表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

256/318

4-26 教会を建てよう

 そしてザムザ1001が、フォミオに執事服を仕立ててもらっている間に、俺達は教会候補地を見に行く事になった。


 一応村の中心にあった方がいいという事で、それなりの場所に作りたいという侯爵家の意向を汲んで、ゲイルが案内してくれる事になった。


「村にそんな場所があったかな」


 この村は山の手にあるため、概ね平坦な土地は耕作地に使われてしまっている。

 そのあたりがベンリ村とは違うところだ。


 それでも比較的各家は広めに作られているのだ。

 でも広めの庭も副業的な作物を植えるスペースになってしまっているのが現状だ。


 まあそういう事もあって、ここは辺境の割には森の恵みと合わせればそう暮らし向き自体はそう悪くない。


 暮らしが悪くないのには他にも理由があるのだが、さすがにこの前の嵐のように畑が丸ごとやられてしまったら洒落にならない。


 まあ、その割に焼き締めパンなんか食っているんだけど。

 まあ僻地なんだし、アルフェイムの地なんだからしょうがない。


 こんなところで出来立てパン屋さんも営業してくれないからな。


 一番いいのは、ここには『年貢がない』のだ。

 一応収穫の数字は出さないといけないのだが。


 その確認もカイザの仕事らしいのだが、特にビトーなどから監査官が来る訳でもなし、本来の任務が重視されるのでそれも形式だけのものだった。


 王国も、重要な直轄地であるアルフェイムの地が『ちゃんと食べていけているか』を確認したいだけなのだから。


 万一、監視官不在の期間が出来れば村自体が監視の報告をしなければならないのだ。


 カイザが来る前も一時期はゲイルが担当していた。

 だから、あの魔物穴なんかにも詳しかったのだ。


 それに元々は彼も『辺境の名門アルフェイム家』の一員なのだからな。


 ゲイルもカイザも堅物なので不正など起こるはずもない。

 一円でも合わないと目の色を変えて計算し直すタイプだ。


 というか年貢を取られないので、見栄を張る以外に数字を改ざんする必要すらない。

 そんな事をしたって村長にだって役得は何もない。


 収穫物の現物は個人の物であって、一切村へ動かないからな。

 互助のための共益金や催事などのための村費などの拠出はあるのだが。

 

 ここは元々王都直轄地であり、村の主な任務が年貢を納めるための作物を作る事ではなく、監視官が暮らすためのバックアップであるため、『村が存在してくれていればいい』という非常にレアな意味で在る村なのだ。


 何もないところに一人だけで暮らせと言われたら、さすがにカイザだって困ってしまうだろう。

 そんな状態で自給自足をしていたら仕事どころではなくなってしまう。


 王都からの補給という手段も困難を極めるような辺境だし。

 それに支援してくれる村があったって、忙しくて碌に娘達を構ってやれていないんだからな。


 それこそ、ハズレ勇者の待遇じゃないんだからよ。


 カイザの前任者のように、途中で監視官が死んでしまった時などに村の人間が代わりを務めるという意味合いもある。


 いかにこの国といえども、このような役割や制度の村は他に一つも存在すまい。


 それくらい厚遇しておかないと、いつかは過疎って人がいなくなってしまって村が消滅してしまうので、そうしているらしい。


 その代わり特にこれといった特別な支援もないので、目立った発展もないという現状で今に至る。


 村の人も何かやりたいとか、賑やかな場所で暮らしたいとかいう人は、靴屋のアルフのように街や他の大きな村を目指して出ていってしまうので。


 それでは現在のカイザはどう収入を得ているのか。

 それは、いわゆる法衣貴族として王様から給料をもらっているのだ。


 つまり今回の昇進においても、その辺りの事情は今まで通りという事だ。

 一つ違うのは、子爵になったので貰えるお金は相当増えたという事だ。


 その他に事業をやれば収入は増えるが、その分については王国へ税金を納める必要がある。


 あくまで年貢無しは村の基本的な耕作などについてだから、彼個人の余分な事業収入は免税ではない。

 でも、せっかく割と自由な領地なんで何かやりたいなあ。


 そしてゲイルが案内してくれた教会用の土地とは!


「あっはっは。これって耕作地じゃないか」


 要するに、ただの畑である。

 この場所は畑に囲まれた家々のど真ん中だ。

 ある意味で村の中心点だなのだ。


 村の入り口付近にある領主館は街道には近いが、村内では隅っこにあたる。


 元々邪魔にならない場所に、カイザが気ままに暮らせるような、山間だから耕作地には向かないが広めの場所だから良いという位置取りだったので。


 幼女様の趣味で庭に小さな畑くらいはあるのだが、そこにはもっぱら簡単なおやつを作るための作物が植えられている。


「え、畑……?」

「村の耕作地を潰してしまって大丈夫なのかね」


 侯爵家の反応も微妙なものだった。


「ああ、ここは休耕地です。

 畑が飛び地になっている場所もありますが、基本的に畑に沿って家がありますんでな。

 各家は離れておりますので、できれば教会を作るならば村の中心にあった方がいいかなと思いましてな」


「はあ、でも若い人が畑を継がないといけないのでは」


「ここは何もない最果ての土地でありますし、若者も家を継げなければ出ていく者もおりますし、こうやって空いた土地をいただいて受け継ぐ者もいます。


 ここは持ち主が年を取って畑仕事は辛くなっていましてな。

 小作人や借りてくれる人を捜しておったところでして。

 教会になって土地代をいただけるのなら本人も喜ぶでしょう。

 一応もう地主の了解はもらってあります」


「そ、そうですか。

 まあそう考えれば、ここでも」


「まあ、周りを見渡しても耕作地しかないですしね」


「そりゃあまあ、ここは街じゃないんですからねえ。

 こんなもんですよ。

 下は畑ですので多少地盤が心配だけど、カイザの家同様にミールの魔核を埋めて守護させておけば絶対に崩れません。

 たとえ上の建物が崩れたって土地だけはビクともしないでしょう」


「そ、そうか。

 じゃあ建物はどうしようかね」


「二階建てくらいでどうでしょう。

 あまり高い建物を建てても村の景観に合いませんし、後の補修も大変だ。


 村でも人を出せば直せるように木材中心で、それなりに広めに作るという事でいかがでしょう。

 村のコミュニティの中心になるような。

 そういや、この村って公民館みたいな場所もないんだな」


「公民館ってなんです?」


「ああ、なんていうか勇者の国の、村単位みたいな感じの地域における仕組みです。

 村の人が集まってちょっとした催しをやったり相談事をしたりする家の事ですね。

 子供を集めて色々企画をやったり学習したりもします。

 そういう物は別で『子供の家』とかを作ったりもしますけど」


「そうですか、じゃあそういう機能もつけて広めにお願いしておきますかな」


「ええ、今カイザの家で子供達に勉強をさせたり、街で社会見学や隣の村で職業実習をしたりしていますが、そういう教育的な事も神父様ならできるんじゃないですかね。

 村の方でいろいろお手伝いの人とか出せば。

 多分、神父さんが来てくれても一人くらいじゃないのですか」


「まあ多分、そうだろうな。

 その一人を寄越させるのが一苦労だ」


「あっはっは、何せここは史実にも残るほどの伝説の大辺境だからなあ」


 俺なんか村まで辿り着くのも一苦労だったぜ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ