表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/49

春 三

 (まさ)は歌物語があまり好みではない。

 だが(もら)った手前、感想を言わなければならないから教えろという事らしい。


 それに歌物語ということであれば歌の勉強にもなる。

 だから織子に読めという事だろう。


「分かりました」

 織子が本を受け取ると、

「今回は特に力を入れて頂戴ね」

 匡が言った。

 いい歌を作れという事らしい――春宮の気を引けるような。


 今上帝(きんじょうてい)――今の帝は十二年前に即位した。

 そして近いうちに今年十五歳の春宮に譲位(じょうい)するという話が出ているらしい。

 春宮はついこの前、元服したばかりで妃がいない。


 元服というのは結婚相手が決まってからすることが多いが(特に皇族は)、春宮に冊立(さくりつ)されたのがつい最近だったこともあって妃が中々決まらなかったのだ。

 冊立というのは春宮に決まることである。

 そのため貴族達は競って娘を春宮の妃にさせようとしているらしい。


 義母の夫は公卿(上級貴族)なのだが匡を入内させる気があるのかないのか今のところはっきりしていないらしい。

 だが匡や義母は春宮妃になることを望んでいて春宮が来ると知ってなんとか気を引こうとしているのだ。


 春宮が内裏の外で見初(みそ)めた女性を妃に迎える、というのはまずないのだが――。


 お手が着くことはあるがそんなのは珍しくないからそれだけでは妃にはなれないし、そもそも公卿達が認めなければ正式な妃にはなれない。

 女官として出仕することは可能だが。


 出仕した後に妃に格上げされることはあるが、それは外でお手が付いているかどうかは関係ない。

 帝や春宮の寵愛を受けられれば妃――女御(にょうご)更衣(こうい)――になれる。親の身分が高ければ(低かったら女官止まり)。


 仮に女官から妃になれたとしても父親が有力な後ろ盾になれなければ皇子が生まれても帝の跡継ぎにはなれない。

 最後にものを言うのは母方の実家なのだ。


 まぁ私には関係ないし……。


 織子は本を抱えると自分の部屋に向かった。


 本は貴重だから外に持ち出すわけにはいかない。

 読むなら室内でなければならない。


 明後日までに何首も歌を詠まなければならないから本を読んでいる暇はないのだが――。


 でも、歌物語なら歌の参考になるかもしれないし……。


 織子は自分にそう言い訳して部屋に戻ると本を開いた。



 牛車が止まったかと思うと、

「若様!」

 外から牛飼童(うしかいわらわ)の切羽詰まった声が聞こえてきた。


「どうした!」

 貴晴が御簾を開けてみると周りを人相の悪い男達に囲まれている。

「盗賊か」

「若様、お逃げください!」

 牛飼童や供の者達が貴晴に声を掛ける。


「逃がすかよ!」

 取り囲んでいる男の一人が言った。

「だそうだ」

 貴晴は太刀を掴んで牛車から飛び降りた。


「若様!」

 由太が叱責するような声を上げる。


 貴晴はそれに構わず太刀を抜くと近くにいた男に斬り掛かった。

 由太や供の者達も続いて抜刀し、乱闘が始まる。


 男が刀を振り下ろす。

 貴晴が右足を引き(たい)を開くと男が目の前を通り過ぎる。

 その背を太刀の柄頭(つかがしら)()く。


「うわわ!」

 押された男がよろけながら前に進む。

 それを待ち構えていた由太が斬り伏せる。


 別の男が棍棒(こんぼう)を横に振った。

 貴晴は身体を前に倒して棍棒を()けると太刀を払う。

 太刀が男の脇腹を()いた。


「ーーーーー!」

 腹を切り裂かれた男が血と(はらわた)をまき散らしながら転がる。


 目の隅に牛飼童に斬り掛かろうとしている男が映った。

 貴晴は扇を取り出すと男の顔に投げ付けた。


「うわ!」

 思わず顔を押さえた男を供の者が斬る。


 貴晴は太刀を構えたまま辺りを見回した。


「どうやらこれで全部のようです」

 由太が報告に来た。

「そうか、では帰るか」

 貴晴は太刀を下ろすと牛車に戻った。


 人を斬ってしまったのでは隆亮に会いに行くわけにはいかない。

 死というのは『(けが)れ』だからである。

 散位(さんに)――つまり官職に()いてない貴晴はともかく、隆亮や隆亮の父親は就いている。

『穢れ』た状態で隆亮の邸に行っては隆亮が参内(さんだい)出来なくなってしまう。


 翌日――


(あかつき)に……」

 織子は地面に書いてからそれを消した。


「有明の……う~ん」

 織子はそれも消す。


 歌会は昼間だから明け方の歌は向いていないだろう。

 織子は空を見上げた。


 青空に白い月が浮かんでいる。

 風に飛ばされた桜の花びらが月を横切っていく。


 真昼の月……。


〝み吉野の み山の上の 月影に 桜の白き 色やうつらむ〟


「…………」


 歌会って吉野だったっけ……?


 織子は首を傾げた。


 ま、いっか……。


 織子は紙に歌を書き付けてから『みよしのの』の隣に『春日山(かすがやま)』『三輪(みわ)の山』と書き添えた。

 場所に合わせて『みよしのの』の部分を言い換えればいいだろう。

 五文字の地名が近くになければ『みよしのの』のままでいい。

『吉野』は歌枕(うたまくら)だから『み山』と『みよしの』と『み』で(いん)を踏んだことにすれば会場の場所は関係ない。


 織子は次の歌に取りかかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ