表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/225

11-7 杭の町ラタトスク - 田舎者の宿命 -

 東の空がまるで絵画のように淡く燃えている。

 帝都より出発して三日目、俺たちは西の地方都市ラタトスクに到着していた。


「わぁ……。なんか賑やかな町だな……」


 今のカチュアは特に落ち着きがない。そのラタトスクの外壁をくぐりなり、コリン村のカチュアはあふれる好奇心に、市内のあちこちを見回していた。

 人の多い大通りだというのに、彼女はやたらとよそ見が多く、そのせいで何度も人にぶつかってはそのつど律儀に謝っている。


「カチュア、こんなことを言うと保護者がましいが。取りあえずは前を見て歩け」

「うん……でも不思議な町だからつい。あっ、ごめんなさい」


 今度はふくよかな女性に背中から当たってしまったようで、押し飛ばされた元村娘を俺は止むなく腕で抱き支えた。

 それでもカチュアは見物に夢中で、懲りずにまたよそ見をしながら歩き出す始末だ。


 こんなことをあまり言いたくはないが、ここはあえて言おう。

 アンタ、田舎者丸出しだぞ……。


「ふふふ……少し変わってますよね、この町。ここは杭の町と呼ばれています」


 そんなカチュアにユングウィ神父が声をかけた。

 どうやら俺たちに観光案内をしてくれるようだった。


「杭?」

「迷宮のことです」

「ああ、言っていたな。確か迷宮に近い場所は、アビスに繋がると」


 だから彼女たちは清貧な財布から1000zも支払って、シンザとカチュアという護衛を雇ったのだ。


「それは仮説です。ですがこうも頻繁にアビスの怪物が発生していると、否定もしにくいようですね……」

「否定も何も、この都市の有り様を見ればな」


 都市ラタトスクは高い城壁に囲まれていた。

 その外側の耕作地にも大げさな柵が立ち並び、それぞれの住民が己の畑や家を守っている。


「シンザの作ってくれた堀みたいなのもあったね。郊外の方はなんかちょっとだけ、コリン村を思い出すよ」

「懐かしいな。それで杭というのは、アレのことか?」


 目前にそびえるそれは嫌でも目に付いた。

 その都市の中央には一本の白い杭が突き刺さっており、それが城壁よりも高くそびえていたのだ。

 あんな物が大地に突き刺さっていたら、ここを杭の町と呼ぶ他にない。


「わっ、な、何アレッ!?」

「あれだけ騒ぎ立てておいて、気づいてなかったのか……」


 杭は都市のオブジェにしてはあまりに巨大だ。

 まるで剣のような十字の杭が夕刻前の日差しを受けて、白くチカチカと空に浮かび上がっていた。


「このラタトスクには、合計で13の巨大な杭が地中深くまで突き刺さっています。近辺の冒険者たちは、それぞれ一攫千金を夢見て、杭から地中に広がる大迷宮に挑むのです。それが杭の迷宮都市ラタトスクになります」


 この都市については旅行本で読んだことがある。

 財宝を吐き出す迷宮と、杭の突き刺さった土地を持つ不思議な土地があると。

 しかし実物は誇張以上だ。意味不明としか言いようがないほどに、中央の杭はあまりに巨大だった。


「へー、あれがそうなんだ! ぁ……でも仕事中だっけ……。あーあ、こんな時じゃなかったら、シンザと一緒に挑戦したのになぁ……」

「その気持ちはわかる、俺も腕試しには興味がある。だが迷宮から財宝が得られるなど、それこそ得体の知れん話だな」


 ちょうど今通り過ぎた店では、クズ宝石と書かれた看板の下に、色とりどりの宝石が並んでいた。

 混合物が多かったり、割れていたり、濁っている物が安値で売られていた。


「そうかな? ていうか、シンザはワクワクしてこないのっ!? オレ――じゃなくて、アタシ、迷宮に挑戦するのも夢だった! 迷宮の深いところには、凄いお宝があるんだって!」

「わかったわかった、ならそれは帰りにな」


「ほんとっ!? わぁいっやったぁーっ、約束だからね、シンザ!」


 他にも薬や貴金属、延べ棒まで迷宮産と銘打って売っているのだから、どうも奇妙な土地だ。

 この都市ならではの流通物を眺めていると、俺もカチュアにつられて危険な腕試しをしたくなった。


 どうせ俺の命は軽いからな、帝国を去る前に挑戦してみるのも悪くない。

 死んだら死んだでその時だ。


 何気なしに町並みをもう一度眺めれば、あの旅行本の通りの情景が広がっている。

 アビスの怪物が現れる危険な土地だが、都市ラタトスクは冒険者と交易商人で絶えず賑わい、人々をたくましく生かしていた。


 人は杭から繋がる世界を迷宮と名付けて、得体の知れない富に群がり、ここに安全な都市を作りだしたのだ。

 率直な感想を述べれば、不可解でミステリアスな土地だ。


 こんなおかしな町、帝国広しと言えど他にないだろう。そのくらい彼らは、アビスの怪物と迷宮の富を、常に隣人にして日々を生きていた。



 ◇

 ◆

 ◇

 ◆

 ◇



 思い返せば野宿やらベンチやら、寝床に恵まれない日々が続いていた。

 しかし今日ばかりは違う。ラタトスクの聖堂には、彼ら巡礼者たちのための宿泊施設があるそうだ。

 ユングによると食事も無料で、人数分のベッドも用意されている快適な宿舎らしい。


 ところが聖堂にたどり着くその前に、俺たちはまた騒動にぶち当たることになった。

 いや、むしろそれは自然災害や、天変地異と呼んだ方がいいかもしれん。

 バザーの立ち並ぶ白い石畳の通りを歩いていると、ふいに男の絶叫が聞こえた。


「アリだぁぁーーっっ!!」


 悲鳴にも等しい叫びだった。その狂乱の混じった言葉は、よく燃える油のようにここラタトスクの民に飛び散って、たちまち人々は逃げ惑い始めた。

 俺たちにとっては意味不明な叫びも、この地では危険な意味を持つらしい。


「え、アリってなんのことさ!?」

「逃げましょうシンザさん、あれは――あれは恐らく、アビスゲートです!」


 ある一点を中心に市民は放射状に逃げ出した。

 そこに目を向ければ、人が通れるほどの奇妙な穴が生まれている。


 それがアビスゲートだそうだ。 

 まるでその穴そのものが別の空間に繋がっているかのように、穴の向こうには、地中ではなく岩盤の世界が広がっていた。


「私たちは下がります! さあ早くあなたもたちも!」

「えっ……な、何あれっ!?」


 その穴から、確かにアリが現れた。

 人を超える体躯を持った、鎧のような肉体を持つ巨大アリだ。


 真っ先に動いたのはカチュアだ。弓を引き絞る物音が隣で響いたかと思えば、すぐさま怪物に弓を放っていた。


 決断の早さに感心したが結果の方はかんばしくない。

 矢尻が胴体を打ち抜くはずが、硬い外骨格に浅く突き刺さるだけだった。

 醜い巨大アリの装甲は、鉄の矢じりなどものともしなかったのだ。


「ヤバッ、アイツ弓が利いてないよ!?」

「逃げ出すどころか、真っ先に先制攻撃に入るとはな。手の早い後衛もいたものだ」


 そんな後衛を、協調性がないと怒るやつもいるだろう。

 だが俺は好ましいと思う。先制攻撃こそ勝利のイニシアチブとなるからだ。


「だって身体が勝手に動いちゃって――うわっ、アイツこっちにくるっ!!」

「アンタが挑発したからな! だが俺たちの役目は巡礼者の護衛だ、あんなものさっさと片付けるぞ! それとさっきのはいい感じだ、次はもっと柔らかい急所を狙え」


「う、うんっ!」


 その別世界から現れたアリは、背丈こそ俺の腰ほどの大きさだったが、体長となると4割増しほどもあった。

 それは蟲だ。堅い外骨格による肉体を持つ、獣より厄介な者どもが市街に現れた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よろしければ応援お願いいたします。

9月30日に双葉社Mノベルスより3巻が発売されます なんとほぼ半分が書き下ろしです
俺だけ超天才錬金術師 迷宮都市でゆる~く冒険+才能チートに腹黒生活
新作を始めました。どうか応援して下さい。
ダブルフェイスの転生賢者
― 新着の感想 ―
[一言] >こんなことを言うと説教がましいが。取りあえずは前を見て歩け 「がましい」は、「恩着せ」とか「恨み」とか「晴れ」とかについて、「如何にもそれらしい」という意味で使う言葉ですから  説教と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ