表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
はじめてのまおう~《勇者に俺ツエーさせるRPG》   作者: どたぬき(仮)
第16章 ガチャガチャマスター(第一編)
1378/1810

26-65 普通のダンマス モノクル

場所としては屠畜場上の裏が”ラビットルーム入ったことがある人限定のドア”でラビットルームにつながっており、その屠畜場には弓矢が2セットおいてある。矢も返しのない串型の物だ。反しが無い分、刺さって出血を招きやすく、硬い鉄の矢を用いる事で…直しやすくするんだそうで。こうすることで、矢のコストを下げつつ狩りをこの子供たちにさせる予定だという。ただ、この子達というのは…どう見ても俺より年長なんだよな。一応俺は3歳児なわけで。まあ、体を今のうちに鍛えておいて、いずれはこう言う”狩場”で狩りをしておこう、ただ、家畜化も考えたがやめた。というのも”動かない動物は脂肪が多くてまずい”と聞いていたうえに大方殺す時の罪悪感が跳ね上がりそうだ。俺は時に跳ねあがる。だから…自然の形になった。こういう刺激がレベルの上がりやすさになればいい。

「で、お前はなんでここに?」

「仕事が忙しかったのよ!いいじゃない。」

 アミールは仕事が終わると、コアのワンルームでお互い過ごすようになった。連絡はコアが料理屋を監視しつつ…次の対策を考えるべく、次の買い物を行った。

「まあいいけどな、後これ。」

「何これ?」

 俺が見せたのは3枚のモノクルグラスだった。

「ちょっと高かったが鑑定ができるアイテムだ。お前のステータスが見たくてさ。」

 取り出したのは”鑑定モノクル”というアイテムだ。どうもこれも相当話題性の高いアイテムらしく、鑑定でスキルや簡単な性格等が分かるらしい勇者大陸とかではこれで鑑定して証明書の代わりになるらしい。どうも制作者が言うには”ファンタジーの定番だから作った”だそうで。これのおかげで偽物が結構駆逐されたとか。但しこれは消耗品で。一つ銀貨3枚とかなり高めで。三つ買った。あの家族の鑑定もしたいからだ。

「…なんか秘密が?」

「いや、ほらスキルが成長したって言ったじゃねえか。で、見て見たくてさ。」


名前:アミール(新沼華宵、にいぬまかよい)

種族:人間LV10 (カンスト、計レベル20)

職業:魔法使いLV10 (カンスト)

HP:322

MP:292

STR:35

VIT:42

INT:93

MID:48

AGI:122

MAG::248

SP:2


スキル:土魔法LV3、魔法操作LV1、統一言語LV2、外気法LV1

称号 ダンジョンの共同経営者、傭兵。異世界からの来訪者、サバサバ系女子、アウトドアマスターランク。グラン一家の雇用主

所有物:

注意:4歳(未成年)


「凄くない?」

「すげえ。」

 ステータスが、モンスターとは比べ物になっていない。ついでに言わないが、ダンジョンモンスターは確認できるので掲載すると、こんな感じだ。


名前:レイラ

種族:オーガLV21(計レベル51)

職業:農家LV10 (カンスト)

HP:723

MP:38

STR:422

VIT:92

INT:93

MID:24

AGI:233

MAG::96

SP:21


スキル:土魔法LV1、、学習LV1、統一言語LV2、鬼の力LV4、斧術LV1、伐採LV1、農業LV1、絶倫LV3 繁殖LV3 

称号 ダンジョンモンスター、ほんわか、

所有物:木の棍棒、パツパツ腰蓑セット。


 筋力以外はレベルがダブルスコア越していても、アミールのほうがいろいろ高い。

「そう言えば、転職って 出来るのか?」

『ダンジョンマスターはダンジョン内では王であり、転職を行う権利があります。その対象はダンジョン関係者であり、お互い合意時のみ可能。そうでない場合は既定の人間が規定人数以上を集めた”儀式”で可能となります。』

「って事はアミールの種族とか、職業が変えれるのか。」

「え、本当?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ