表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/225

11-1 エリンでのつかの間の休暇

前章のあらすじ


 皇帝より賜ったエリンの地をアトミナとドゥリンに任せて、アシュレイは帝都の兄ゲオルグを頼った。

 代わりの執政官を探さなければならなかったからだ。


 しかし叔父のモラクの息がかかっていない役人となると、そうそう見つかるものではなかった。

 ところがそこにプィスという褐色肌の青年がやってきた。


 プィスは帝立学問所の学生。ゲオルグより家庭教師の仕事を請け負った彼は、厳しくアシュレイに法律を仕込む。

 そんな中、異界の本という共通の趣味が彼らを結び付けた。

 アシュレイは己の家庭教師として彼を認め、聡明なプィスを領地の執政官にしたいとまで考えた。だがそれは古い因縁が許さない。


 その翌日、アシュレイはエリンに戻ってドゥリンの錬金術の力を頼る。

 帝国の絆スキルの効果もあって、ドゥリンは難しい調合を成功させて、エリンの地に土壌改良剤を生み出した。


 しかしその晩、アシュレイは酒場からの帰り道で襲撃を受けた。

 そこでハキと名乗るヤクザの親玉を成敗するも、姉とドゥリンが滞在する領館が襲撃を受ける。


 領館は燃えていた。暴虐を働く悪党を成敗して、大切なドゥリンを抱えたままアシュレイは姉アトミナを追う。

 その後、アトミナを抱えた騎馬兵を追いつめると、叔父のモラクがそこに現れた。


 そしてモラクはふてぶてしくも、口封じに誘拐犯である騎馬兵を殺そうとした。それをアシュレイが庇った。

 強大な権力を持つモラクを、アトミナ皇女誘拐の首謀者として糾弾することは事実上不可能。


 モラクはアシュレイの力を認め、エリンから手を引くと宣言して立ち去っていた。


 が、アシュレイはそこで引き下がらなかった。

 翌日、モラクの孫娘を誘拐して帝都観光としゃれ込む。


 結果、孫をさらわれたことで叔父のモラクは青ざめ、ゲオルグ皇子の勘気を恐れてか、アシュレイの提示した新たな示談条件を飲んだ。

 それはプィスの卒業までの単位と、焼かれた領館の修繕費用だった。


 こうしてアシュレイはプィスを説き伏せて、執政官としてエリンの地に連れ帰った。

 その頃にはドゥリンの土壌改良剤の実験も進んで、痩せた土地と、塩害でやられた南部を救うめどが立つ。


 一方、執政官プィスはエリンの地にて、イチャイチャとするアトミナとドゥリンの愛らしい姿を目にして、その無限大の妄想力を爆発させるのだった。

 ドゥリンのお母さんになりたい。彼は確かにそう言っていた。



 ・



――――――――――――――――――――――

 杭の迷宮都市ラタトスク編

  新米冒険者カチュアを育てろと奇書が言う

――――――――――――――――――――――


11-1 エリンでのつかの間の休暇


 それは休暇のはずだった。

 しかし俺は失念していたのだ。

 プィスが執政官であると同時に、俺の家庭教師でもあったことに……。


「プィス、アンタ仕事に戻ったらどうだ……」

「はて、仕事ならちょうど今やっておりますが……?」


 朝食を済ませるなり、プィスは軽い政務と欺いて俺を書斎へと押し込めれた。

 書斎机の上には分厚い司法書が一冊と、山のような積み重なった紙束が置かれている。


「頼む、領地を優先してくれ……。もう頭が痛くなってきた……」

「フッ……この程度で頭痛ですか? ゲオルグ様に笑われますよ」


「俺は休暇中だ! なのになぜ、こんな馬鹿げた物を写本しなくてはならない!」

「暗記の最短距離だからです。それにアシュレイ様が作った写本となれば、マニアも鼻血モノのコレクターアイテムになりますからね」


 プィスは背中ごしに法律の意味を解説しながら、俺が文字を書き写してゆくのを監視していた。

 おかしい。俺の休暇はどこに消えたのだ……。


 教鞭を執っている時のプィスは立派なサディストで、兄上に次いで恐ろしいので逆らう気なれない……。

 それに俺のわがままで、まだ若いプィスに領地運営を押し付けるのだ。機嫌を損ねたくなかった。


 疲労を堪えて授業に再び集中した。

 それからしばらくの時が経つと、屋敷の外から馬の高いいななきが聞こえてきた。

 馬はいいな、走るのが仕事で……。


 ところが何か気になったのか、プィスの解説が止まった。

 助かった。もう手を止めて休んでいいということだろうか……。


「どうした、プィス」

「いえ、誰か来たようです。車輪の音が聞こえませんでしたから、ご婦人ではなさそうです」


 ならば他にいない。俺はプィスの言葉に立ち上がった。

 いや、立ち上がろうとしたところで、鬼家庭教師に肩をつかまれてまた着席させられた……。


「それは勧めません」

「なぜだ。単騎でここを訪ねる者など他にいないはずだぞ」


「だからこそです。さ、続けますよ」

「……わかった」


 エントランスの扉が鳴った。

 ペンを滑らせながら、しばらく聞き耳を立てていると、足音がこちらに近付いてくる。


「この歩幅、間違いありません。あの方です」

「あ、ああ……」


 足音だけでわかるのか……。

 良かったなゲオルグ兄上、アンタは相当に好かれているようだぞ。

 それからすぐに書斎の扉がノックされた。兄と弟という仲なのに、律儀な兄上らしい。


「ゲオルグ様ですね、どうぞお入り下さい」

「なぜわかるのだ……」


 扉の向こう側から兄上の独り言が聞こえた。困惑しているようだ。

 彼の手により書斎の扉が開かれると、そこに美しいブロンドの皇子が現れていた。


「おお、真面目にやっているようだな。そうか、良かった……」

「ええ、朝からミッチリと。これをご覧下さい」


 その紙束は、俺の休暇をぶち壊しにして生まれた成果物だ。

 何やら嬉しそうに兄上がそれを受け取って、また上機嫌に笑った。


「こんなに書き写したのか。がんばったではないか。お前もやっとわかってくれたのだな……」

「ええ、文句は人一倍多いですが、ゲオルグ様の弟はとても有能です。それはもうひたむきに努力して下さいましたよ」


 プィスは要領がいいな。

 あそこで俺たちが兄上の歓迎にエントランスへと下りていたら、こうはならなかっただろう。今の兄上は上機嫌だ。


「おかげで休暇が台無しだがな……」

「よし、なら続きは俺が受け持とう。プィスは政務に戻れ」


 ところがだ。ゲオルグ兄上がおかしなことを言い出した。


「兄上、そっちこそ仕事はどうした?」

「三日取った。無理を押し通すことになったがな」


「本当か!? それは――ここに滞在するという意味か!?」

「当たり前のことを言うな。しかし焼かれたと聞いた割に無事なようだな……」

「火は場を混乱させるためで、賊はアトミナ様の誘拐が目的だった。自分たちが焼け死んでは意味がない。そうアシュレイ様が先日おっしゃっていました」


 姉上と兄上と休暇を過ごせる。俺はこの降って下りてきた幸運に感謝した。

 その感動を抱いたのは俺だけではなかったようだ。

 アトミナ姉上も兄上の来訪に気づいたようで、廊下を大きく踏み鳴らしてこの書斎に駆けてきた。


「来たのねゲオルグ! もうっ、返事の手紙くらい送りなさいよっ!」

「手紙より馬の方が早い。むしろお前のわがままのために、三日も休暇を取った自分を誉めてやりたいくらいだ」


 ゲオルグの馬ならここまで片道一時間弱ほどだろうか。

 個人で速い馬を持っている者からすると、手紙など確かにまどろっこしいかもしれんな。


「三日も!? やるじゃないゲオルグ! あ、そうだわ、すぐにお茶にしましょ! ドゥリンちゃんっ、ドゥリンちゃーんっ!」

「騒がしい姉ですまんな、プィス……。アシュレイ、お前は写本と司法書を忘れずにな」

「そういうたちの悪い冗談は止めてくれ兄上」


 いや、ところがそれは冗談ではなかったようだ。

 プィスがてきぱきと勉強道具を抱えて、兄上と一緒に姉上の背中を追う。


「嘘だろう……」


 その後、ドゥリンも交えて世間話や思い出話を交わしながら、司法書を解説されながら丸写しにするという、集中力が散って発狂しそうな苦行が俺を待っていたという……。


『苦行? ぬかせ。我はそなたの中から、そなたの幸せを感じたぞ。そなたは本当に、この兄と姉を愛しているのだな』


 脳裏に傍観者ジラントの声が響いたが、聞こえないふりをすることにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よろしければ応援お願いいたします。

9月30日に双葉社Mノベルスより3巻が発売されます なんとほぼ半分が書き下ろしです
俺だけ超天才錬金術師 迷宮都市でゆる~く冒険+才能チートに腹黒生活
新作を始めました。どうか応援して下さい。
ダブルフェイスの転生賢者
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ