表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/239

心配する者達 ★

ちょっと休憩です。

「あっ!」


 履いていた草鞋わらじの鼻緒がブチッという音を出して切れ、スズはつんのめった。

 幸い、転ぶまではいかない。

 買ったばかりの物なのにと、愚痴を言いたくなる。

 松陰が伝馬町牢屋敷に連れて行かれ、スズは海舟の本所入江の家に厄介になっていた。

 その海舟は、牛の肉を取りに彦根に出かけ、いない。

 ついて行こうと願ったが、急ぎの旅とあって拒まれた。

 悔しくはあったが仕方無い。

 江戸で大人しく、松陰が牢から出るのを待つ事にした。

 梅太郎らも江戸に上る手筈なのだが、来る気配はない。


 知った者のいない屋敷住まいではあったが、海舟の父小吉は面白い人で、幼少の頃からの破天荒な人生を大いに語ってくれ、スズは寂しさを感じる事もなく過ごしていた。

 しかし小吉の、ややもすると自慢げに聞こえるその半生記は、しばし癇に障る事も正直な所であった。

 松陰も負けていないと、これまでの事を話して聞かせ、最後には盛大な言い合いに終わるのだった。

 そんな事をしていたら、あの小吉さんに負けない女の子がいると、近所で評判となっていた。

 見た目の可愛らしさも加わり、スズの話を聞きに、大勢が集まってくる様になっていた。

 

 小吉の話に、いささか眉唾な思いを抱いていた近所の者は、勝るとも劣らないスズの話に大いに盛り上がり、拍手喝采を送った。

 しかも、スズの言う事には、最近江戸に広まりつつあった“えひめアイ”、“戦棋”、“ポテチ”を考え出したのが、他ならぬその吉田松陰という藩士である事を知り、口をあんぐりとさせて驚くのだった。

 ”えひめアイ”の効果は素晴らしく、最早それ無しには生活出来ないくらいであった。


 当時の長屋の厠は共同で、10人程の住まいに厠が2つという具合である。

 勿論汲み取りであり、郊外の農家に売り、その代金を長屋の修繕に使ったらしい。

 そんな長屋の厠に現れたのが、“えひめアイ”であった。

 その効果を体感した者は、皆一様に興奮し、友人知人に勧めて回った。

 半信半疑ながらも購入した者は、たちまち虜となっていく。

 そうして“えひめアイ”は、みるみるうちに江戸に広まっていったのだった。


 “戦棋”も、将棋や囲碁とは違う戦略性が受け、愛好者を増やしていた。

 何より、兵科を自分で選択出来るのが素晴らしかった。

 戦場に合わせ、戦略によって部隊の編成を変える。

 しかも、時には目的が設定され、それを達成出来れば勝ちなどという、これまでにない発想が要求されるのだ。

 実際の戦では兵力は互角ではないし、敵を撃破するだけが勝ちではないよなぁ、と実感を持って受け入れられたのだ。


 “ポテチ”は、そのパリッとした食感と味の種類の多さが受け、屋台で気軽に買えるまでに普及していた。

 それらは、長州藩邸が発信源だと聞いていた。

 吉田松陰はその長州藩士であるし、一度江戸に行ったという時期と、それらが流行りだした時期が重なる事から、スズの話に信憑性を与えた。


 それにしても、と聞く者は思う。 

 あんまりなんじゃないのか、とも。

 微生物なる、目には見えない生き物を見る為に、かの名工国友一貫斎に顕微鏡の製作を依頼し、その微生物の働きを応用して“えひめアイ”を作り、“戦棋”なる全く新しい遊びを考え出し、“ポテチ”という新しい食べ物を作るのだから。

 しかも、遭難したかと思えば台湾なる島に流れ着き、一緒にいた薩摩藩士と共に住民の蜂起に担ぎ出され、数で勝る清国の兵に刀で斬り込み打ち破り、ついに台湾を独立させた、など。

 そして清国に渡り、アヘン戦争を見届け、無事に帰国してきた、など。

 更に、萩で役人に捕縛され、江戸に送致され、悪名高い鳥居耀蔵に捕まり、伝馬町牢屋敷に入れられた、とは。

 その際、長州藩主毛利敬親、薩摩藩世子島津斉彬、水戸藩主徳川斉昭が、かの者を救う為、共に立ち上がったという。

 その光景は、人々の口から口へ伝わり、既に知っていた。

 その原因が、スズの言う吉田松陰であると知り、納得するやら呆れるやらであった。 


 そんな周りの人々の中にあり、スズは一人松陰の身を心配していた。

 買ったばかりの草鞋の鼻緒が切れるなど、不吉であろう。


 「お兄ちゃん……」


 胸騒ぎを覚え、呟いた。

 と、そんなスズの後ろから、元気な声が鳴り響く。


 「スズ! 勝負だ!」

 「はぁ……。またぁ?」


 いささかウンザリした思いをにじませ、スズは振り返った。

 そこには、竹刀を2本握り締めた、一人の少年が道に立っている。

 見るからに腕白そうな、勝気な表情を浮かべた少年であった。

 

 「鉄太郎君、全然勝てないのに懲りないねぇ……」

 「うるさい! 勝つまでやるから覚悟しろ!」

 

 鉄太郎という少年とは、近所で知り合った。

 何でも、高名な先祖を持つ母から生まれ、家の方針もあり剣術を磨いているらしい。

 強そうな相手には誰彼構わず勝負を仕掛け、勝つまで諦めない稽古を続けていると言う事であった。

 

 小吉の甥には男谷信友おたにのぶともがいる。

 彼は、その剣術の実力と温厚な人柄から、剣聖と呼ばれ、その名は江戸に鳴り響いていた。

 鉄太郎はその剣聖に会いに来ていたらしい。

 そこでスズの話を聞き及び、驚き、興奮し、勝負を挑んで負けたのだった。

 以降こうして、勝つ為に来ているのだ。

 対するスズは、台湾で試しに振ってみた剣筋にその才能を見出され、弥九郎や海舟、忠蔵といった面々に鍛えられた過去を持つ。


 「スズ、どうした?」


 困り顔のまま動こうとしないスズに、鉄太郎は尋ねた。


 「草履の鼻緒が切れちゃったんだよねぇ。買ったばかりなのになぁ。」

 「よし! 俺のを履け!」


 と言って鉄太郎は自分の物を脱ぎ、スズに手渡した。


 「え? でも、鉄太郎君はどうするの?」

 「俺は裸足で問題ない! これも修行だ!」

 「……そっか、ありがとう!」

 「うっ! き、気にするな!」


 スズに笑顔で礼を言われ、鉄太郎は思わず頬を染める。

 気恥ずかしさから、ぶっきらぼうとなる。


 「小吉様から、お団子を買う様に頼まれたんだよねぇ。」

 「だったらすぐに買いに行くぞ! そしたら勝負だ!」

 「はいはい。」


 二人して連れ立ち、買い物を済ませに行く。




 「隙ありぃ!」


 鉄太郎の鋭い太刀筋を交わし、スズが面を入れる。

 

 「クソッ! また負けた! もう1本だ!」

 「もう、鉄太郎君って、本当に諦めが悪いねぇ……」

 「俺が勝ったらお前を嫁にもらうから、覚悟しろ!」

 「はぁ? 何言ってるの?」

 「うるさい! お前には負けない! その吉田松陰とかいうヤツにも負けない!」 


 スズの松陰自慢に刺激されたのか、少年の初恋であったのか、鉄太郎はまだ見ぬ松陰に激しい対抗心を燃やしていた。


 「うーん……、あのね、今のままの鉄太郎君だと、一生お兄ちゃんには勝てないと思うよ?」

 「何でだ?」

 「お兄ちゃんは勝つ事に拘ってないもん。アタシでも勝てるんだから、鉄太郎君でも勝てると思うけど、そういう問題じゃないよねぇ。」

 「どういう事だ?」

 

 スズの言う事が理解出来ず、鉄太郎は質問した。


 「鉄太郎君は剣で勝つ事に拘ってるけど、お兄ちゃんに剣で勝ってどうするの? きっとお兄ちゃんは、負けたなぁって、凄いなぁって、笑って褒めてくれるだけだと思うよ?」

 「根性の無いヤツだな!」


 言下に否定する鉄太郎を、スズは笑って見つめる。

 

 「そうだねぇ。根性が無いのかもねぇ。美味しい物を食べたらすぐ泣いちゃうしねぇ。」

 「何だそれは? それでも武士か!」

 「そうだよねぇ。お侍様らしくないよねぇ。偉ぶらないし、誰の考えでも、ちゃんと聞いてくれるしねぇ。」

 「自分の考えがないからだろ! だから」

 「でもね」


 鉄太郎の言葉を遮り、スズが言う。


 「アタシのおっとうとおっかあが言ってたけど、アタシの集落にお侍様が尋ねて来た事なんて、無いんだって。アタシ達がいつも食べてる料理を食べに来て、旨い旨いって言いながら全部食べてくれたお侍様なんて、聞いた事も無いんだって。新しい料理を教えてくれたり、お金を儲ける方法を考えてくれたり、学問を教えに来てくれた事なんて、知らないんだって。」


 スズの告白に、鉄太郎は口を挟めなかった。


 「アタシが団子岩のお屋敷に行っても嫌な顔一つしなかったし、江向のお屋敷にも住まわせてくれた。近所の人がヒソヒソ声でアタシの事を話してても、気にもしなかった。彦根の反本丸を、集落の人達の分まで買ってきてくれた。アタシ達みたいな身分の者に、こんなにしてくれるお侍様、他にいないよねぇ。自分の思いを実現する為に、アタシ達に頭を下げて、協力してくれって頼むなんて、そんな事、お侍様に出来る訳が無いよねぇ。」


 スズの顔は笑ったままだった。

 しかし鉄太郎は、その笑顔にある種の凄みを感じた。

 幼いとはいえ、一流と呼ばれる剣豪達をその目で目にしてきた鉄太郎である。

 スズの笑い顔に、そういう者達と同じ空気を読み取り、圧倒されていた。

 どうにか言葉を搾り出す。


 「スズ、お前の身分って?」


 鉄太郎の質問に、スズはニコッと微笑みかけた。


 「アタシは穢多です。」

 「何、だと?!」


 スズの言葉に鉄太郎は衝撃を受けた。

 そんな鉄太郎に、スズは意地悪げに聞く。


 「鉄太郎君はお侍様だよね? お侍様が穢多の娘を嫁に出来るの?」

 「そ、それは……」


 鉄太郎は答えられない。

 当たり前であろうか。

 当時の武家は、家の格式などを考え、結婚の相手は親が決めるのが一般的である。

 自由結婚すらそうそう許されず、ましてや穢多の者との婚姻など、親類全てと絶縁でもしない限り、まず認められるモノではなかった。

 

 「でも、それを言ったら、その吉田松陰だって同じじゃないのかよ!」


 鉄太郎の精一杯の抵抗であった。

 しかしスズは、それに余裕の笑みで答える。


 「大丈夫だよ。お兄ちゃんが身分を無くすから。」

 「はあ?」

 「お兄ちゃんが言ってた。お侍も百姓も穢多も、全部無くなる日が来るって。来させるんだって。」

 「何言ってんだ?」

 「アタシもわかんないよ。でも、いいの。お兄ちゃんがそう言ってるから、そうなるんだもん!」


 スズが高らかに宣言する。

 

 「意味がわかんねぇ……」


 鉄太郎はスズの話をまるで理解出来ず、そうぼやいた。


 「まあ、そうなっても、アタシはお兄ちゃんの妾でいいんだけどね!」

 「は?」

 「隙あり! 面1本! 今日はこれで御仕舞いね!」


 パシーンと、小気味良い音を響かせ、スズは鉄太郎の面に一太刀を入れ、踵を返し、防具を外しながら去って行った。

 残された鉄太郎は、それを呆然とした表情で見送るばかり。




 「正弘様、これが今回の旅で手にしました、松陰の記した物と、翻訳しました本でございます。」

 「うむ、ご苦労であったな。」

 「滅相もありません。」


 岩瀬忠震は、向かい合う阿部正弘に書籍を渡した。

 国際法に関する物、牛痘による天然痘の予防接種のやり方、経口補水液の効果と作り方、伝染病に関する対処の方法、反射炉や高炉による製鉄法など、多彩な顔ぶれである。

 正弘はパラパラとめくって中を確認し、忠震に問うた。


 「して、収穫はあったか?」

 「はい。予想以上のモノでございました。特にその“万国公法”なる書籍は重要です。西洋の物の考え方、やり方は、その法によってある程度推測できます。」


 忠震の言葉に、正弘は眉を上げる。


 「ほう?」

 「松陰が言うには、西洋は、その“国際法”なるモノを守るが故に、文明国と自認出来ているとの事です。また、それ故に、西洋の諸国の間でその地位を維持出来ていると。従って、”国際法”を理解していれば、それに反する行いには、断固とした抗議を取ることが出来るそうです。」

 「なる程。」


 正弘は目を瞑り、考え込んだ。

 忠震は、それをただじっと待つ。

 深謀遠慮の塊の様な正弘にあって、己の浅学な知識など無用だと心得ていた。

 やがて、静かに目を開き、忠震を見据え、言った。


 「直亮殿が動いたが、それだけでは足りぬな……」

 「大老の井伊様が、でございますか?」

 「直亮殿も、増上寺に同席した仲だ。」


 そう言って、正弘は筆を取り出し、手紙をしたため始めた。

 スラスラと筆を走らせる。

 やがて書き終え、封をし、忠震に差し出した。


 「これを土井殿へ。私も腹を括らねばならぬ様だ。」

 「では?!」

 「忠邦殿はやり過ぎたのでな。鳥居をこのままにしておけば、いずれ吉田の仇となろう。あの者はどこか抜けておる故、思わぬ所で余計な事を仕出かしかねまい?」

 「は、はい!」


 心なしか柔和に見えたが、正弘の顔に何の感情も見出しえなかった。

 権謀術数渦巻く江戸城を、その才覚でのし上がって来た正弘である。

 内心を心の奥に留めておくのは造作も無い。

 時に八方美人と揶揄され、時に優柔不断と罵られても、己の本心は決して明かさず、進んで人の意見を取り入れてきた。

 全ては、己の手に任された幕政を全うする為であり、天下泰平の世を守る為。

 そんな正弘にとって、己の信ずる道を、夢を熱く語り、大胆不敵に進み続ける松陰の姿は、どこか眩しく、憧れをもって眺めるモノであったのかもしれない。

 福山藩主としての重責を担う自分には望むべくも無い、手に入らない宝物の様な人生として、大事にしたい気持ちがあったのだろうか。

 

 その正弘が重い腰を上げたとなれば、勝算があっての事に違いない。

 忠震はそう感じ、心から安心した。

 そんな忠震の様子に、正弘が付け加える。


 「とはいえ、それにも時間はかかるぞ。それまでに、吉田が妖怪を怒らせて、頭から食われない事を祈っておくのだな。」


 忠震は絶句した。

 冗談ですか、と問いたげな忠震を横目に、正弘は相も変らぬ読めぬ表情で、一人静かに茶を飲む。

挿絵(By みてみん)

鉄舟ファンの方の怒りを招かないか心配です。

彼はまだ幼いですから、スズに負けても仕方無いですので、そう思ってお許し下さい。

本所住まいの頃が海舟と重なる様なので、ここで登場してもらいました。


海舟の父小吉さんですが、何でも崖から落ちてシングルボーラーになったそうです。

海舟さんも、幼い頃に犬に噛み千切られて、同じシングルボーラーになったそうですね。

治ったとか、噛まれただけとか、真偽は不明ですが、同じ男として股下がヒュンヒュンします。

これで海舟の息子さんも同じ運命であったなら、恐ろしい呪いでもかけられていたのでしょうね。

世の男を恐怖に叩き落す、「片玉の呪い」です。


それはそうと、海舟先生、妾が5人いて、多すぎですね!

羨ましくなんかないですよ?

本当ですよ?

寧ろ、海舟先生の妾になりたい、なんつって。

生活費だけでも支援してもらって、海舟先生の伝記でも記して、のんびり生活していたいです……


まあ、妾といっても、当時は寡婦を救済する、という意味合いが多かったのでしょうが。

同時に抱えていた訳でもないでしょうし。

そんな甲斐性、当方、全くありませんから!

明治の世には、貧困に陥った元士族を救いもしているし、全くもって懐の深いお人です。


次話、再び耀蔵さんと松陰に戻ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ