表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

192/225

19-1 国葬 / 新たなる標的

前章のあらすじ


 ある結末までを描いたサイドエピソード集。


 肉体を持たぬ伝説の鍛冶師と、令嬢ユーミルの尽力により、ようやく魔霊銀製の剣が完成した。

 ゲオルグは宝石を触媒とする魔法剣、シグルーンには自ら震動する剣が与えられ、これにより将軍と豪傑の戦闘力が増強された。


 一方、アシュレイは冒険者ギルドの昇級試験を受けた。

 昇級を達成するたびに光るアシュレイに、試験官である学校教師は深く困惑したが、子供たちには大人気だ。


 アシュレイがランク・御影石に到達すると、邪竜の書は『ギルドで帝国外での任務を達成しろ』と、新たな挑戦を提示した。


 ゲオルグと騎士アウレウスが顔を合わせた。

 アウレウスは自ら、ヨルド皇子との間の二重スパイになると申し出る。


 彼はまだ身の振り方を迷っていたが、従者の少年バルドゥールが監禁と虐待を受けていた事実を知り、ヨルドを見限ることに決めた。


 またその一方、皇族たちは暗躍を始めていた。

 次男ジュリアスは父親の死が間近に迫るなり、叔父モラクと叔母のドゥーネイルが皇帝に毒を盛っているという噂を流す。


 対するモラクは北方を拠点とする三男オリヴェと接触して、非常事態に帝都の指揮権が自分に移る法律を作ろうとしていた。


 またある日、少年バルドゥールが熱を出した。

 それを知ったアシュレイが気まぐれを起こす。彼は夜中に山芋を掘りに行き、すり下ろしたそれを少年の部屋に届けた。


 バドは小姓になりたいと言うが、まだまだ男性恐怖症と、痛めつけられた身体は癒えそうもない。


 その翌日、キャラルが船団を成長させてエリン港に帰ってきた。

 朝一番でアシュレイは港に駆けつけて、次の航海に連れて行ってくれと彼女と約束する。しかしその約束は恐らく果たされることはない。


 ジラントの住まう楽園にて、父は子を待っていた。

 彼は子に別れを告げ、同じ墓には入れないので、己の形見を母に届けてほしいと願う。


 冷酷と言われようと、己の役割を最期まで貫き通した男は、帝国の未来をアシュレイに託して、満足げに消えていった。

 この日、ア・ジール帝国の皇帝が死んだ。鳴り止まぬ鐘は、新たな時代の始まりを告げていた。


―――――――

 帝都争乱 

―――――――


19-1 国葬 / 新たなる標的


 帝国の秩序を守り続けてきた男、皇帝フェルディナンドの死は世界中を駆け巡った。

 葬儀は崩御の翌々日と決まり、それまでの間、ありとあらゆる者が不安を抱えて過ごした。


 叔父上と叔母上が皇帝に毒を盛っていたという、妙な噂が流れていたのもある。

 だがそれはあり得ん。暗殺を防ぐための赤竜宮であり、そもそも爺が毒に気づかぬはずがない。


 これは空位となった皇帝の座を狙って、既に情報戦が始まっていたということだった。


「アシュレイ様、喪に服すおつもりはないのですね……」

「爺か、もうあっちはいいのか?」


 もう一つの変化と言えば、爺が俺の下に帰ってきたことだ。

 そこはきっと、父上の亡骸よりも俺たちが心配だったのだろう。


「はい、今日までお側にお仕えできず、申し訳ありません。今日からは、またあなたの爺でございます」

「そうか……では俺よりアトミナ姉上を頼む。そんな顔するな、ちゃんと葬式には出る。だが、それまでは好きにさせてくれ」


「悲しまれないのですな……。まだ心の底で恨んでおいでで?」

「死んだやつを恨んでどうする。部屋で嘆き悲しんでいれば、それで死者が喜ぶとも俺は思えん。だったらやれることをやるだけだ」


 国葬が行われるその日まで、俺はエリンの開拓や街道整備に力を入れた。

 何かをしていなければ落ち着かん。


 目元を赤く腫らした姉上や、友を失って寂しそうにしている爺を見ていると、俺まで一時の感情に負けてしまいそうだった。


 だから俺は人々が少しでも暮らしやすいようにと、管理の行き届いていなかったわき道を整備して、日が傾いてからはエリン港の方にも向かい、規模の割に狭いその用地を密かに拡張した。


「シンザ……?」

「ああ、少し近くまできてな……。せっかくだから様子だけ見に来た」


 帰りにキャラルのガレオンを見てから帰ろうと思っていた。

 するとこんな時間だというのに、その甲板にはキャラルの姿があった。


「もう……シンザのこと、みんな心配してるよ。帰ったらアトミナ様とギデオンお爺ちゃんに声かけなよ?」

「そうするべきなのだろうな。だが刺激したらしたで、泣かれてしまいそうでな、近づき難い……」


「私は、泣くことは悪いことじゃないと思うけど」

「そうだな。だが涙を流せば立ち止まることになる。そこは難しい問題なのだ」


 やり切るまで俺は泣かん。それは父上との約束だ。


「そういうこと言わないでよ! なんだかシンザのことが、余計に心配になってくるじゃない!」


 いい奴だ。だが俺にやさしくしないでくれ。今押し込まれると感情に負けてしまいそうだ。

 今はまだ、悲しみに心を縛られるわけにはいかない。


「すまん……。一緒に沿海州に行く約束は、あれはまた今度にさせてくれ……。今は姉上と兄上が心配で、ここを離れられん」

「うん、私も手伝う。私がシンザを守るから、そんなに気張らないで。シンザはさ、ちょっと無責任なくらいがちょうどいいよっ!」


 キャラルが少し寂しげに微笑んで、背伸びをして俺の横髪を撫でた。

 俺には母親がいないからかな、こういうのに弱いのかもしれん……。


「止めてくれ……」

「もう強情だなぁ……子供みたいに泣いてもいいよ? もっと私を頼ってよ!」


「アンタには十分過ぎるほど頼らせてもらっている。それよりもそろそろ、アッチの積み荷を確保しないとな」


 しかしこういうのは俺たちのノリではない。

 元のシンザに戻って、俺はキャラルに不適な笑みで返した。


「お、アッチって、アッチだよね? 今度はどんな悪人を狙うの?」

「麻薬商人だ」


 俺はキャラルに次の計画を語った。

 キャラルの船団がこちらに滞在している間に、俺たちは盗品を盗み出そう。



 ◆

 ◇

 ◆

 ◇

 ◆



 久々に宮殿へと戻り、俺たちは皇帝の葬儀に参列した。

 父上の棺が宮殿から運び出され、国教会の大聖堂まで喪に服したパレードが行われた。


 茶番だ。だが皇帝フェルディナンドの存在は巨大だった。

 帝国のありとあらゆる人々が気持ちを切り替えるためにも、この儀式は必要だったのだろう。


 やがて大聖堂にて、皇族、貴族、有力者、世界各国の大使が集まった。

 悪い噂を流されて、モラク叔父上とドゥネイル叔母上は、相当にイライラと周囲の者に敵意を向けていた。


 いや、その二人が顕著なだけで、ありとあらゆる勢力が、敵と味方を見分けようと、それぞれの顔色をうかがっていたとも言える。

 彼らが不安を抱くのも無理もない。これは異常だった。


 その国の皇帝が死んだというのに、参列者の中に皇太子の姿がなかったからだ。

 大げさな葬儀は延々と続いた。父上の棺が皇帝家の有する霊園へと運び出されるまで。


「私はエリンに戻るわ。二人はどうするの……?」

「ああ……俺はしばらく帝都を離れられん。アトミナはエリンの屋敷を離れるな、いつ襲撃を受けるかもわからん」


「あら、アシュレイには言わないのね?」

「アシュレイにはアシュレイにしかできないことがある。だが気を付けろ、父上はもういない、お前はいつ暗殺されるかもわからない状態だ」


 邪竜の書と出会ってなければ、こうも気軽に構えられなかっただろう。

 書を兄上に見せて正解だったな。


「そうよっ、死んだら承知しないわ! だって、あなたまで死んだら、私……堪られないわ……」

「それは兄上と姉上もだな。二人とも迂闊な行動は避けてくれ」


 そう口にすると、二人は不満たっぷりに目を細めたり、眉を八の字にして俺を睨んだ。


「アシュレイ、あなたが姿をくらますたびに、私たちがどんなに心配するか、考えたことはある……?」

「ああ……お前にだけは言われたくない。お前は、迂闊の塊だ……」


 二人ともご立腹だった。

 かくして姉上は寂しさをまぎらわすようにエリンの開拓に尽力し、兄上は帝国中央の守護者として諸侯の監視に入った。


 残る俺は悪党退治だ。

 どんなに帝国が変わろうと、俺は俺のやり方を守ろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よろしければ応援お願いいたします。

9月30日に双葉社Mノベルスより3巻が発売されます なんとほぼ半分が書き下ろしです
俺だけ超天才錬金術師 迷宮都市でゆる~く冒険+才能チートに腹黒生活
新作を始めました。どうか応援して下さい。
ダブルフェイスの転生賢者
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ