表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

138/225

14-4 スコップ一つで築いた反逆の地下帝国 - 白き死の荒野だったもの -

 ところがだ。一時間ほど経つと通路の向こうに何かの物音がした。

 それは少しずつこちらに近付いてくるものだ。


 ユーミルも長い耳でそれを察したようで、光の魔法を強くして向こうをうかがっていた。


「ひっ、ひぅっ!?」

「なんだ、アビスアントか」


 おまけにゴブリンの姿までそこに追加で現れていた。

 どういうことかわからんが、掘り当ててはいけない場所に繋げてしまったようだ。


「ジラント、ユーミルの護衛を頼む」

「仕方あるまい、付き合ってやる」


 言い出しっぺはジラントだ。責任を感じたのか、素直にオーダーに応じてくれた。

 これで後方の憂いはない。俺は怪物まみれの地下道を突っ込んだ。


 どうしてアビスの怪物に、ゴブリンどもまでいるのか。

 そんな疑問が浮かんだが、今は蹴散らすのみだ。


「さすがにそんなの無謀だわっ、退いてアシュレ――ええーっっ!?」

「ククク……アビスアントにはもう慣れたようだな」


 まずは最前列のアビスアントを片付けた。

 巨大アリは確かに脅威ではあったが、もう向こうの出方はよくわかっている。


 でかいといえど結局はただの蟲だ。

 条件反射の塊でしかない知能無き生き物など、セオリーさえ見つければ雑魚も同然だ。


 片足の間接を貫き、敵が体勢を崩したところで背に乗って胴体の神経を断った。

 それでもしばらく死なないのだから、気味の悪い生き物だ。


 後はもがくアビスアントの隙間を抜けてくるゴブリンを、ただ各個撃破するだけだ。


「ジラント、いったぞ!」

「我が輩に雑魚の相手をさせるとは、いい度胸だな!」

「こ、凍ったっ!?」


 討ち漏らしはジラントが凍り漬けにしてくれた。

 やがてアビスアントが動きを止めて、ゴブリンの死体が散乱すると、やつらは溶けるように大地へと消えていった。


「アシュレイよ、奥にまだ何かいるぞ」

「初代皇帝はアビスにまで地下道を繋いでいた、なんて言うなよ」


「バカを言え」


 奥に進軍すると、地下道が広い空間に繋がっていた。

 そこにもアビスアントが一匹いたが、どうも妙だ。こちらに威嚇を向けない。それに二周りも巨大なやつだった。


「それ、死んでいるわ……」

「うむ、これは餓死したようだな。こやつらは地域を滅ぼした後に、自らも飢えて死ぬ生き物だ」

「だがなぜこんな地下道にいる」


「恐らくはアレのせいだな。そなたも見覚えがあろう」

「何あれ、杭……?」


 ジラントが奥の壁際を指さすと、確かに見覚えのある物があった。

 それは白い杭だ。ラタトスクの大地に突き刺さっていたやつの、ミニチュアサイズ版が地より生えていた。


 もちろん、俺は何も考えずにそいつを破壊した。


「アビスの気配が遠のいたな……。どうやらその杭が原因だったようだな」

「キノコみたいにこんなものが、あっちこっちに生えていったら、人類側はたまらんな……」


 これは次の崩落部まで、警戒しながら進む必要がありそうだ。


「アシュレイは強いのね」

「さあな。これでも兄上の方がずっと強いぞ」

「どういう謙遜の仕方だ……」


「嘘よ。貴方みたいな人が二人もいるわけないじゃない。それに、私やっとわかったわ。カーハの王が、貴方に賭ける気になったのは、こういうことだったのね」


 届けた書簡で、こちらの事情をある程度フィンブル公爵家に伝えてある。

 その書簡には、帝国をマシな方向に導きたいので、味方になってくれと大ざっぱに記されていた。


「さらに貴方は、この地下隧道を復活させる力を持っているわ。悔しいけど認めてあげる。貴方、ちょっと変だけど……私たちの味方よ。本当にこの帝国を救うだけの、凄い男なのかも……」

「ククク……左様。我が輩が目を付けた男だ。必ず成し遂げて、あるべき玉座を取り戻すであろう」

「ジラント、こんがらがるから余計な話を混ぜ込むな。とにかく警戒しながら前進するぞ」


 道の先にはアビスアントがもう一匹いたが、良いところを見せたかったのか、出しゃばり屋のジラントが一発で凍り漬けにしてくれた。

 それから再び現れた崩落部を修復すると、やがて俺たちは分かれ道に行き着いた。


「進むか、上るか。判断はアンタに任せよう」

「上れ。地上のどこに繋がっているか確認したい」


 上り道は螺旋を描いて地上に続いていた。

 深い地底から道をたどって、遠い地上に上がってみると――そこはなんと草木に包まれた森の中だった。


「ふぅぅ……っ。空気が美味しいわ、それに綺麗なところね……」

「どうしたジラント、早くこい」

「うむ……だがここは、どこかで、見覚えがあるような気がするぞ……」


「生憎、俺にはないな。ところであの岩山、妙に白くないか?」

「そうね、草が一本も生えていないわ。これだけ緑にあふれているのに、なんだかちょっと変かしら……」


 足取りの鈍いジラントをおいて、俺たちは岩山に近付いてみた。

 するとその岩山には、ボロボロに朽ちた木の扉が付いていた。

 ここで暮らしていたやつがいた。そういうことになる。


「家を建てればいいのに、物好きなやつもいたものだな……」

「祠か何かの可能性もあるわ」

「いや、これは、違う……。まさか、ここは……」


 フィンブルにきてからジラントは変だ。

 まあいちいちもったいぶる必要などないだろう。俺は朽ちた扉を蹴り破って、内部へと入り込んだ。


 中にあったのは生活の残骸だ。

 朽ちたベッドに、空っぽの本棚、簡単な厨房。そして、立てかけられていた奇妙なスコップだ。


 そのスコップだけ、錆びも朽ちもせずに綺麗なまま、そこに置き忘れられていた。

 そいつを手に取ってみると、重さもちょうどよく、身体に馴染む。なぜだかわからないが、やけにしっくりときた。


「これは使えるな」

「不思議なスコップね。それ、何でできているのかしら……」


 それは頑丈そうな黒いスコップだった。

 見れば刃の欠けはどこにもなく、試しに岩の大地に突き刺してみれば、ゼリーにスプーンで突くかのように、小さな弾力が返ってくる。漆黒のスコップはいともたやすく、大地を貫いていた。


「これは使えるぞ、これならアビスの魔剣とやり合えるかもしれん!」

「アシュレイよ、それは当然のことだ……。間違いない、ここは――ここは初代皇帝の古巣だ! かつての皇帝はその異形ゆえに人間から拒絶され、呪われた、白い大地で暮らしていたのだ!」


 ずいぶんと興奮していた。もちろん俺もだ。

 こんなに素晴らしいお宝は初めてだった。これがあれば、俺はどこまでも行けそうな気がする。


「ならばもっと使えそうな財宝が眠っていそうだな。他にこういった場所はないのか?」

「ちょ、ちょっと待って、それは遺跡荒らしなんじゃないかしら……」

「末裔が先祖の財宝を使って何が悪い」


「そ、それはそうだけど、でも……」

「確か……隣は倉庫になっていたはずだ。調べてみるがよい」


 ジラントの言うとおりで、外に出て隣の入り口を探してみると、その奥は広大な倉庫になっていた。

 古い骨董や朽ちた絵画、子供が好きそうな玩具、宝石や金銀を使った財宝まで、ガラクタから金目の物まで、何もかもが大量に眠っていた。


「アウサルの遺産だ。末裔であり、先祖帰りであるそなたは、これを自由にする権利がある」

「大半がガラクタだがな」

「ガラクタじゃないわ、立派なアンティークよ! ねぇ、この七色の壺とか、私ももらってもいい……?」


 ユーミル嬢は渋い趣味をしているな。

 商業的な価値があるようには思えないので、骨董は彼女の好きにさせるとしよう。


「しかしこの財宝を持ち帰るとなると、このまま西へ西へと整備しながら進めなければならんな」

「それが元々の予定であろう。これらは軍資金の足しになるぞ。運搬のルートを作れ」

「ん……なら、私は報告に一度戻るわ。だって、スコップはもういらないんでしょ、鍛冶師様にも伝えなきゃ。ふふふ……それに、欲しい骨董が他にもあるもの、お父様たちを呼ばなきゃ♪」


「それもそうだな……。ではそっちは任せた。俺は初代の真似事をしてみよう。先祖のスコップ、こいつがあれば、もう岩盤などゼリーのようなものだ」


 柄にもなく楽しくなってきた。

 ユーミル嬢の後ろ姿を見守って、俺は西への地下隧道整備を進めていった。


 もしこのまま帝都近郊まで地下隧道が続いているのならば、これは俺たちだけが使える、最高の抜け穴になる。


 即座にこちらの援軍を帝都に運び、不測の事態に対応することもできるようになる。繋げておいて損はなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よろしければ応援お願いいたします。

9月30日に双葉社Mノベルスより3巻が発売されます なんとほぼ半分が書き下ろしです
俺だけ超天才錬金術師 迷宮都市でゆる~く冒険+才能チートに腹黒生活
新作を始めました。どうか応援して下さい。
ダブルフェイスの転生賢者
― 新着の感想 ―
[一言] 「末裔が先祖の財宝を使って何が悪い」 まったくもって正論の遺跡荒らしを見たw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ