表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

政治的な主張のエッセイ

治安維持法は悪法だったのか?

作者: ロロサエ

墾田永年私財法は悪法だったのでしょうか?

武家諸法度はどうですか?

江戸時代では、人を一人殺しても放火しても死刑ですが、悪法だったのでしょうか?

口を割らない者には拷問も科せられましたけど。


では、同じ意味で、治安維持法は悪法だったのですか?


何の罪もない国民を捕まえて共産主義者、社会主義者のレッテルを貼り、拷問にかけて自白を強要し、裁いたから悪法だった、ですか?

そんなの、いつの時代の権力者もやってた事ではありませんか!

人権だ何だと言われ始めたのは、戦後からですよ。

それまでは、治安を維持する為(名目にしろ)には民衆を弾圧するなんて当たり前ですよ。

時代がそうだったのです。


従って、治安維持法は悪法ではなかった。

適用された人には天下の悪法でしょうが、権力側にとっては必要な法であった。

そもそも、当時の法は、権力者が民衆に強制するモノ、では?

憲法は国家を縛るモノ、とか、法律は憲法を侵してはならないとか、現代の思想なのですよ。

現代の価値観で当時を計ってはならないのです。


勿論、共産主義者だからといってしょっ引かれて拷問にかけられるなど、堪ったモノじゃあ、ありません。

でも、当時、共産主義は各国にとって重大な脅威ですよね?

ロシア帝国が革命に倒れてソビエト連邦が成立し、コミンテルンは各国にスパイを送り、シンパを育てて共産革命を目指していた。

日本政府にとっては堪ったモノじゃあ、ありません。

無政府主義者と共に問答無用で捕まえて、隔離するか殺してしまうのが一番です。

でないと、シンパが増えて、革命の為のテロを起こされかねないのですから!


それを権力側の横暴だ、弾圧だ、人権侵害だ、と今から言うのはナンセンスです。

当時でも批判はありましたから。

権力の暴走を止められないのは、その当時の国民の責任であります。

江戸幕府が横暴であれば、一揆でも何でもして、転覆させる事も出来た。

もしそれを否定するなら、アメリカの独立戦争もフランスの市民革命も否定して下さいね。

我々には革命を起こす権利がある!

それをテロと呼ぶのか革命と言うのかは、民衆の支持次第でしょうけど。

その考え方自体が新しいモノなのはお許し下さい。


そして、もしも治安維持法が無かったとしたらと考えると、どうなるのでしょう?

日本でも共産革命が起こって、民衆への弾圧、虐殺が起こっていた?

それはソビエトの粛清合戦、社会主義国での民衆の虐殺事件を見れば明らかですよね?

日本ではそんな事は起こらない?

日本赤軍の仲間内でのリンチ殺人はどうですか?

彼らの心性は同じです。

そんな共産主義者を恐れた当時の政府関係者の心情も、私は理解出来ますね。


今の左翼と呼ばれる人々の言動を見てもそれは明らかです。

違う意見の者には暴力すら辞さないのは、トランプ大統領候補支持者への暴行を見てもわかります。

戦争法案反対とか叫ぶ人たちが、安倍首相のマスクを踏んだりしているのを見ても理解出来ます。

彼らは、自分達の暴力性を自覚していない。

自らの排他性を自省していない。

それは、治安維持法施行下で、共産主義者を目の仇にした憲兵と何ら変わらない姿です。

まるで合わせ鏡の様に、過激な共産主義者と横暴な権力者の姿はダブります。


国民には革命を起こす権利があるなら、共産主義者の思想も認めるべき、なのでしょうか。

思想の自由は今の価値観ですから今なら認めますが、当時はそれが認められていなかった、それだけですよ。


思想信条表現の自由は守られるべきです。

基本的人権は尊重されるべきです。

不当な逮捕は許されません。

しかし、黙っていてもそれが適うなんて、あるはずが無いのです。

国会議員に任せっきりにして、後になって文句をいうのは筋違いです。

天賦の権利だなんて、幻想です。

常に侵害されうるモノと思い、注意していないといけないモノです。


だから今声を上げている?

それはすみませんでした。

でも、肝心要の野党民進党があの体たらくですから、意味が無いですね。

その国の政治家は、その国の国民以上にはならない、でしたか。

今の政府に危惧を抱いているなら、自分がまず変わるべきでしょうね。

少なくとも、私のこの意見を変えられる様な理論武装、感情論を装備出来ないと無理ですよ。


因みに言うと、治安維持法は悪法ではないというのは私の主観ですので、どうやっても翻意させる事は出来ないのですよ。

どう説き伏せても自分とは違う意見を変えない者と、上手く折り合いを見つけて生活していくのが、常識的な社会人です。

このなろうでは、無視するのが一番でしょうね。

私のエッセイは読まれていませんから、それが一番正しい態度だと思います。


最後に、社会や人権意識などの発展には段階があり、当時には当時の事情があった。

権力者の自己保身に使われただけだったとしても、治安維持法は、当時の社会にとっては制定されるべくして制定された法律だった。

今、問題が多いとされながらもテロ等準備罪(共謀罪)が成立するのは、それが今の日本国民のレベルである。

もし、共謀罪を治安維持法の様にしたくないのなら、冷静な議論を尽くして国民の民度を高めていくしかない。

以上です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 1.信用できる証拠がない。 治安維持法が悪法ではない理由は明確であるがその主張を結びつける信頼できる数値データ等がない。反対派もしくは中立の立場の人を論破するための反対派も否定出来ない…
[気になる点] >>このエッセイは治安維持法に対して稀代の悪法だと仰る方への疑問から書きましたが、治安維持法で捕らえられて拷問死した人の数と、同法が危険視した共産主義者による自国民の粛清(ソ連と中国)…
2019/06/07 22:06 退会済み
管理
[気になる点] 「憲法は国家を縛るモノ、とか、法律は憲法を侵してはならないとか、現代の思想なのですよ。」 十七条憲法の時代ならともかく、近代立憲国家におけるコンスティチューションとしての憲法はその思想…
2019/06/02 20:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ