表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/39

彦太郎

(この子はとても育つまい)

 そう思いながら貞子はわが子に乳を与えていました。安政五年に生まれた長男は虚弱だったのです。名を彦太郎といいます。後の尾崎行雄です。彦太郎は極度に病弱でした。貞子は、わが子に多くを期待せず、ただ生きてくれさえすればよいと願いつつ育てています。貧困のため滋養のある食物もなく、薬も購えず、できることといえば祈ることのみでした。

 相模国又野村の尾崎家は困窮していました。尾崎家の先祖は尾崎掃部頭という戦国武将です。伏馬田城という小城を治めていましたが、北条氏の滅亡とともに城を捨て、郷士となって又野村の庄屋になりました。村一番の大きな屋敷には、村唯一の玄関がありました。しかし、酒乱癖のあった祖父の代に尾崎家は没落してしまいました。

 当主の尾崎行正は、八王子散田村の峯尾家から婿に来ました。行正は器用でした。漢学者でありながら算盤上手でもあり、国学にも明るく、さらに機械、化学、調薬、養蚕、製紙、製茶など様々なことに手を出し、医者の真似事までしました。

 行正の医療は、いつしか村内で信用を得ました。おかげで尾崎家の身代は回復するかにみえました。そんな折、不幸にも尾崎家は火事に遭ってしまいます。彦太郎が五才の時です。焼け残ったのは蔵だけで、蔵の中には刀と槍しかありません。出火の原因は不明でしたが、不審火らしく思われました。行正は村が嫌になり、出奔してしまいます。

 時代は幕末の動乱期です。時代の熱気は山深い又野村にさえ吹き込んできていました。その器用さから水戸学をかじっていた行正は、尊皇攘夷活動に共鳴し、志士活動に身を投じたのです。ひとたび男が政治に熱中しはじめると、その眼中には家庭などなくなります。尾崎家の家計は貧窮しました。生活が立ちゆかないため、母子は一時的に行正の在所である八王子散田村の寺に仮住まいしました。

 彦太郎は物心ついた頃から頭痛のしない日がありません。皮膚には赤い発疹が出ていて常に痒みに苦しんでいました。身体は弱々しく痩せており、痛々しいほどにあばらが浮いていました。顔にも可愛げがありません。

「この鼻、なんとかなりませんかねえ」

 鼻梁が極端なほどに低く、かつ反っ歯でした。どういうわけか父にも母にも似ていませんでした。貞子はわが子の顔貌を気に病み、その将来を悲観しました。幼い彦太郎は、まだ自己の悲惨さを自覚するには早すぎましたが、母がしばしば口にする詠嘆はその耳に入り、生涯記憶に残りました。

「武士は微笑みながら死ぬのです」

 どんなに虚弱であっても武家の子です。貞子は武士の心得を彦太郎に教えます。この時代、教育はおもに父親の役割でしたが、その行正は不在です。貞子は武士の心構えを教えましたが、具体的な訓練や躾などは行いませんでした。虚弱な彦太郎には苛酷すぎると思ったからです。

 友だちはいませんでした。酒乱癖だった祖父が村内に多くの敵をつくっていたし、そもそも友だちと遊び回る元気がありません。これに加え、武将の血筋という尾崎家の気位の高さが交友の邪魔をしました。百姓や町人の子どもたちと彦太郎が遊ぶのを貞子は喜ばなかったのです。

 散田村の悪童たちは寺に住みついた見慣れぬ母子に興味を持ちました。その興味の大半は敵意です。

「よそ者め」

 悪童に石を投げつけられても彦太郎は反撃できませんでした。それだけの体力がありません。だからといって逃げもしない。逃げてもどうせ追いつかれる。だから逃げもしない。ものも言わない。彦太郎の徹底した非戦非逃の態度は散田村の餓鬼大将に意外にも感銘を与えたようです。

(なかなかの奴だ)

 本当は身体が動かないだけなのでしたが、相手の方が彦太郎を買いかぶってくれました。やがて悪童たちの方から近づいてきました。餓鬼大将はいきなり着物の前をまくると、まだ幼い一物をもち出し、その先端の皮を剥いて亀頭を剥き出しにします。

「おい、竿と竿をおっつけたら、仲間に入れてやらあ」

 子供というものは馬鹿げたことを考えるものです。剥き出しになった幼い亀頭は湿気を帯びてテカテカと光っています。彦太郎は度肝を抜かれましたが、例によって身体が動かず、ものも言えません。やっとの思いで激しく首を左右に振りました。彦太郎には自尊心があります。病弱なために何をやっても半人前で、性格も臆病でしたが、その弱点を補いたいという秘めた願望は並みの子ども以上に強烈でした。その願望がときに彦太郎を強情にしました。

 やがて母子は又野村の屋敷に戻り、敷地の片隅に仮普請の小屋を建てて住みました。年に一度か二度、風のように父が帰ってきます。わずかな滞在の間に行正は漢学の基礎を彦太郎に教えました。彦太郎にはまったく意味がわかりません。それでも父の口真似をして漢文を素読しました。

 貧しい母子にとって、季節ごとに実る木の実は貴重な食糧でした。柿が彦太郎の好物でした。尾崎家の庭にも、近所の路傍にも柿の木がありました。柿を食べるときには夢中になり、頭痛も皮膚のかゆみも忘れました。しかし、ある日、彦太郎はひとつの因果関係に気づいてしまいます。柿を食べてしばらくすると必ずお腹が痛くなり、下痢をしたのです。下痢をすると元気がなくなり、立っているのもやっとになります。彦太郎は柿を食べなくなりました。枝にぶらさがる柿の実を見上げはしましたが、食べようとはしません。食べれば下痢をして消耗するからです。この残酷な経験は彦太郎に、嗜好に溺れない自制心を養わせました。


 勤王の志士として奔走していた行正は見事に宝を掘り当てます。戊辰戦争中、土佐藩軍監板垣退助の指揮下に断金隊という部隊がありました。隊員は主に甲州浪人です。行正はその隊員として働くうち、土佐藩の安岡良亮と相知るようになりました。維新後、その安岡が政府の官僚に抜擢されると、行正はその下僚として職を得ることができました。明治元年、行正は東京駿河台の安岡邸内に家族を呼び寄せました。尾崎一家はようやく人並みの生活ができるようになりました。彦太郎は十才にして初めて本格的に漢学を学ぶ機会を得ます。師匠は、父の上司でもある安岡良亮です。安岡は土佐郷士の出身で文武に秀で、戊辰戦争では奮戦しました。その安岡を頼って土佐から多くの若者が上京してきています。年長の土佐の若者にまじって小さな彦太郎も四書五経を学びました。

「温和しいのう」

 安岡の見るところ彦太郎は見るからに骨相が悪く、見栄えがしませんでした。極端に無口でもあり、可愛げがありません。しかし物覚えは良いようでした。


 五箇条の御誓文が布告されたのは慶応四年三月十四日です。この簡明な短文は見事なまでに新政府の国是国策を表現しています。なかでも日本中を興奮せしめたのは「広ク会議ヲ興シ、万機公論ニ決スベシ」という第一項です。太政官は大真面目にその文言どおりのことをやろうとしました。すでに徴士・貢士の制度が設けられています。これは全国各地から有為の人材を登用するための制度です。この制度に応ずるべく、日本各地の都鄙から自筆の建白書を懐中にした有志が陸続と東京に集まりました。しかし、この制度は必ずしも成功しませんでした。

 理想と現実の相違に太政官は当惑しました。公議所では盛んに議論が行われましたが、実行はまったく伴わなかったのです。実際問題として誰を登用し、どの意見を採用するか、結論が出ないのです。そもそも集議という仕組みに日本人の誰もが不慣れでした。とはいえ明治の黎明期に集議の努力が為されたことは記憶されるべきでしょう。

 こうした新政府の政体に危機感を抱いたのは薩摩藩出身の大久保利通です。さし迫った外患がないから良いようなものの、公論だの、入れ札だの、公議政治だのというものを「妄議」と断じました。なにしろ議論ばかりで何も決まらず、新政府には予算もなく軍隊もないのです。

「公議所など、無用の論多く、未だ今日の御国体には適用し申すまじく候」

 大久保利通は木戸孝允や岩倉具視の同意を得、薩長連合による独裁を断行しました。多少の摩擦は覚悟の上でした。一刻も早く国内を統一し、国家の基礎を確立せねばなりません。以後、太政官政府は急速に藩閥専制化し、民主主義は後退しました。廃藩置県などの国家統一事業が断行され、外国勢力に対抗するための国家体制が確立されていきます。


 彦太郎は、政治に熱中するにはまだ幼な過ぎました。というより病弱な身体と向き合うだけで精一杯でした。頭痛と皮膚病は頑固に居座っていました。東京での新生活は少年にとって良いことばかりではありません。又野村の生活は確かに貧しいものでしたが、ひたすら母に甘えていることができ、生活は単調かつ平穏でストレスがありませんでした。東京では食べることも学ぶこともできましたが、対人関係が頻繁になりました。虚弱な少年は何をやっても人に負けます。そのため劣等感が大きくふくらみました。

 さらに苦痛だったのは父の躾です。この時代の躾は厳しいものでした。乱世の熱波は冷め切っておらず、東京の世情は物騒でした。往来の所々に死体が放置されていることさえ珍しくありません。行き倒れ、強盗殺人の被害者、切腹した武士などがそのままの屍体をさらしているのです。

「見て参れ」

 行正は彦太郎に死体を見に行けと命じます。行正が特別に厳しいというわけではなく、武家の子弟教育としてごく普通に行なわれていたことです。真夜中に墓場へ行けとか、刑場のさらし首を見てこいとか、そういった試練を子どもに与え、その心胆を鍛えようというのです。彦太郎にはこれが何よりも苦痛でした。死者の眼がともすれば動いたように感じられ、今にも動き出すのではないかと思われました。死体の発する死臭も耐えがたいものでした。まともに嗅いでしまうと途端に脳髄に刺激が走り、両眼に涙が溢れます。できるだけ臭気を感じないように口呼吸をしながら近づきます。後は一目散に逃げ帰りました。駆けることは、病弱な彦太郎にとって負担でしたが、駆けずにはいられませんでした。

「見て参りました」

 父に報告します。

「どんな様子であったか」

 父はすでに下見しているらしく、その様子を尋ねます。この質問は年端のいかない少年にはやや苛酷だったでしょう。観察眼と記憶力と表現力はまだ充分に備わっていません。無口な彦太郎は返答ができず、ただモジモジしました。頓知を利かせたり、ハッタリをかましたりするような才気はまだありませんでした。父は、彦太郎が嘘をついているとは思っていません。むしろ馬鹿正直であることを知っています。ですが、このような応答ぶりでは真実の証明ができません。

「もう一度いってこい」

 彦太郎は行かざるを得ませんでした。別のある日、やはり彦太郎は死体を見にやらされました。切腹した武士の死体があるといいます。教えられたとおりに道を行くと、それらしき死体がありました。すでに先客がいます。近所に住んでいる同年配の少年です。

「彦坊も来たの?」

「うん」

 物事に対する感受性は人それぞれに違います。彦太郎はすぐにでも逃げ帰りたいのに、その少年は死体のそばをなかなか離れません。それどころか棒きれを拾い上げると、武士の死体を突つきはじめ、ついには割られた腹の中に棒きれをつっこみ、内臓物をえぐり出そうとさえしました。彦太郎の眼に腸らしき白い物体が見えました。彦太郎は反射的に向きをかえると逃げ出しました。後から足音がつけてきます。

(死人が生き返った)

 彦太郎は必死で駆けましたが、手もなく追い越されました。

「彦坊、遊ぼうぜ」

「あ、うん」

 心身ともに虚弱な彦太郎は自己主張ということがまったくできず、友だちに対してもきわめて従順でした。

 翌年、尾崎一家は番町に引っ越しました。彦太郎は塾に通うことになりました。高名な平田篤胤の開いた塾です。友だちがたくさんできたものの、彦太郎にとって友人関係は必ずしも快いものではありませんでした。体力に劣る彦太郎は何をして遊んでも一番に負けます。子どもたちの好奇心は彦太郎の顔貌を見逃すはずがなく、格好の標的になりました。彦太郎は反っ歯がひどく、唇で前歯を隠すことができませんでした。とびきり低い豚鼻も笑いの種になりました。

「雨のしずくが鼻に入る」

 雨の日には必ず悪口を言われました。彦太郎は悪口を言われても言い返すことができず、無言で立ちすくんでしまいます。友人たちの無邪気で残酷な仕打ちを、恥辱と感じてはいましたが、為す術を知らなかったのです。彦太郎よりもむしろ貞子が心を痛めました。

「悪いことをしたねえ」

 時に母が彦太郎にあやまることがありました。なぜあやまるのか、彦太郎にはわかりませんでしたが、母の優しさを感じました。彦太郎の不幸はすべて栄養不足のせいだと貞子は思っています。又野村の貧困が彦太郎をこのようにしてしまった。そう思うと不憫でもあり、口惜しくもあったのです。

 彦太郎の苦難は、塾への道中にもありました。通塾の途中に空き地があり、いつも五、六人の悪童たちがたむろしています。この悪童連中が、どういうわけか彦太郎を眼の敵にして石を投げつけ、悪罵を放つのです。ほかの誰かが通りかかっても何もしないのに、彦太郎が通ると必ず襲撃します。彦太郎の見るからに弱々しい風貌が子供の本能的な嗜虐性を刺激したようです。彦太郎にはまったく身に覚えのないことです。相手が誰かも知らない。まったく理不尽でした。それでも自分の弱さをいやというほど知っている彦太郎には為す術がありません。ものを言い返すことはおろか、眼で見返すことさえできず、ただノロノロと通り過ぎるだけでした。理由もなく人に嫌われるという経験は少年の心を苦しめました。

 そのせいかどうか彦太郎は勉強が好きでした。好きというより、勉強中こそもっとも安心できる時間でした。勉強中は誰からも馬鹿にされないし、ちょっかいも出されない。彦太郎の学問はよほど進みました。しかし塾頭は見た目で人を判断する質の男でしたから、彦太郎のことを頭から軽んじていました。誰にも注目されませんでしたが、彦太郎は確かに学びました。


 黎明期の太政官政府を牛耳っていたのは薩長土肥四藩です。土佐出身の安岡良亮は順調に出世しました。弾正少忠から集議院判官となり、明治四年八月には高崎県大参事となりました。今でいえば県知事です。このため尾崎一家も高崎に移り、行正は学務や法務の仕事を担当しました。

 あいかわらず虚弱な長男を父は心配しています。かねてより死体見物を彦太郎に課していましたが、法務担当になったことを利用して、拷問や死刑の見学を彦太郎に命じました。当時はまだ諸制度が曖昧だったためにこんなことができたようです。彦太郎はときに一人で、ときに友人と同伴で見学させられました。容疑者への拷問は酷烈を極めます。彦太郎はとても正視できません。容疑者が悲鳴をあげる度に彦太郎は身体をビクリとさせました。死刑は斬首です。首斬り役人という者がいて、首の皮一枚を残して首を下に落とさぬように斬ることを誇りとしていました。血しぶきが噴き出し、血の臭いが彦太郎の鼻孔に満ちます。吐き気がして、その後しばらくは何も食べられなくなりました。

 このような躾に効果があるのか無いのかは不明ですがが、彦太郎に限っていえば効果は現われなかったようです。あいかわらず気弱で、臆病で、虚弱で、無口で、盲目的に従順で、ひたすら人に嫌われることをおそれました。この時代、男子たる者は立身出世することが人生の目的です。行正は幾度となく彦太郎を激励し、彦太郎自身もそうありたいと願いました。ですが、父の躾によって彦太郎の可能性が芽吹くことはありませんでした。

 高崎に英語塾ができたので、行正は彦太郎を通わせました。そこで彦太郎は初めて洋文に触れます。とはいえ、教えられていたのは変則的な英語でした。意味さえわかればよいという主義で、発音などは等閑視されていました。例えばtheという定冠詞をジでもザでもなく、トヒーと発音していました。重視されたのは英文読解です。まるで漢文を読むように指先で一語一語なぞりながら先生の口述を生徒が復唱していきます。

「はじめに彼等は塔にまで、彼等は彼等をして家に行かしめし前に」

 漢文と英文とは語順が似ています。漢文の素養があった当時の日本人は、これで充分に意味を解し得たのです。その英語塾に輝くような美少年がいました。彦太郎はその美貌に驚き、かつ羨望しました。

(自分もあのような顔になりたい)

 この美少年は新井領一郎といい、日本人として初めて日本製生糸をアメリカに輸出したことで名を残します。学友の美顔に憧れた彦太郎は、領一郎の様子を観察し、ひそかに顔の改良に取り組みました。領一郎の口元はいつもキリッと結ばれている。それにひきかえ彦太郎は、ひどい反っ歯のために口を閉じることができません。精一杯に口を閉じても前歯がのぞきます。彦太郎は反っ歯を手で押し込んでみましたがピクリともしません。やむなく上唇を手で引っ張り、反っ歯を隠してみました。思い切り伸ばせばなんとか前歯が隠れます。次いで、手を使わずに口を閉じられるように何度も練習しました。やがて唇と舌と下あごを器用に動かして前歯を覆うことができるようになりました。ぺちゃんこで上向きの鼻も何とかしたいと思いました。領一郎の顔を思い浮かべながら鼻を指でつまみ上げ「高くなれかし」と念じました。また、領一郎の姿勢がいつも良いことに気づいた彦太郎は、それも真似ようとしました。諸事万般に自信のない彦太郎は、いつも首を垂れ、うつむいているのが常でした。姿勢の悪さを父や母から幾度となく叱られていましたが、悪い姿勢は容易に直らなかったのです。

(どうすれば領ちゃんみたいになれるか)

 彦太郎は自発的に考え、工夫しました。首や胸や腹をいろいろに動かして研究した結果、肋骨を持ち上げることによって自然と首筋が伸び、顎が引けることを発見しました。

「この顔は作り物です。人間の顔というものは作り替えることの出来るものです」

 晩年の尾崎行雄の言葉です。不思議といえば不思議ですが、彦太郎の健気な努力は数ヶ月で実を結びます。顔が変わったのです。鼻筋が通り、口元が結ばれました。姿勢も良くなりました。おそらく第二次性徴期の肉体に内在する生命力が発現したのでしょう。ですが、彦太郎には奇跡に思えました。生まれてはじめて主体的に問題に取り組み、その努力が報われたという経験は、彦太郎にささやかな喜びと自信を与えました。はじめて味わう自己効力感です。もちろん新井領一郎のような美少年になったわけではありませんが、見られる顔にはなったのです。劣等感の種が取り除かれたことは確かです。


 太政官政府の人事異動はめまぐるしいものでした。安岡良亮は半年もたたぬうちに度会県参事に任じられました。度会県は現在の三重県伊勢市を中心とする地域です。この異動に伴い尾崎一家も渡会県に移ることになりました。引っ越しのため一ヶ月間の休暇を得た行正は、一家で湯治することに決めました。

(草津の湯に浸せば彦太郎の虚弱体質が少しは改善するのではないか)

 明治五年頃の草津温泉は江戸時代そのままの湯治場です。草津温泉の歴史は古く、江戸時代にはすでに湯治場として不動の地位を確保していました。江戸期を通じて年間一万人前後の入湯客があり、六十軒ほどの湯治宿が建ち並んでいました。農耕社会の江戸期、農閑期に湯治することで人々は心身を休め、次なる農作業への鋭気を養いました。湯治は年中行事だったのです。医療が未発達で、医師と占師が同等に扱われていたこの時代、重症患者が最後に頼るのは温泉でした。湯治客の三分の一ほどは癩病や梅毒などの重病者だったといいます。ちなみにベルツ博士が草津を訪れるのは明治十一年頃であり、「草津よいとこ一度はおいで」の歌詞で有名な草津節が流行するのは昭和二年のことです。

 草津温泉での日々は彦太郎にとって必ずしも安寧ではありませんでした。ものに怖じけやすい彦太郎は癩や梅毒の重症患者らの風貌に恐怖し、過敏に反応しました。癩病も梅毒も細菌による感染症ですが、その末期症状は実に凄惨なものです。神経麻痺などによって身体の萎縮や欠損が生じます。顔面神経の麻痺によって妖怪のような顔貌になっていたりします。歩行や直立が不自由なため、あたかも妖怪のような動きになります。眼球や鼻がなかったり、指が異様に歪んでいたり、欠けていたりする。眼球があるかと思えば、瞳が白く濁っていて、しかもまばたきを全くしない。頭髪が不自然に抜け落ち、なかには頭蓋に穴が開いていることさえあります。皮膚にはひどい発疹や分厚い瘡蓋が見らます。

 温泉街、宿の廊下、湯舟などでそういう重病者に会わない日はありません。そのたびに彦太郎は過剰に反応しました。怖さに我を失い、鼻のかけ落ちた癩病者をマジマジと見つめてしまったり、めざとく重病者を見つけると不器用にうつむいて早足で通り過ぎようとしたりしたのです。その挙動には恐怖と嫌悪が露骨に現われていました。彦太郎の行動は病者たちを刺激するらしく、中には彦太郎を睨みつけてきたり、因縁をつけてくる者もいます。彦太郎は逃げ出さざるを得ません。

(こわい)

 そう思うと全身に悪寒が走りました。せっかく少しは見られるようになってきた自分の顔が台無しになることを想像しては恐怖しました。そんな彦太郎の様子を行正は見ています。

「彦太郎、熱の湯に入ってこい」

 熱の湯は、草津温泉の外湯の中でも最も熱いとされ、それだけに効能も強いと信じられています。自然、症状の最も深刻な病者たちが集まっています。その熱の湯に入ってこいと言うのです。

「草津に来て熱の湯に入らないなんて意気地なしですよ」

 たまたま部屋の片付けにきていた宿の女中が父に加勢しました。彦太郎はトボトボと部屋を出ます。熱の湯といっても掘っ立て小屋が建っているに過ぎず、往来から湯舟の様子が丸見えです。彦太郎は恐ろしくて顔を上げることができません。足元だけをひたすらに見つめながら裸になり、湯舟に足を突っ込みました。

(あつっ)

 彦太郎は反射的に足を引っ込めした。まだ小僧の彦太郎が易々と入れる温度ではありません。その熱湯に癩や梅毒の末期患者たちは平然と浸かっています。すでに神経を冒され、なかば痛覚を失っているのでしょう。怖さと熱さの挟み撃ちにあい、彦太郎は窮鼠と化しました。再び足を湯舟に入れます。無数の熱針が皮膚に刺さったように感じます。

(早く帰りたい)

 その一心から彦太郎は熱さに耐えようとしました。もはや凄惨な風貌の末期患者など眼中にありません。彦太郎の心はすべて熱湯との闘いに向けられました。太極拳のようにゆっくりと動きながら、なんとか腰まで浸かります。熱い、というより痛い。

(もうだめだ)

 跳び上がりたいところですが、あまりにも熱いためにゆっくりとしか動けません。苦渋の表情を浮かべる彦太郎を末期患者たちは横目で眺めました。その表情に悪意はありません。彦太郎の肌にべったりとくっついた赤い発疹に同情したのかも知れません。ほんの数秒ですが、彦太郎は確かに腰まで浸かりました。

 こんな調子で熱の湯には三度まで入りました。苦難に満ちた湯治生活を送る彦太郎に草津の湯は思わぬ贈り物をくれます。不思議にも頭痛と皮膚病が治ったのです。

(あれ?)

 気づいたときには完治していました。物心ついて以来、毎日のように彦太郎を苦しめ続けてきた頭蓋の痛みと皮膚の痒みがきれいに消えました。肉体的煩悶から解放されることによって、少年の若い精神はのびのびと伸長できるようになりました。「憲政の神」は草津の湯から生まれたといえるかも知れません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ