表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/29

断片的な記憶

「お兄さんは、おとぎ話のような世界観は好きですか」

 妹のミヤビが、いつだったか、僕に言ってきたことがあった。

 どういった会話の流れから転じたものかは思い出せないけれど、夕食の時間に彼女がふと、言い出したような気もする。

 おとぎ話のような世界観とは、たとえば、どんなものだろう。僕はなんと答えようものかと悩み、訊き返した覚えがある。曖昧な返答をして、彼女を悲しませるようなことはしたくなかった。

 ミヤビが言うには、それは日常とは異なる、非日常が溢れる世界観であるらしい。

 そこでは自分たちの常識は通じないかもしれないし、おかしな言動をする人がいるかもしれない。

 けれど、あらゆる不思議と発見がいっぱいの愉快な場所なのだ。

 ミヤビは、嬉しそうに説明してくれた。

 僕は少し想像してみてから、あまり好みじゃないかも、と口にしてしまった。

 すると、ミヤビは悲しそうな顔をした。

 失敗だったなと、僕は反省したはずだ。ミヤビを困らせたり悲しませたりすることは本意ではない。どんな理由があれ、彼女が落ち込む姿は見たくないのだ。

 だから、すぐに訂正して彼女の望むところに同意し、つまり、おとぎ話のような世界観が好きな兄として、振る舞った。

 ミヤビは、いつかそんな世界に行ってみたいと言った。そうだね、面白そうだねと僕は頷いた。

 しかし、正直なところ、やはり無秩序で混沌としたものは、心の底から好きにはなれない。

 何にしても、規律があって、秩序があって、それが存在するための正当性がなければ、それは何か、やましい気持ちにさせるというか、背徳的な悪事を働いているような気になって、想像するだけで胸のあたりが痛くなる。

 おとぎ話の物語を読むのは好きだ。それは無秩序で混沌とした世界観を前提として、その物語の世界が成り立っているからだ。無秩序という秩序があるからだ。

 けれど、そんな世界に行ってみたいとは、つゆほども思わない。おとぎ話は、あくまで外から見ているから楽しめるのだ。聞いているから面白いのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ