表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/7

1.ある少年との出会い。

ここから、第1章(*‘ω‘ *)

頑張ります。応援よろしくお願いいたします!!








 叔父さん曰く、ボクはとかく『平凡』とのこと。


 その平凡さというのも、並のそれではない。あくまで彼の憶測だが、もしすべての要素――身体能力や容姿など――を数値化できたとする。そうなった場合において、ボクはおそらくすべてが限りなく平均値に近い、とのことだった。


 だから、どこにいても違和感がない。

 なにをしていても、違和感がない。


 さらに言ってしまえば、違和感が働かなないゆえに【記憶に残らない】のだ。


 違和感というのは、すなわち印象。

 人間は、物事に対して印象を持つことで記憶する。だから――。



「どうりで、昔から誰もボクのことを見てくれなかったのか……」



 ボクはぼんやりと街を歩きながら、そう呟いた。

 もちろん、ダイス叔父さんの理論が正解とも限らないけれど。つまるところボクは常に、こうやって動き回る街の人々の一人、ということだった。

 何者でもなく、何者にもなれない。



「うーん……。改めて考えると、不思議な感じだ……」



 別に、そのことを悲観するつもりはなかった。

 だってこの平凡さがあるからこそ、できる人助けもあるのだから。先日のデイビッドの一件のように、何者でもない人物にしか、できないこともあった。

 むしろボクは、自分の道が決まったように思えてスッキリしている。



「もっとも、あまり暗殺はしたくないけど――ん?」



 そこまで考えた、その時だった。

 ふと、視界の端に気になる光景が引っかかったのは。



「なんだろう。あの子たち……」



 それは、数人の体格の良い男の子と。

 一人だけ明らかに怯えた様子の汚れた衣服を身に着けた少年が、一緒に路地裏へと入っていく姿だった。先ほどの話じゃないけど、違和感がある。

 ボクはその違和感に引っ張られるように、自然と足をそちらに向けていた。


 そして――。



「あ……!」



 目撃した。

 怯える少年が、他の男の子たちに暴力を振るわれているのを。

 殴る蹴るを繰り返し、彼らは愉快そうに笑っていた。とっさにボクの身体は、彼らへ向かって駆け出す。



「やめろ!! なに考えているんだ!?」

「やべ、人が来たぞ!!」



 そして声を上げると、不味いと思ったらしい。

 彼らは一斉に反対方向へと逃げ出した。


 ボクは残された少年に駆け寄って、ケガがないかを確認する。

 そして、彼の顔を見て思わず驚くのだった。



「…………これ、は」



 こちらを見上げた少年。

 煤けた顔をした彼の瞳は、左右で色が異なっていた。

 右は金の瞳。しかし左には――。



「あ、う……」



 慌てて少年は、自分の顔を隠した。

 それもそのはずだ。


 だって、彼の左の瞳は赤の輝きを放っていたから。

 それはすなわち『魔族と人間の子である』ということ。




 それがボクと、少年――リアンの出会いだった。

 これは些細なキッカケから始まる、ちょっと大きな事件のお話。



 


初日に、まさかのジャンル別14位まで!?

応援ありがとうございます!


まだまだ上に行きたいです!

面白いと思った方! ぜひ、更なる応援よろしくお願いいたします!!

★は本当に心強い応援になります(´;ω;`)!



面白かった

続きが気になる

更新がんばれ!


もしそう思っていただけましたらブックマーク、下記のフォームより★★★★★評価など。

創作の励みとなります。


応援よろしくお願いいたします!!

<(_ _)>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ほぉー 魔族と人間の間に子が為せると。 DNA的に近しい存在な訳ですね。 そして、金銀妖瞳とはこれはまた(笑) どの世界でも異種族間のダブルは迫害を受けるとφ(・ω・`)メモメモ
[良い点] 更新お疲れ様です(◍•ᴗ•◍) [一言] これからどんどん増えるんだろうなぁ…… 主人公より主人公してるやつとか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ