表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

想いの詩(仮題)

なにごともなき一日

作者: 浮き雲

ヤン(ジャン)・シベリウスは帝政ロシア時代のフィンランドに生まれ、ヨーロッパで活躍した作曲家です。65歳で交響曲7番を作曲して以降は、40歳の頃にヘルシンキ郊外のトゥースラ湖の辺りに建てた妻の名前を付けた住宅アイノラに隠遁生活をして30年ほどをすごして亡くなっています。晩年は、ほとんど音楽のことを語ることはなかったようです。

才能が枯渇したと評されることもありますが、シベリウス贔屓としては、音楽が必要なくなったのではないかと思っています。満たされてしまえば、なにも生み出す必要はありません。そういうしあわせな晩年をすごされたと考えると、ちょっと嬉しくなります。

さて、シベリウスの交響曲6番は、フィンランドの民族音楽の影響が色濃い3番までとは異なり、深く澄んでいます。シベリウスに限らず、一番、好きな交響曲です。

聴いていると、見たこともない冬の森林の景色と生き物たちの営みが見えてくるような気がします。ただ、人はいません。そこには、人間の営みは、きっぱりと切り捨てられています。その潔さが、この曲が好きな理由だと思っています。


以上は例によって、すべて、私の個人的な思い込みです。



なにごともなき一日が なにごともなく始まれば


目覚めぬままに着替えして 未明(みめい)の時を、犬を連れ


歩けば、東 海の(はた) 雲は(あかね)に染まりゆく




なにごともなき一日の なにも起こらぬのどかさに


ヒーターを入れ、カーテンを 開き、陽の()窓際(まどぎわ)


座りて、熱いお茶を飲み 白い息をば、ふうと吐く




なにごともなき一日に なにをかなさん、営みは


布団を干して、暖かき そのぬくもりに、亡き祖母の


干した布団と縁側の 匂いを、いつか偲ばせる




なにごともなき一日は オーディオ機器に火を灯し


人の住まわぬ天然を 描く6番、シベリウス


聴けば、いつしか、我もまた 冬の森をば、風となる




なにごともなき一日の 夕餉(ゆうげ)を煮つつ、書を読めば


母の形見の色褪(いろあ)せた 古き詩集に挟まれた


(しおり)が示す恋愛詩(こいうた)の ふと、しみじみと胸を打つ




なにごともなき一日は なにごともなく暮れゆきて


星を望めば、鮮やかに 星座、数多に灯りゆき


数えるきみの(はる)かなる 声の、しじまをこぼれくる







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ