表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/75

狼煙

 吉継の命を受け、イツキは今度は北側へ戦況の確認に向かった。

 石田隊は事前に築いた柵により守備を固めつつ、島左近が兵を率いて敵中を縦横無尽に駆け巡り、笹尾山の中腹からは大砲を轟音とともにぶっ放して敵の気勢を殺いで攪乱していた。

 大軍が押し寄せているのだが、兵数の差をものともしない石田隊の活躍が際立っている。


“石田隊、優勢。寡兵ながら見事な戦いぶりです”


 イツキは何の贔屓もなく吉継にそう報告した。


“そうか。さすがこの日に賭けてきただけのことはある”

“ですが……”

“ん?どうした?”


 イツキが気になったのは石田隊の後方にじっと控えている黄母衣を纏った二千ほどの隊の存在だ。

 あの隊ももとは三成の配下であり、黄母衣が送られてこなければ他の将兵たちとともに前線で活躍していたのかもしれない。


“黄母衣隊二千は戦闘に参加していません”

“豊臣家の黄母衣を拝借しているということで、わざと戦線から遠ざけ戦塵を浴びせないようにしているのだろう。律儀な奴よ”

“淀の方様のご配慮が仇となってしまいました”


 淀の方に頼みに行ったのは己だ。

 イツキは自分の行動が三成を苦しめることになっていることに罪の意識を感じていた。


“イツキが気にすることはない。黄母衣をどう使うかは佐吉次第。佐吉としては亡き太閤殿下の黄母衣を近くで見ながら戦えるだけで幸せなのだろう”


 吉継にそう言われてもイツキの心は晴れなかったが、吉継から隣の島津隊を見に行くように指示され笹尾山を後にした。


 北国街道を挟んで石田隊の向い側に島津隊はひっそり佇んでいた。

 その数千五百。

 異様なほど静まり返っている。

 石田隊は激闘を繰り広げ、すぐ南に位置する北天満山では小西行長の兵およそ四千が奮戦しているなか、その間に挟まれた島津隊がまるで拗ねた子どもがいじけているように日陰に隠れうずくまっている。


“石田隊、小西隊が徳川方の猛攻にさらされているなか、島津隊が全く動きません”


 イツキは悲鳴を上げるように報告した。

 石田隊も小西隊も余裕なく必死の攻防戦を行っている。

 今、島津が石田隊か小西隊に援軍を差し向ければ戦局は一変しそうだというのに。

 島津もそのことは重々承知しているのだろうが、この沈黙ぶりはどういうことか。


“へそを曲げたか”


 吉継の舌うちが聞こえる。

 昨日の軍議で夜討ちの策を三成が一蹴したことが気に入らないのだろうと吉継は分析した。


 石田軍から伝令が島津隊に向かって馬を駆けていく。

 伝令は間もなく戻っていったが、島津隊が動く気配はない。

 援軍を求めに行ったのだろうが、あっさり袖にされたか。


 小西隊のさらに南では宇喜多隊が福島隊と真っ向から衝突している。

 銃弾の応酬。

 刃と刃のぶつかり合い。

 行き交う怒号。

 互いに家名を誇りとして意地を正面からぶつけ合う一進一退の激しい戦いがそこにはあった。

 人が倒れ、その上を人が乗り越えていく。

 誰かを斬った次の瞬間には誰かに斬られる。

 その色はただただ赤かった。

 泡沫のように命が次々と弾け飛んで行く。

 まさに血を血で洗う熾烈さにイツキは言葉を失った。


“イツキ。宇喜多様はどうだ?”


 何度か吉継に声を掛けられていたのだろう。

 ハッと気づいた時には吉継からイツキ、イツキと何度も名前を呼ばれていた。


“あっ、はい”

“どうした?イツキ。大丈夫か?”

“大丈夫です。ただ、宇喜多様の戦いに我を失っておりました”

“そんなに激しいか?”

“はい。あまりのことに言葉が出てまいりません。戦況は一進一退です”


 イツキは目を背けるように宇喜多隊と福島隊がつばぜり合いする戦線を離脱した。


 大谷隊には勢いがあった。

 対峙する藤堂隊、京極隊をかなり押し込んでいる。

 前線付近で大音声を発しながら兵を鼓舞しているのは吉継が全幅の信頼を置く平塚為広その人であった。

 その荒々しい武者振りに味方は勇気をもらい、逆に敵方は尻込みする様子が上空にいるイツキの目にくっきりと映っていた。


“平塚隊優勢。明らかに敵を押しております”

“さすがは因幡守殿。任せて良かった”


 このままいけば間もなく平塚隊と向かい合っている敵は壊乱するであろう。


 イツキは高度を上げた。

 関ヶ原を俯瞰して見ると戦況は五分五分。

 いや、どちらかと言うと石田方が優勢に見えた。

 が……。


“殿……”

“どうした?”


 イツキの目に巨大な黒々とした塊が少しずつ東から西へ、戦線へ近づいてくるのが見えた。


“内府様の本陣が動いています。桃配山から関ヶ原盆地の中央へ。まるで黒い山が迫ってくるようです”


 家康本陣およそ三万の大軍勢がこの戦に本腰を入れた。

 そう見えた。

 戦線にいる徳川方の軍勢が三万から四万。

 そこにまた三万の兵士が投入される。

 これは徳川方には大いに力になるだろう。

 逆に石田方にとっては全身から力が抜けるような気持ちになる。


“これで内府様を引きずり出したとも言える。内府様も焦っておられるに違いない。ここが勝負の別れ道。試練の時だ”


 吉継の言葉にも重みが増した。


 その時、笹尾山から一筋の狼煙が上がった。

 秋の高い青空に竜のごとく立ち上る白煙。

 全軍突入の合図だ。

 乾坤一擲の総攻撃を石田三成が全軍に指示したのだ。


“笹尾山から狼煙!”

“三成もここが勝負どころと見極めたか”


 当初の目論見であれば狼煙を合図に、松尾山の小早川、そして南宮山の吉川、毛利が徳川方の腹背を突くことになる。

 これで石田方は勝利を決定づける。


 石田三成の指示に呼応するように小西行長の北天満山、そして宇喜多秀家の南天満山からも狼煙が上がる。


 石田方の全力が、今、結集される。

 イツキは恐る恐る松尾山を振り返った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ