表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平安幻想譚~源頼光伝異聞~  作者: さいたま人
1章 摂津源氏結成
17/175

【芦屋道満】摂津の問題

*人物紹介、用語説明は後書きを参照

*サブタイトルの【 】内の人物視点で書かれています

2025/1/04 修正

 ・一部加筆・修正

 ・段落の設定

 ・氷沙瑪の言葉遣い修正

――摂津国国府 菟原うはら郡芦屋


「ッせーの! もーーーれーー!! やっさ!! もーーーれーー!! やっさ!!」


 茅渟ちぬの海を臨む港に、大型の呪動船『日高見』が外洋処女航海を終え入港してしばらく、ローマン神聖国やペルーシャン、ヒンディーアといった舶来の品物が荷下ろしされるたびに集まった民衆から歓声が上がる。今なお勢いを増して集まってくる民衆にまじり、それを見上げていたところ腹の出た中年の男に声をかけられる。


「これはこれは道満さま。ようこそお越しくださいました」


 恭しく頭を下げる雄谷小成おおやのこなり。右手を挙げて応えるが、以降の会話が続かない。


「っしゃあ、次でラストォォォ! ッせーの! もーーーれーー!! やっさ!! もーーーれーー!! やっさ!!」


 最後の荷が降ろされ辺りが拍手で包まれると、船の上でふざけた掛け声で音頭を取っていた女が船べりから目の前に飛び降りてくる。


氷沙瑪ひさめ! お前はなんという危ない真似を!」


「こんなんでどうにかなるかい! 主様、お見苦しいところをお見せしましたが、雄谷氷沙瑪以下120名、無事帰国したっす」


 港を発った半年前と比べ、だいぶ日焼けをした側近を労ってやると、にかッと白い歯を見せて笑った。


「おう親父、あたいは主様のお相手するから下ろした荷物のことはよろしく頼むぜ。商売以外でなんか主様にお願いする案件あるなら今のうち言っとけ」


「報告用にまとめておいた資料ならすぐに届けさせよう。それでは道満さま、後は娘が対応いたしますので私めはこれで失礼いたします」


 小成と別れ、私たちは氷沙瑪の私室へと向かった。



「おーおー、よくもまあたった半年空けただけで、こんだけ問題が起こるもんすねー」


 少し遅い昼食を取りながら届けられた資料に目を通し、呆れた声を上げる氷沙瑪。帰国したばかりだというのに、すぐ別の仕事にあたる彼女の体調が心配になる。

少し休むよう促すが、あっさりと笑い飛ばされた。


「主様も今日か明日には京に戻られるんすよね? 武力案件であたい1人じゃ、どうしようもないのがあったらまずいじゃないっすか」


 頼りにしてるっすよと笑顔を向けられると強くは言えない。実際、商売人気質の者が多く武力の面では氷沙瑪だよりな国だ。航路さえ確保できれば文句はないのだが、報告書に目を通せば隣接国、とりわけ播磨国からなかなかの被害を受けており、港に被害が及ぶ可能性もある。


「物取り程度なら自分でなんとかしろって感じっすが、強盗に人斬りに……新興宗教? 野ざらしの屍体を燃やして回るとかやべえ宗教っすねえ……摂津うちにも信者が増えてるとかわけ分かんねっす」


 破闇是無鏖留ばーあんぜーむーおーるーと唱えながら屍体を燃やして回る集団により、国のあちこちから毎日のように煙が上がり恐怖に陥るものも多々出てきている……か。


 不安になるのも分かるが、宗教を力付くで押さえつけるとなかなか面倒なことになりそうだ。しかも本山は播磨国となると余計に面倒と言える。


 どうしたものかと思考しながら、他の書類に目を通していると興味深いものが目に入る。


「なんか面白いもんでも見つけたんすか? ……へぇ穢物けがれものが激減。金で自由武士雇って討伐でもしたんすかね?」


 先程の新興宗教――燃屍教とやらの報告資料を人差し指で叩く。屍をさらして肉を食われるのは仕方ないにしても、骨がそのまま野ざらしに放置されたままではそこに穢が溜まる。それを祓うべく燃やして回ると考えれば、神仏の思し召しと題目にするより理にかなっている。


「なるほど。なんなら教祖を摂津うちに招き入れちまうっすか?」


 信仰を強制する必要はなく、この事実を積極的に広めて宗教に対する理解を深めればいい。燃やしているやつがいても気にしないようになれば、それで十分だ。


「となるとこれはオッケーすね。あと気になるとすれば……妖怪、茨木童子っすかね」


 初めてその名前が出るのは今から1ヶ月ほど前。気になるのは右大臣派閥の貴族が、その妖怪の出る店とやらに頻繁に出入りしていることか。


 藤原道長の政敵が何人も『偶然』穢物に襲われて死んでいるというのはもはや周知の事実であるが、穢物の減少という情報を掴み、不幸な事故の原因を作り出しているとしたらなかなかに打つ手が早い。


「かーッ、相変わらず陰険すねー。穢物の次は妖怪のせいで政敵が死んでいくわけっすよね。京周辺の国で自分の息がかかってない摂津には駒を置いときたいってことでしょうけど、主様は大丈夫っすか? あたいが護衛するっすか?」


 京で動向を見張っていたというのに私に気づかれず動いていたのであれば、道長は想像以上に有能のようだ。せっかく顕光を利用して得た港を持つ国を奪われるのは面白くないので、もはや氷沙瑪を動かすという選択肢はない。


 氷沙瑪の提案を謝辞したものの、こちらの手札不足はいかんともしがたい。亀に誰か送ってもらうか?


「他のも1通り目を通したっすけど、緊急性が高いのはやはり茨木童子っすね。茨木の集落から京に続く街道沿いに店があるらしいんで、明日にでも主様の見送りがてら2人で潰しに行かねっすか? 今日のところはここに泊まってって欲しいっす」


 窓から空を眺める。実にいい天気なので動くなら今日中のほうがいい。今から出れば夕方前には着くだろう。


「……そっすね。んじゃさっそく準備するっす」


 残っていた握り飯を平らげ、壁に立てかけてあった鎖を含めれば250kg近くあろうかという錨を肩にかける氷沙瑪。茨木までは距離があるが歩くつもりなのだろうか。


「ちッちッちッ甘いっすね。大半は向こうに置いてきたっすが2頭だけ連れてきてるのがいるんすよ」



 すっかり土砂降りとなった雨の中、想定よりだいぶ短い時間で目的の店の前に到着した。氷沙瑪がローマン神聖国から連れ帰ってきたペルシュロンなる馬は、まるで牛のように錨を詰めた袋を難なく牽引したのが素晴らしい。


「主様。あの店の脇、見えるっすか?」


 視界がひどく悪いが目に入るのは派手な牛車。その屋根の上にどんと置かれた普通の3倍はあろう牛の頭、間違いなく穢物だが既に死んでいる。


「珍しく主様の予想外れっすね。道長が陰謀のために流した噂なんかじゃなく、マジで強え妖怪いるっぽいっすよ。危ねえ危ねえ、主様に一緒に来てもらって正解だったっす」


 馬を離れた木につなぎ、氷沙瑪が錨のついた鎖を振り始めると大きな音をたて木戸が開け放たれた。

【人物紹介】(*は今作内でのオリジナル人物)

【芦屋道満】――摂津の遙任国司。左大臣・藤原顕光に仕える陰陽師。

【雄谷子成】――道満の目代。

*【雄谷氷沙瑪】――子成の娘。芦屋道満の腹心。

【茨木童子】――街道にある床屋で人の生き血をすすると噂される。実際は父親に無理やり髭あての際に客が流した血を舐めさせられていた。

【藤原道長】――右大臣。平安京1の権力者。

【藤原顕光】――左大臣。


【用語説明】(*は今作内での造語又は現実とは違うもの)

【茅渟の海】――大阪湾。

*【呪動船】――呪符を動力に動く船。呪道具の1種。

*【日高見】――ガレオン船に近い形状の呪動船。大量の積荷を積めるのに加え、8門の呪砲を搭載する。

*【ローマン神聖国】――イベリア半島~黒海沿岸にまたがるヨーロッパの大国。

*【ペルーシャン】――アラビア半島・紅海沿岸・北エジプトにまたがる大国。

*【ヒンディーア】――インドの統一王朝。

【目代】――遙任国司の代わりに政務をとる代官。

*【穢物】――穢を浴びて変質した生物。俗に言うところのモンスター。

*【燃屍教】――破闇是無鏖留と唱えながら屍体を燃やすことを正義として信仰を集める新興宗教。

*【自由武士】――主を持たない武士。穢物退治や物資輸送の護衛などで生計を立てる。俗に言う冒険者てきな方々

【ペルシュロン】――フランス原産の馬。ばんえい競馬でも使われ、体重は1tを超えるものもいる。ポニー程度の大きさしかなかった平安時代の馬に比べると規格外の大きさ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ