表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/239

高野長英

 「おぉ! 本当に無事に帰ってきたぜぇ?!」 


 牢名主である寅吉が興奮して叫んだ。

 房の者達も、驚きに満ちた表情で松陰を迎える。

 なんせ、あの妖怪耀蔵に拷問蔵に連れて行かれながら、五体満足で帰ってきたのだ。

 彼らの中には、取調べ中の耀蔵の責め苦に耐えかね、無実ながらも罪を認めた者も多い。

  

 当時、幕府が認めていた拷問は、笞打むちうち石抱いしだき海老責えびぜめ釣責つるしぜめの四種である。

 笞打ちとは、拷問杖ごうもんづえで囚人の肩をしたたかに打ちつける事をいう。

 石抱は、一番有名な拷問であろうか。

 三角に尖った木がいくつも並んだ台の上に正座をさせられ、膝の上に石を置いていく拷問である。

 海老責は、両手を後ろ手に縛り上げられ、胡坐あぐらをかいた体勢で体を折り曲げられ、顎と両足がくっつく状態で縛り上げられる。

 それでも自白しない者に待っているのが釣責であった。

 両手を背後で縛り、吊るし上げ、暴行を行うのだ。


 以上の拷問は老中の許可が必要であったが、取調べの場で、そこまではいかない暴力が振るわれていた事は、当時を考えれば想像に難くない。

 従って、たとえ無実であっても、痛みに耐える気力、理不尽な暴力に反抗する心がなければ、罪を認めてしまいがちであった。

 殺人といった、認めれば死罪となる容疑であれば別だが、盗みといった軽い容疑であれば、早く認めて罰を受けた方が痛みは少ない。

 耀蔵は、そんな彼らの心理をついて表面上は事件を解決し、出世していったのだ。


 そんな彼らに、拷問を使えない耀蔵の都合など知りようが無い。

 耀蔵に酷い目に遭わされ、憎む者も恐れる者も多かっただけに、何事もなく帰ってきた松陰に、より一層驚いたのだった。   


 松陰の話を作り話と信じて疑わなかった寅吉であったが、耀蔵の前でもそう証言したというのを役人から聞き及び、信じざるを得なかった。

 他の者にとっては、あの鳥居耀蔵に正面切って意見をぶつけ、なおかつ無事に帰ってくるなど、およそ考えられる事ではなかった。 

 

 「さあさあ、ここに座れ。で、どうなってやがんだ? 詳しく聞かせてもらおうじゃねぇか!」


 寅吉は松陰を自分の定位置である畳の上に座らせ、事の詳細を語らせた。

 牢暮らしは娯楽が少ない。

 賭場は開かれるし、酒、タバコ、本、菓子等の差し入れも金次第で手に入ったが、そこは如何せん、牢獄だ。

 狭い中に閉じ込められ、日の光の下にすら出る事が出来ず、鬱屈は溜まる。

 互いの犯罪話を自慢したり、旨い食べ物を語りあったりして時間を潰した。

 そんな中に現れた今回の騒動である。

 彼らが松陰を放っておくわけが無い。

 加えて、妖怪との対決から無事に帰って来た者となれば尚更である。 


 しかし、牢の夜は早く、朝も早い。

 夜ともなれば喋る事も許されず、暗闇の中を過ごさねばならない。

 松陰の話を聞きたくても、それは規則として禁止である。

 そして、翌日も松陰は、その冒険譚を披露した。


 今度は手足が自由に動くので、薩摩藩士が敵兵に斬り込む時の説明には、キメ板の蜻蛉から斬撃を大袈裟に繰り出し、観衆を大いに沸かせた。

 いくら、盗みや傷害で捕まった荒くれ者ばかりが集う場であっても、流石に戦まで経験した者は誰一人いない。

 太平の世では、島原の乱から以降、はっきりとした戦が行われた事はないのだ。

 そんな中、講談などでしか聞いた事のない、戦話である。

 しかも、その舞台は誰も知らない異国であった。

 誰もが松陰の話に熱中し、興奮した。

 そして、時々混じる美味しそうな異国の食べ物の話には、唾を飲み込んで聞き入った。


 「“ぎょうざ”ってヤツぁ、食ってみてぇなぁ……」

 

 寅吉が、口から溢れそうになる涎を拭い、呟いた。



 

 「松陰先生、今日はどんなお話を聞けるんで?」


 翌朝、牢の点呼などが終わり、寅吉が松陰に向かい、言った。

 周りの者も、何だか期待した顔をしている。

 しかし松陰は、自分が聞いた言葉が理解出来ない。

 思わず聞き返す。


 「は? 先生?」 

 「いやぁ、あれだけ凄い経験をしたお人は、先生でなくて何だって事でさぁ!」


 寅吉の目には、尊敬する者を仰ぎ見る色があった。

 周りの者も、皆ウンウン頷いている。

 何故か嬉しくなった松陰は、「では!」とばかりに自分の知る知識を披露していくのだった。




 「何ですと? 清国に漂流し、あのアヘン戦争を見てきた者がいる?! あの妖怪に、この国は開国すべしと放言した?! 信じられん!!」


 揚屋から離れた場所にある大牢の中、畳の上の牢名主が松陰の噂を聞きつけ、驚いていた。

 痩せて骨ばってはいるが、意志の強そうな目を持ったその男。

 彼こそ、蛮社の獄にてその罪を問われ、伝馬町牢屋敷にて永牢ながろうつまり終身刑に処されていた、高野長英その人であった。

 仙台藩士の家に生まれたが、江戸にて町医者となり、武士の身分を無くしていたので大牢に入れられていた。


 「その様な者が入牢していたとは……」


 長英は、実はこの時脱獄を画策していた。

 町医者という肩書きから囚人の尊敬を集め、この時大牢の牢名主にまで上り詰めていた。

 集めた金で篭絡した役人に、牢に火をつけてもらい、“切り放ち”が為される事を期待したのだ。

 そして、そのまま逃げて戻らない計画であった。

 “切り放ち”で戻らねば死罪であったが、捕まらなければ良いだけである。

 蘭学仲間は全国にいたので、潜伏先のあてには困らなかった。

 しかし、降って湧いた様な松陰の噂である。


 そんな者が、まさに今、この牢屋敷に入ってくるとはな……

 あの妖怪に、この国の開国を言い放って無事に済むとは、考えられん……

 何やら、運命めいたモノを感じるな…… 

 今暫く様子を見るべきか……


 長英は、脱獄計画を延ばす事にした。

 松陰に興味も湧いたのだ。

 是非とも話を聞いてみたいモノだと思った。

 そして一計を案じ、見張りの役人に申し出た。 


 「お役人様、どうぞこれを、揚屋の牢名主に渡していただけませんか?」


 それは一通の手紙であった。

 賄賂と共に、手渡す。


 「うむ。」


 役人は一瞥し、一言発しただけで、無表情のままそれらを素早く手に取り、懐に収めた。

 日頃から頼み事をしているので、間違いなく手紙は渡されるだろう。 

 後は相手次第であるが、長英は大人しく待つ事にした。 




 「その“ぎょうざ”ってヤツを食らわせろ!!」

 「材料が無いって言ってんでしょうが!!」


 揚屋で、二人の囚人が大声で言い争っていた。

 その声に、「何事?!」と役人も集まってくる。

 牢の中で、二人が取っ組み合いの喧嘩を始めていた。

 急いで牢が開けられ、二人は組み伏せられる。


 「この男が、ふざけた事ばかり言うんですよ!」

 「黙りやがれ! 元はといやぁ、テメーが悪いんだ!!」


 尚も言い争う二人。

 

 「俺は牢名主ですぜ。こんなヤツがいたら、ここは平和に保てねぇ! なあ、皆!」


 牢名主の声に、遠巻きに見ていた房の者らはコクコクと、人形の様に首を縦に振る。


 「お役人様! 私もこんな所にはいたくありません! 大牢で良いので移らせて下さい!」


 相手の男も黙ってはいなかった。

 それにまた、牢名主が返す。


 「は! 大牢の大変さも知らねぇで、お気楽なこった!」

 「あなたの様な牢名主がいる所よりは、よっぽどマシでしょうよ!」

 「は! 後で泣いて頼んでも知らねぇぞ? どうかお願いします、寅吉様のいる所に戻して下さいまし、ってな!」

 「ははっ! 笑わせてくれますね! 吠え面かくのはどっちだか! 私には、あれより更に楽しい話があるっていうのに!」

 「何だと?! テメェ、まだ隠してやがったのか!」

 「当たり前です! 巧い儲け話もあったのに、残念だなぁ!」

 「おいコラ! ちょっと待て! そんな話聞いてねぇぞ?!」

 「お役人様、早く行きましょう! ああ、本当に残念だなぁ! 江戸では絶対売れる、画期的な儲け話だったのになぁ!」


 言いつつ、松陰は役人に連れられ、揚屋を出て行った。

 寅吉は、呆然とそれを見送る。


 「儲け話って何なんだよ……」 


 演技であった事も忘れ、ただ突っ立って、松陰の後ろ姿を眺めていた。



  

 そして、大牢である。


 「吉田松陰と申します。先ほどまで揚屋におりましたが、あちらの牢名主である寅吉先生と仲違いし、こちらに移されてきました。」


 そう言って、ペコリと頭を下げた。

 対するは、大牢の牢名主、高野長英である。

 ここまで早く会えるとは思っていなかったので、少々驚いていた。

 手紙には、松陰の話を是非とも聞きたいので、どうにかならないかと書いたのだ。

 それに対し、寅吉は松陰に相談し、役人に賄賂を渡して牢の移動を図ったのだ。

 その為に一芝居打ったのだが、役人もグルなので、簡単に実現したのである。

 松陰の話は役人達も興味津々だったので、持ち場が違って聞く事のできない同僚の為、芝居に協力したという訳だ。

 どうにもならない乱暴者や、酷くイジメられる者は、牢を移動させる事があったのだ。


 「私は町医者でありました、高野長英を申します。この大牢の牢名主をやらせていただいております。」


 寅吉とは大違いの、腰の低い挨拶であった。

 牢屋での、囚人達の恐怖は病気である。

 碌な治療も見込めないし、薬も手軽には手に入らないのだから当然だ。

 それどころか悪徳医師が横行し、治療に多額の賄賂を要求されたり、家族に連絡を取らせ、薬が必要だからと大金を取られたりしていたのだ。

 そこに来たのが長英であった。

 医者としての腕、面倒見の良い性格から囚人達に尊敬され、遂に牢名主となっていた。

 

 そんな長英を前に、松陰も感慨深い。

 蛮社の獄と言えば、歴史の授業でも習った事件である。

 それに、自分を捕まえた鳥居耀蔵の主導したモノなのだ。

 憂国の士でありながら、幕政を批判したかどで捕縛され、脱獄した末に自殺してしまう、悲劇の人であろう。

 その高野長英が同じ牢にいると知り、驚いた松陰である。

 是非会ってみたいと思い、すぐに行動したのだ。 


 そして本人を前にし、松陰は心配した。

 どれだけこの牢にいるのかは分からないが、顔には深い疲労と絶望の色が見てとれたのだ。

 それでもこうして、自分の話を聞きたいと言ってきてくれた。

 

 「早速ですが、私の経歴を述べたいと思います。私は長州藩の萩に生まれ……」


 松陰は、自分の見聞きしてきた事を、目の前の男に語り始めた。

牢屋敷の話はこれで終わりです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ