表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

江戸怪奇譚集

目撃者

作者: 大野 錦

 明けましておめでとうございます。

 ご一読よろしくお願いします。

目撃者



 雪が降れば、雪だるまを作るものだが、実は明治の辺りまで、本当の達磨を雪にて作っていたのだ。

 丸い雪玉を二段ではなく、巨大な達磨を作り、筆にて達磨のぎょろりとした目を始め、眉や髭やさらさらと描いていく。


 これで文字通りの「雪だるま」の完成だ。



 時は江戸後期、文政の中頃。場所は浅草御蔵前。ある冬に起きた話。


 前日の大雪から、蔵前周辺のとある寺院の広場で、大きな雪だるまが作られた。

 巨大なだるま作りは、子供だけで行う遊びではなく、大人の冬の遊びでもある。

 見事なだるまの顔が最後に描かれると、人によっては拝んだりする。


 このだるまが作られてから、大雪はなかったが、ずっと寒く、時折小雪も降っていたので、だるまは中々に溶けず、この寺院に来る人々を楽しませていた。


 ある朝。この寺院の広場に人だかりが出来ている。

 ここで身元不明の男の死体が発見されたのだ。

 匕首にて滅多刺しにされ、殺人事件である事は明白であった。

 冬だが、死体や流れている血は未だ生暖かく、恐らく前日の夜更けに殺されたものと思われる。


 下手人を探そうにも、手掛かりとなりそうなものは無い。

 深夜にこの様な場所で殺されたのだから、通りすがりの衝動的な殺人ではなく、互いに顔見知りが期日を示し合わせて、この寺院で会い、一方は元より殺意を持っていたので、殺害に及んだ、と考えられる。


「この仏の身元を明らかにして、交友関係を洗い出すんだ」


 同心が岡っ引き共に命じた。



 数日。相変わらず、この年の江戸の冬は寒い。雪だるまを初めとする、雪遊びの製作物は、溶ける気配が無い。

 漸く、殺された男の身元が分かり、名は六兵衛(ろくべえ)と云う、やくざ者だった。

 然し、この様な人物だった為、六兵衛に恨みを持つ人物は多く、下手人を絞り込むのは、大層難儀した。


「兎に角、怪しい者は片っ端から当たれ」


 同心は岡っ引き共に、六兵衛と問題を抱えていた者共を捜査させた。


 さて、例の事件の現場の雪だるまは、未だ溶ける崩れる様子も無く、墨汁で描かれた見事な顔や髭は、益々立派なままだった。

 こうして事件が起こってから、ひと月近くが経とうとしていた。

 捜査は中々進展しない。


 流石に寒さは弱まり、段々に日中では日の光が煌々として暖かい。

 雪だるまも徐々に形が崩れ、溶け始めた。


 とは云え、未だ寒い日も時折訪れる。

 ある日。空は厚い灰色雲に覆われ、降雪こそ無かったが、その日の夜の冷え込みは、格段に厳しく、冬の季節の最後の抵抗を思わせる気候に江戸は覆われた。



「あっ! 何だこれは!?」


 例の寺院の広場で、通り掛かったある人物が、異様な物を発見した。

 それは溶け崩れた雪だるまなのだが、前日の冷え込みで、氷の様に固まっていた。

 問題は描かれた顔の画である。溶けて崩れて、達磨の顔の原型を留めていない。

 どう見ても文字にしか見えなかった。

 それはこう読めた。


「ゲシュニン ヤス タンス イチバンシタ ブツ アリ」


 騒ぎを聞き付けた同心がやって来て確認する。

 彼はこれを目撃者がこっそりと書いたものだと思ったのだろうか。

 前日の骨身にまで堪える寒さの中で?

 ひと月経っても解決の糸口が無かったから、敢えてこの悪戯のようなものにすがったのか。


「確か、弥次郎(やすじろう)なるやくざ者がいたな! そいつの処へ行くんだ!」


 岡っ引き共は、下手人候補の一人としてあがっていた、弥次郎の住む長屋へ駆け込み、彼の部屋にある箪笥を検めた。

 一番下の引き出しから匕首が見つかる。

 

「これは何だ!?」


「……これは、クソッたれ!」


 ヤスこと弥次郎はしょっ引かれ、役人の尋問を受け、六兵衛を殺したのは自分だと白状した。

 こうして事件は解決した。



 さて、六兵衛も弥次郎も、元はゆすり専門の同業者だった。

 ある時、六兵衛は給金の良さに目がくらみ、ゆすりに対する対談方。つまり、ゆすられる側の用心棒に転じたらしい。

 裏切られ、商売敵となった恨みから、弥次郎は犯行に及んだのだ。


 人々は解決の発端となった、溶けて固まった雪だるまを噂せざるを得ない。


「これからも冬には達磨様を作ろう。きっと達磨様は悪さをする人々を見張って下さるはずだ」


「馬鹿だなぁ。きっと目撃者が報復を恐れて、頃合いを見て例の夜に書き込んだんだよ」


「でも、殺害に使用した凶器の隠し場所まで分かるかぁ?」


 あれやこれやの意見が出るも、暖かくなるに連れて、人々はあの雪だるまのことを忘れていった。



 冬の終わりを感じる、春近く。あの寺院の雪だるまは、流石に消えて無くなったが、作られた石畳の跡には、墨が少し残っていた。

 これを見たある人は言う。こう読めたと。


「マタ ツクレ」


目撃者 了

 今年(2024年)最初の作品となります。


 ホラー要素、薄いかな…。

 なんちゃって怪談風ミステリーって感じですね。

 


【読んで下さった方へ】

・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。

・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。

・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。

・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
雪だるまが溶け、中からひとりの死体が・・・その手には、犯人に繋がる遺留品・・・あれ?予想が外れた!この流れだと思ったのに・・・ みんな、犯人をヤスにしたがりますよね。私も、元ネタを知らないにもかかわ…
[良い点] ホラー企画から参りました。始めまして。 確かに作者様が言っているようにホラー要素は薄く、あまり怖いとは思えませんでしたが、面白かったです。江戸時代の語り口がお上手ですね。 私はてっきり殺さ…
[良い点] 面白いです! 私は「どーだ! 怖いだろう。怖いだろう!」というのより、こういう区別(あやめ)の定かでない話が好きです。 [気になる点] その冷え込みの中で、夜更けに殺されて朝まで温もりが残…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ