表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/239

肉肉しい話

 斉昭は期待に胸を膨らませ、赤坂の長州下屋敷に来ていた。

 待ちに待った牛肉料理を、やっと味わえるからだ。

 思えば長く、辛い戦いであった。

 参勤交代で江戸に来ている大名の数は多い。

 一年は国許で、一年は江戸に滞在する大名達は、つまり半数が常に江戸にいる事になる。

 片っ端から声をかけ、この会に参加せぬ様に口説き落とす戦いは、気力と体力の勝負であった。


 異国に対して警戒している者は初めから行く気はなく、問題などなかった。

 軽い好奇心を持った者らも、御三家の一つである水戸家の自分が強く出れば、すぐに意見を変えていった。

 こんな輩は時間がかかるだけで、大した事はない。

 問題は、蘭癖な者らと、開明的な者らであった。

 それは、中々に大変な戦いとなった。

 強情な者が多く、どれだけ言葉を尽くしても、情に訴えても無駄で、その多くが、こうして同じ場に集まっている。

 斉昭は、憎々しげに彼らを見つめた。

 

 一方、斉昭に、蛇蝎の如く思われている方はといえば、こちらも好奇心に溢れ、待っていた。

 斉昭に、憎しみを込めて見つめられている事には気づいていたが、暖簾に腕押し、糠に釘とばかり、受け流す。

 それしきの事で己の好奇心を引っ込める程、彼らは柔な性格ではない。

 それに、斉昭の憎しみの篭った視線を感じれば感じる程、吹き出しそうになる衝動に駆られていた。

 

 斉昭が諸大名達に、ここに来ない様説得していたのは知っていた。

 ここにいる者で、彼に直接説得された者もいる。

 この神聖なる神州に、野蛮なる異国の料理を持ち込むなど以ての外、と。

 しかし、いざその時を迎えてみれば、とんでもないと言っていた当の本人が、いけしゃあしゃあとこの場にいるのであるから、あの発言は何だったのか、であろう。

 会を無茶苦茶にするつもりだろうか、と心配した者もいた。

 そう思い、当人を注意深く観察してみれば、気もそぞろなのか常にソワソワ、キョロキョロとして落ち着きなく、クンクンと周囲に漂う匂いを嗅いでいる素振りを見せ、時々口元を拭う動作を繰り返している。

 斉昭の肉好きの噂は知っていたので、全ては己一人で独占する為だったのかと気づき、笑いを堪えるのに往生していた。

 

 そんな参加者達は、屋敷の奥、檜の大木が並ぶ壮麗な庭園が見渡せる、池の近くに通された。

 そこには、まるで陣幕の様な垂れ幕が張られ、椅子が用意されていた。

 上座などは無いらしく、皆、思い思いの場所に座る。

 目の前には、静かな水面と、木々の緑が美しい景観を作り出していた。


 「これはまた、見事な庭園ですな。」  

 「そうですなぁ。檜屋敷の名は、伊達ではないですなぁ。」


 皆一様に、庭園への称賛を口にする。

 そんな中、屋敷の主人である敬親が現れ、参加者に向かい、挨拶した。


 「この度は、ようこそおいで下さいました。我が藩の吉田松陰が異国で見聞きした事と、異国の料理の披露をしたいとの事で、この様な場を設けさせていただきました。非公式な場でありますので、礼に適わない場面はあるかと思いますが、その点は、何卒ご容赦下さいますよう、お願い致します。」


 敬親に続き、松陰が挨拶する。


 「吉田松陰にございます。斉昭様、斉彬様、この度は、本当にありがとうございました。」

 「肉はまだなのか?」


 早速、斉昭が食いついた。

 松陰は苦笑を浮かべ、斉昭に告げる。 


 「斉昭様、肉は焼きたてが最も美味しいのでございます。焼きたての熱々をご提供する為には、今暫くの時間が必要です。必ずや、斉昭様のご期待に沿えると自負しておりますので、もう少々お待ちいただけませんか?」

 「むぅ。それでは仕方無いのぅ。」


 こうして、松陰の報告が始まった。

 それは、世間に出回っている、例の作り話であった。

 淀みなく話し終える。

 斉彬は、黙ってそれを聞く。


 「ほう、その様な事だったとはな。」

 「興味深い。」

 「イギリス、恐るべし……」


 噂は耳にしていたものの、詳しい事は知らなかった参加者が、それぞれの感想を述べた。


 「もう、良かろう?」

 「斉昭様、もう暫くでございます。」

 「そ、そうか……」


 しゅんとする斉昭。

 松陰は続けた。


 「これからお話しいたします事は、私の作りました物語にございます。それをご留意の上、お聞き下さい。」


 そう前置きし、話始めた。


 「ある藩に、一人の少年がおりました。叔父に折檻を受け、高熱を出し、寝込みます。その日の夢に、香霊大明神と名乗る者が現れ、偉大なる知恵の数々を授けて下さったのです。加えてそのお方は言いました。清国で、異国との戦が起きるだろう、と。そして清国は負けるだろう、と。それをその目で見届け、知恵と共に、この国の為に役立てよ、と。」


 そして松陰は、それからの事を、人物の名と藩の名は伏せてはいたが、全て洗いざらい、話していった。

 

 「そして今も、島に残った者達は、太平天国の地にて、戦っているのでございます。」


 こうして、松陰の話は終わった。

 集まった諸侯は、互いの顔を見合わせる。

 どう思うのか、とでも言いたいのだろう。

 物語と言うには細かすぎるし、何より、先ほどの松陰の話と比較すれば、これはどう考えても……

 と、そこへ、斉彬が機先を制し、言葉を発する。


 「なる程、よく出来た物語であるな。非常に面白い。その方が体験してきた事も興味深かったが、物語の方も中々のモノだ。」


 真っ先にそう言われ、他の諸侯は二の句を告げない。

 斉彬は、国許から届いていた、自分を支持する勢力からの情報によって、松陰の語った事こそが、紛う事なき事実であると悟った。

 しかしそうなると、他の諸侯に追及されでもしたら、薩摩に不都合な事が明らかとなるやもしれない。

 よって、先に封じてしまったのだ。

 斉彬がそう断じた以上、それに真っ向から異を唱える事は心情的に難しい。

 その意図した所は叶い、誰からも疑問の声は上がらなかった。

 ひとまずホッとすると共に、松陰の話にも俄然興味が湧いた。  

 

 「甚だ面白き物語である。その中の、かれい大明神なる者に授けられた知恵とは、いかなる物なのか?」


 斉彬は、もたらされた情報によって既に知っていた。

 えひめアイなる物を始め、松陰が起こした数々の事柄を。

 その知識が、香霊大明神なる者から授けられたモノであるなら、その全体像を知りたいと思ったのだ。

 

 「それは……」


 松陰が口を開きかけ、斉彬は思わず身を乗り出しそうになる。

 しかし、斉昭がそれを遮った。

 

 「その様な事はどうでも良い! 肉はまだなのか?」


 これ以上は待てないと、斉昭の顔が雄弁に言っていた。

 松陰はクスッと笑い、笑顔で告げる。

 

 「私の話は後にいたしましょう。大変お待たせいたしまして、誠に申し訳ありませんでした。準備が出来た様なので、異国の料理をお召し上がり頂きたいと思います。」

 「そうでなくではな!」


 松陰が合図を送ると周りの垂れ幕が一斉に下ろされ、隠れていたモノが現れた。

 調理器具らしき数々の台が並び、炭が熾され、真っ赤になってその上に置かれた鉄板を熱している。


 「おぉ!」


 斉昭が思わず感嘆の声を漏らす。

 そこには、これまで目にした事がない、大きな肉の塊が置かれていたからだ。

 興奮している斉昭に向かい、松陰が料理を説明していった。 

 異国情緒という事で、立食パーティー形式である。

 それぞれ、好きなモノを食べてもらう事にした。

 それぞれの調理台には東湖らが配置し、焼きなどを行っている。

 子供達も皿や箸を運んだり、それぞれの料理の食べ方、調味料などの案内役を担当した。


 「こちらがビフテキにございます! サーロインという、牛の背中の辺りのお肉を、熱くした鉄板で焼いていきます。まず高温で表面を焼きしめ、脂を中に閉じ込め、それから低い温度で焼いていきます。」

 「さ、差亜櫓印?」


 斉昭は鉄板に食いつかんばかりににじり寄り、じっと見つめた。

 焼けたステーキを食べやすい様に切り分け、斉昭に食べてもらう。


 「塩と胡椒だけで味付けしています。肉の味を味わうにはそれが一番でございます。また、お好みで山葵醤油でもどうぞ。」

 「お、おおぉ! これは、美味い!! 肉、肉じゃあ!」


 「ハンバーグでございます。豚と牛の肉を挽き、予め炒めておいたタマネギと一緒に混ぜ、丸くこねて焼いていきます。」

 「これが藩婆具であるか! 柔らかいのうぅ!」


 「これはパンでございます。神君家康公の頃から、ポルトガルより伝わっておりますが、途絶えた様でございます。小麦に水を混ぜ、イースト菌と呼ばれるモノを混ぜ、こねます。しばらく置いておくと発酵し、膨らみます。それを焼いたモノです。これに、ハンバーグを挟み、キュウリの糠漬けを挟みました。こうなると、ハンバーガーと呼びます。」

 「藩婆我亜とな? ふむ、違った趣があるのぅ。しかし、これも美味い!」


 「先ほどのパンを乾燥させ、砕いたモノをパン粉と言います。やや厚く切った豚肉に小麦粉をまぶせ、溶いた卵にくぐらせ、パン粉をまぶし、油で揚げます。まずは低温で、次に高温でカラッと揚げます。これはトンカツ、と言います。タレは、大根おろしとポン酢でございます。甘く溶いた味噌でもどうぞ。」

 「豚勝とは、縁起の良い名じゃ! おお! サクサクしておる! これもまた美味い!」


 「これは餃子でございます。豚の挽き肉と白菜、ニラを混ぜ、小麦粉で作った皮で包み、蒸し焼きにしました。」

 「むむむ、饅頭の様であるな。う、うむ! 口の中で肉の脂が溶け出し、実に良い塩梅じゃ!」

 

 「すき焼きでございます。牛肉を薄く切り、割下と呼ばれる出汁で煮た鍋物でございます。」

 「これがすき焼きであるか! 甘い汁の中、肉が実に美味い!」


 「これはトンポーローです。豚のバラ肉を甘くした醤油でじっくり煮込んだモノにございます。口の中で溶けていくのを、お楽しみ下さい。」

 「おぉ、本当に溶けていくぞ!」


 斉昭大満足の料理の数々であった。

 と、松陰の様子がおかしい事に気づく。


 「なんじゃ、どうした?」

 「い、いえ、何でもありません……」


 そう否定する松陰であるが、それは一目瞭然であった。 


 「そんなに涎を垂らして、まさか、お前も食べたいのか?」

 「と、とんでもございません!」


 味見をしているとはいえ、それは味見に過ぎない。

 これだけの料理を目の前に並べられたら、涎が出てきても仕方無いだろう。


 「それだけ目の前で涎を垂らされると、食うに食えぬわ! なあ、皆の衆? 幸い、ここは非公式な場じゃ。こやつも一緒に食わせても宜しいか?」


 斉昭の問いかけに、誰も文句を唱えなかった。

 何もかもが珍しいのだ。

 藩主の食事の場に藩士も同席させるなど、本来であれば有り得ない事であるが、この際、珍しい事が今更一つ増えようが、大した事には思えない。

 

 「ほれ、皆も承知したぞ。食え!」

 「あ、ありがとうございます! 子供達も良いですか?」

 「これだけあるのじゃ。構わんぞ。」

 「お慕いしております、斉昭様!」

 「調子の良いヤツじゃ!」


 こうして、子供達も加わり、肉パーティーは進む。


 「お殿様達と同じ場で、同じ物を食べるなんて、ありえねぇ……」


 鉄太郎が一人、ブツブツと何やら呟いていた。


 「う、美味い! やっぱり、お肉は美味しいなぁ!!」

 「なんじゃ、泣いておるのか?」

 「お肉、美味しいですねぇ、斉昭様!」

 「そうか! そちも分かってくれるのか!」


 泣きながら肉を喰らう松陰に、斉昭が嬉しそうに言う。


 「幸せですぅ。」

 「そうじゃなぁ。」

 「う、うぅぅぅ!」

 「どうした? どこか痛むのか?」

 「いえ、牢の食事を思い出してしまいました……」

 「そ、そうか。そちも苦労したのだのぅ……」

 

 斉昭は、松陰を憐れみ、優しく声をかけた。

 感極まった松陰が、大粒の涙を流し、泣く。


 「斉昭様ぁぁぁ」

 「これこれ、泣くでない。泣く、で、ないぞぉぉぉ」 

 

 松陰につられ、斉昭も男泣きに泣く。

 思う存分肉を味わえた喜びと、通じ合えた友の過去の境遇を思い、涙が止まらなかったのだ。

 

 「斉昭様は、誠お優しい方だっぺ!」


 二人を見つめ、もらい泣きする東湖。

 スズはニコニコし、皿のお肉を口に運ぶ。

 梅太郎らは、若干引いて、見守った。 


 諸侯の顔は冷たい。

 理解出来ない事で、抱き合って泣いている二人に、アホか、という言葉が出そうになるのを、必死に耐えていた。


 こうして、大盛況のうちに、食事の披露は終わった。

水戸の烈公が、こんな事でいいのか……


料理に関しましては、火加減、タレ等、怪しいとは思います。

なにとぞご容赦下さいませ。

次話で、松陰の計画を披露する予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ