立場を説明し、理を述べ、利を説き、情に訴え、より良き未来を提示するのです!」

 「な、なんと!」


 松陰の言葉に諸侯は絶句した。

 彼らは迫り来る危機に対し、どうやって守るのか、どうやったら防げるのかと、そんな事ばかり考えていた。

 しかし松陰は、守るのではなく攻める事を提案したのだ。

 海禁政策を敷いている今、その様な発想が出来る訳がない。

 皆が絶句するのも不思議は無い。

 しかし、斉彬は冷静であった。


 「その方の言っている事は矛盾しておるぞ。西洋の脅威をあれだけ口にしておきながら、言葉を尽くしただけで、相手がその牙を引っ込める? そんな事は到底信じられん。」  

 「そ、それはそうじゃ!」

  

 斉彬の言葉に皆も賛同した。

 松陰が答える。


 「斉彬様の仰る通りです。たとえこちらに正義があろうとも、相手の民を説得出来ようとも、それだけでは不十分です。政策を決めるのは、その国の政府ですから。」

 「では、どうするのだ?」

 「力です。」 

 「何?」

 「力を備えねばなりません。彼らは、戦う力の無い者を見下し、軽んじ、その発言に重きを置きません。我々がどれだけ正義を訴えても、力の無い者の言う事など歯牙にもかけないでしょう。彼らからすれば、我々は野蛮な未開の国の住民ですから。」


 酷い言い様である。

 未開な野蛮人呼ばわりされ、諸侯の顔は歪んだ。

 しかし、斉彬には別なモノが見えていた。

 松陰の顔に浮かぶ、不敵な笑みである。


 「何ゆえ笑う? 何か方策でもあると申すか?」


 斉彬にそう聞かれ、松陰の笑みは一層大きくなる。

 ニタァとでも音がしそうな、邪悪に感じる程の笑みであった。

 そして、突然立ち上がり、池を背にして叫ぶ。


 「こちらをご覧下さい!」


 声につられ、諸侯は松陰の指し示す、池の奥へと視線を向けた。

 そこには、何やら煙を吐き出し、進んでくる一艘の舟があった。

 誰も櫓を漕ぐ者などいないのに、独りでに進んでくる、その舟。 

 何事かと、諸侯は目を丸くして見つめる。

 やがて、舟は池の端に接岸し、中から一人の男が降り立った。

 その男に、一同は驚きの声を上げる。


 「直亮なおあき殿?!」


 それは、先日大老の地位を辞し、彦根藩主の座も譲った、井伊直亮その人であった。

 軽やかな笑みを浮かべ、驚く面々に向かって言葉をかける。 


 「皆の衆、ご機嫌如何かな?」


 そんな直亮に、一同は言葉も無く、立ち尽くしていた。




 「これが蒸気船の原理でございます。こちらで石炭を燃やして水を沸かし、出来た蒸気の力でこの中の羽を回し、舟を進めるスクリューと呼ばれる羽を回転させ、進むのです。」


 皆が興味津々に蒸気船を見守る中、松陰が絵を使って内部構造を説明した。

原理は単純ながら、その構造は中々に複雑である。

 それに、蒸気エンジンから取り出した回転エネルギーをスクリューに伝えるシャフトは、舟の底に穴を開けて通している。

 それを船大工に伝える時には苦労したものだ。

 折角作った新品の舟の底に穴を開けろと言われたら、当時の船大工の誰もが目を剥くだろう。 

 

 一貫斎の作った蒸気船は、先に直亮に見せていた。

 それが遺言でもあったからだが、直亮は蒸気船を引き取る事なく、松陰の好きに使えと言ってくれたのだった。

 そして迎えたこの会で、開明派の諸侯に披露しようと相成った。

 操縦者は直亮しかいないと満場一致で決まり、この池で密かに練習を重ねていたのだ。

 その甲斐あって、集まった諸侯の度肝を抜く事が出来た。

 直亮はしてやったりと大満足で、感心しきりな一同の顔を眺めた。


 「そしてこれが国友一貫斎のもう一つの遺作、新型銃でございます。」


 松陰の言葉で直亮が取り出したのは、一丁の銃であった。

 見たところ普通の火縄銃と変わらないが、肝心の火縄は付いていない。


 「発火装置に西洋の火打石フリントを使い、銃身の内部に螺旋状の溝を刻み、弾の形状を椎の実型に変え、弾と火薬を紙の薬莢で一体化しました。これにより、普通の火縄銃と比べ、次弾の装填速度、飛距離、命中率の向上が達成出来ました。」

「何? 内部に螺旋の溝だと? 弾の形を変えた? 紙のやっきょう?」


 直正が食いついた。

 当時、直正は既に西洋の大砲の研究に着手していたので、興味が湧いたのだろう。

 そんな直正の食い入る様な視線の中、松陰は直亮に告げた。


 「直亮様、お願いします!」

 「任せよ。」


 松陰に応え、直亮は手に持った銃を構えた。


 「皆様、あちらの的をご覧下さい!」


 松陰の指し示す先には、確かに的が置いてあった。

 鐘が木から釣り下がり、白く色が塗られている。

 しかし、


 「的はわかるが、遠すぎるのではないか?」


 直正が指摘した。

 その的は、確かに遠すぎた。

 池の向こうの林の中にあり、いくら何でも狙える筈が無いと思われた。

 当時の火縄銃は、有効射程が50メートルとも言われており、とても遠くの物を狙える様な代物ではない。

 それを、その倍はあろうかという距離を狙うというのだから、皆驚いたのだ。

 疑いの眼差しの中、直亮は静かにその引き金を引く。


 轟音を発し、銃が火を噴いた。

 途端、鐘に金属が当たる音がした。

 銃の弾が命中したのだ。


 「何と!」

 「当たったぞ?!」

 「直亮殿! 儂にも撃たせて下され!」


 直亮は空の薬莢を取り出し、念のため銃身を掃除し、直正に銃を渡した。

 直正は、直亮に教えられつつ弾を装填し、構え、撃つ。

 再び轟音がし、鐘に当たる音が響く。 


 「これは凄い!」


 直正が驚いた様に叫んだ。

 そして、寝ていた者も起きてくる。 


 「何じゃ、騒がしい……」

 

 斉昭である。


 「あ、忘れてた……」


 松陰がボソッと呟く。

 諸侯の胸には、余計な御仁を目覚めさせおって、との思いが広がっていた。

池ってそんなに深いのかよ?

江戸の中で銃を撃って、騒ぎになるだろ?

大名自身が銃を撃つモノか?


自分の中でも疑問ですが……


次話は、「死んで下さい、斉彬様!(仮)」です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ