表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/239

拷問

 「役人に聞いたんだがよ、テメェは妖怪にとっ捕まったそうじゃねぇか。」


 牢名主である寅吉とらきちが松陰に尋ねた。

 松陰は、妖怪と聞いてもピンと来ない。 


 「妖怪って何ですか?」 

 「マムシの耀蔵の事だよ。」

 「えぇと、耀蔵って言うと、南町御奉行の鳥居様、でしたか?」 

 「ああ、そうだ。俺もそうだが、ここにいる連中の多くが、妖怪の罠に嵌って捕まっちまったヤツだぜ。あんなヤツが御奉行たぁ、世も末だよなぁ。」


 寅吉が嘆息して呟いた。

 おとり捜査を常用した鳥居耀蔵は、罪の無い者を犯罪者に仕立て上げる事が上手かった。

 貧乏人ばかりのこの時代、無造作に置かれた大金を前にすれば、出来心が湧いたとしても、誰が責める事が出来ようか。

 遊ぶ金欲しさは別にして、病気のおとっつぁんの薬代に、子供に菓子を買ってあげたくて、つい手をつけてしまう。 

 それを咎める事は簡単であるが、軽々しく悪とは呼べまい。

 しかも、そんな状況を仕組まれでもしたら、余程の自制心、懐疑心でもないと、容易く罠に嵌ってしまう。

 それに、そんな者も、耀蔵が仕組まなければ、一生盗みを働く事もなかったかもしれない。

 耀蔵の仕掛けた罠のせいで、悪事を働く事になったかもしれないのだ。

 彼に言わせれば、たとえ罠でも、誰が見ていなくても、清く正しくあるのが人の道、とでも強弁するのだろうが……

 しかし、寅吉には承服出来かねたのだ。 

 人の弱みに付け込む方が、より質が悪いと考えた。


 けれども、松陰には、そんな寅吉の思いが分かるはずもない。

 ほんの少しの間だけだが接した、耀蔵の印象を思い起こす。


 「罠については知りませんが、私には、随分と気骨のあるお人に見えましたが……」

 「気骨? 何言ってんだ、テメェは?」


 寅吉が即座に反駁する。

 松陰は説明した。 


 「敬親様、斉彬様、斉昭様を向こうに回し、一歩も退かないその姿勢は、大変ご立派でございましたよ。御三方とも、それには感心されていた御様子でした。」


 その三人から威圧されても、松陰の捕縛は町奉行所の仕事とつっぱね、怯まなかった耀蔵である。

 並の覚悟では出来ない事だろう。

 しかし、寅吉はそれよりも、松陰の口から出てきた名前に驚いた。


 「はぁ? そいつぁ長州、薩摩、水戸の殿様じゃねぇのか?」

 「はい。誠にもってありがたい事に、こんな私を救う為に、皆様集まって下さった様です。まあ、斉昭様は、東湖殿が目的だったのでしょうが……」


 そんな松陰の呟きに、寅吉は何を思ったか笑い出した。

 突然ゲラゲラと笑い転げ始める寅吉に、松陰は、彼の頭は大丈夫かと、心配の眼差しを送る。

 同じ房の者達も、寅吉の様子に動揺の色を隠せない。

 ひとしきり笑い、落ち着いたのか、寅吉が起き上がって松陰に言った。


 「あーあ、笑ったぜ! テメェの冗談はぶっ飛んでんなぁ! こんな所にいたら辛気臭くなるが、久しぶりに笑わせてもらったぜぇ。」


 寅吉は、目の涙を拭いながら続ける。


 「テメェはアレだな、詐欺でとっ捕まったんだろ? 初めの挨拶からして嘘だったっつー訳だ。まさか、この牢屋敷に来てまで嘘をつくなんざぁ、俺も思っていなかったぜ! 全く、若ぇのに、大したタマだぜ、オメェはよぉ!」

 「いえ、嘘などついておりませんが……」

 「わかったって! それに関しちゃあ、もういいぜ。それによ、貰うモン貰っといて、今更ああだこうだ言うつもりもねぇよ!」


 松陰は納得しかねたが、寅吉が端から信じていないので、それ以上の弁明は止めておいた。

 そして寅吉が、中断していた牢屋の説明を始めていく。


 「見て分かると思うが、ここで用を足せ。周りから丸見えだが、気にしたら出るモンも出なくなるぜ?」


 牢の端に、半畳程の仕切りがあり、桶が置かれていた。

 仕切り板は腰程の高さしかないので、誰が入っているのかは外から丸見えである。

 しかし松陰は、そんな事よりも、もっと恐ろしい事に気がついた。


 「ぐっ! こ、ここまでとは! 入った瞬間から気にはなっておりましたが、ここまで酷いとは!!」


 松陰は思わずたじろいだ。

 それは久しく嗅ぐ事のなかった、汲み取り便所の悪臭である。

 えひめアイが出来てからは、そこまで意識する事もなかったのだが、ここにはそれが無い。

 しかも、碌な掃除もされていない上に使い方も悪いのか、思わず後ずさる程の臭気を発散していた。

 松陰は絶望し、叫ぶ。


 「えひめアイはないのですか!!」

 「ここは牢屋だ! そんな洒落たモノ、ある訳ねぇだろ!」


 寅吉も知っていたえひめアイ。

 増上寺にてその効果を披露してから、敬親の指示の下、長州藩下屋敷で製造が試みられたが、生き物である微生物を扱う要領は得られず、失敗していた。

 しかし、寺で同席していた二宮尊徳の功績によって、伊豆にて製造に成功し、方法と共に江戸に広まっていた。

 尊徳は経済観念を持った農業者であったので、えひめアイを商品として販売する様指導した。

 やり方を覚えれば、材料は比較的安く済む。

 設備にお金がかかる訳ではないので、零細農民でも製造出来るとあって、時間をかけながらも広がっていったのだ。

 しかし、それはあくまで娑婆の話でしかない。

 牢獄までは届いている筈が無いだろう。

  

 「くっ! これも試練と思わねば……」


 苦悶に満ちた顔で、呟く。


 「寝る時は畳を敷いて、適当に寝ればいいぜ。」

 「布団はあるのですか?」

 「あるわきゃねぇだろ! むしろでも掛けてろ!」


 そういって寅吉は、牢の端に集めてあった筵を指差した。

 松陰はそれを確認する為に近づく。

 すると、小さいモノが跳ね回っている様に見えた。

 何だ、と思い、目を凝らして見つめる。


 「な、何ですと?! のみが畳の上を歩いていますよ?! どうなっているのですか?!」


 素っ頓狂な松陰の声に、寅吉が叫ぶ。


 「ここを何だと思ってやがんだ! 宿屋じゃねぇんだ! つべこべ抜かすな!!」

 「クソっ! 蚤なんて、シロバナムシヨケギクがあれば、ピレスロイドで完全に駆除してやるのに! はっ?! そういえば、ニコチンも殺虫剤になるのでは? 誰か! タバコを持っていませんか!」

 「うっせぇぞ!」

 「ウルサイではありません! タバコがあれば、蚤を殺せる……駄目だ! 噴霧出来ない! クソッ! ここは我が家ではないのだ! 儀右衛門さんも嘉蔵さんもいないのだ!」


 除虫菊を使った蚊取り線香の有効成分は、ピレスロイドである。

 人体に吸収されてもすぐに分解されるので、比較的安全な殺虫成分なのだが、除虫菊であるシロバナムシヨケギクは、今はまだ種を増やしている最中だ。

 そして、タバコに含まれているニコチンも、実は殺虫剤や忌避剤として使えたりする。

 タバコの葉を水に浸して抽出したニコチン液は、虫を殺し、寄せ付けない効果を発揮するのだ。

 ただし、ニコチンの抽出量によっては、吸引すれば人体に悪影響を及ぼすので、厳重な注意が必要である。

 幼児では、タバコ1本程度を誤飲して致死量となる程、その毒性が高かったりする。

 言わずもがなではあるが、清潔清掃を徹底すれば、蚤が増える事もないのであろうが……


 そして食事時。


 「何ですか、これは? これが食事なのですか? お米は臭いし、古すぎて黄色くなっているし、おかずは漬物のタクアンだけだし、酷いってモンじゃないでしょう!!」

 「うるせぇんだよ、テメェは! ここは牢屋だって何回も言ってるだろうが! 文句があるなら、二度とここに来る事をすんな!」


 寅吉が一喝するが、松陰には聞こえていない。


 「窓がないから日光も風も入らない! 湿気と熱が部屋にこもる中、囚人が常にいるから蚤も増える! 滅多に水を浴びないから体を清潔に保てず、皮膚病なども蔓延する! 食事が悪いから衰弱もして病気にもなる! 用を足すのは部屋の中! これがまた臭い! これが牢屋ですか?!」

 「何当たり前の事を言ってやがんだ!」

 「くそ! いくら人権意識が低い時代だからといって、これでいいのか?! あんまりだろう? 役人も、まるで気にしていない! 囚人も、これが当たり前だと思っている! いや、これが当たり前なんだ! こんな所に入りたくないなら、悪い事をするな、か? くそぉ! 一理も二理もあるではないか! 牢獄暮らしが快適であったなら、いつまでも居たいと思う人間も出てくるかもしれない! いや、しかし!!」


 松陰の嘆きは止まらない。

 

 「これでは拷問ではないか!!」




 一方その頃、南町奉行鳥居耀蔵は、上司である水野忠邦の屋敷を訪れていた。

 松陰の取調べに、拷問をしても良いかと認可を貰いに来たのだ。

 当時、罪人に拷問を科すには老中の許可が必要である。

 敬親らの圧力はあったが、口を割らせればこちらのモノだと、耀蔵は気軽に考えていた。

 拷問によってある事無い事喋らせて、重大な罪に問えば、彼らも文句は言わなくなるだろうと策を巡らせていた。

 しかし、面会に応じた忠邦の様子は、いつもとは違っていた。

 酷く焦っている風に見えた。

 

 「忠邦様?」

 「耀蔵か! お前は一体何を仕出かしたのだ!!」 

 「は?」

 「は? ではない! 水戸の烈公、長州候、薩摩の世子が揃いも揃って、お前が捕らえたという吉田松陰なる者を、即時に牢から出す様、儂に訴えて来たのだぞ!」

 「な、なんと!」


 耀蔵は驚愕した。

 まさかあの三人が、忠邦の元まで圧力をかけてくるとは思わなかったのだ。

 耀蔵は、あれは形だけのモノだと、軽く考えていたのである。

 そんな耀蔵に、忠邦は顔を顰めつつ、続ける。

 

 「それに、彦根のおいぼれだ!」

 「え?」

 「あの老いぼれめ! 今まで必死に、その地位にしがみついておったのに、ここにきて急に張り切りおった!」

 「大老の直亮なおあき様が、ですか?」

 「それ以外に誰がおる!」


 大老井伊直亮。

 直弼の兄である彼は、先代の11代将軍、家斉いえなりに、1835年に大老を任じられている。

 しかし、その家斉は1841年に死去する。

 家斉の下で権勢を振るった者達は、12代将軍、家慶いえよしの下で、幕府の実権を握った水野忠邦に、次々と更迭されていった。

 間部詮勝まなべあきかつ堀田正睦ほったまさよしらが自ら職を辞す中、直亮は、なりふり構わず大老にい続けたのだった。

 

 「吉田松陰と申す者の志あっぱれとほざき、自らのクビと引き換えに、即時釈放を要求してきたのだ!」

 「誠でございますか?!」

 「嘘を言ってなんとする!」

 「も、申し訳ありません!!」

   

 耀蔵は慌てて謝った。

 これは大変な事態になったと思っていたが、一方では逆境に燃える心もあった。

 いくら諸大名が圧力を掛けてきても、幕府の祖法は祖法である。

 それを簡単に捻じ曲げていては、民に示しがつかないのだ。

 寧ろ、己が命を賭けて、幕府の権威を守ってみせる、との決意があった。


 「忠邦様! その者は遭難したとはいえ異国に渡り、かの阿片戦争を見聞したとかで、面白おかしくそれを民に吹聴して回っている不届き者です! 放置しますと、取り返しのつかない事になると思われます!」

 「何? 阿片戦争を、じゃと?」

 「はい! ですので、拷問を科す事をお許し下さい! 私めが、必ず口を割らせ、誰にも文句をつけさせない様、仕上げてみせます!」


 耀蔵には勝算があった。

 見るからに腑抜けた、根性の欠片も見えないあの若造など、石を抱かせれば途端に口を開き、己の罪を泣いて告白するだろうと思っていた。

 頭の足りなそうな様子から、こちらの筋書き通りに、どうとでもなると目算を立てていた。

 耀蔵の訴えに対し、忠邦は考える事も無しに即答する。


 「拷問? ならん! その者には、指1本触れる事まかりならんぞ!!」

 「そ、そんな!」


 お飾りとはいえ、目の上のたんこぶであった大老直亮が、自ら職を辞すというのだ。

 大人しく従い、釈放してしまえば良い。

 それで目障りな存在が隠居するのなら、忠邦には願ったり叶ったりであった。

 

 「そやつは長州藩士なのであろう? 陪臣とはいえ、侍が遭難に遭ってしまったのなら致し方あるまいが! それに、藩主自らが温情を請うているのだ! その者に落ち度がなければ、ここは黙って許すべきであろう!」

 「しかし!」

 「最後まで聞け!」


 忠邦は耀蔵の抗議を遮った。


 「今は泳がせておけば良かろう! しかし調書はしっかりと取っておけ! それ程の事を経験してきたヤツなら、これから先、何か仕出かすやもしれぬ。いや、そういうヤツは、必ず問題を起こすであろう。その際は、問答無用でしょっ引けば良いのだ! その時には誰にも文句は言わせぬ! わかったな?」

 「は、はい。わ、わかりました……」 


 忠邦にそう言われれば、耀蔵も頷くしかなかった。

 かくして松陰は、からくも拷問の危機を脱したのである。

松陰は台湾と広東で鍛えていますので、用を足しているのを人に見られたくらいでは動じません。

ただ、当時、事後は古紙で拭き取る様になっていたそうですが、牢獄にそんな洒落た物があったのか疑問です。

その場合、どうやっていたのでしょうね?

ヘラでこそぎ落としていたのでしょうか……

ちょっと、想像したくないです。

まあ、今まで、臭いには言及していましたが、拭く問題は避けていたので、仕方無いのですけど。


ニコチンに関しては、実際に農薬として使えます。

ただ、危険なので、安易な使用は止めておいた方が無難です。

自然由来の物だからといって安全ではない典型ですね。


直亮さんは、本来であれば1841年に大老を辞任しております。

家斉派の筆頭ではあったのでしょうから、騒動に巻き込まれるのを嫌がった様です。

物語の都合上、直亮さんは優しい人柄になっておりまして、松陰を守る為にその地位を続けております。

増上寺で松陰を見送ってから、何かの助けになるだろうと、将軍家慶に忠誠を誓い、その地位を守っていた模様です。

直弼に嫌がらせをしていたともいう史実の直亮とは、大違いの性格になってしまってます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ