前編 その1
あるところ、小高い山の上に一つの塔があった。
石のレンガで作られた立派な塔だ。
いつ、誰が作ったのかは知られていない。あんまりにも古かったから、誰にもそれは分からなかった。
けれど、とても大きくて立派だったので、実に様々な用途で使われた。
ある時は展望台として、ある時は呪われた姫を閉じ込める檻として。またある時は魔女が住み着き、またある時は貧乏家族の隠れ家になった。処刑代を補完する倉庫となった時もある。
長い間、塔は己の中に住む人間の姿をずっと見守り続けてきた。
またそれだけでなく、麓の町をも見下ろし続けた。
そうしている内、塔の中にある変化が起こっていた。
ずっと使われてきたからか、いつしか魂とも呼ぶべきものが、宿っていたのだ。
仮に喋れたとしたら、自らの願望をこう口にするだろう。
このままずっと、人間を見守り続けたい。
そう、塔は人間のことが大好きだったのだ。
人間に囲まれているのが塔の幸せだった。
しかし人とは移ろいやすい生き物である。
次第に塔の中から人は離れ、町は過疎化していった。
五十年もすれば塔の周りに人はいなくなる。
塔は取り残されたのだ。
そうして一体、何年、何十年時が経ったのだろう。
いくら頑丈とはいえ、手入れもされないせいか、流石の塔もぐらつき始めた。
そこにトドメと言わんばかりに雨が降る。
最初は小雨だったが徐々に雨足は強くなってきた。
同時に風が轟々と吹き荒れ、雷がおどろどろしく雷鳴を響かせる。
これは嵐だ。
塔は嵐に巻き込まれたのだ。
こうなると塔になす術はない。
バリバリ! ビシャーン!!
そして必然ともいうべきか。
一瞬、白い光が世界を焼いたと思うと、一筋の巨大な落雷が塔の頭上目掛けて落ちてきた。
それは神が罪人に降す、裁きの鉄槌のよう。
塔はガラガラと音を立てて崩れ落ちる。
本当にあっという間の出来事だった。
やがて嵐は数時間して治った。
幸い、山は氾濫を逃れて無事だった。
しかし塔の残骸は惨憺たる有様だ。
石のレンガが散乱し、その立派な姿は見る影もない。
それでも尚、塔の中の意思は生きていた。
強固な意志がそこにあったのだ。
塔は崩れ落ちてこう思っていた。
なんて自分は惨めなのだろう。
何で、どうして、こんな目に。
塔は今までずっと、人間が帰ってくること、それをただひたすら望み、途方もない時間、ここで一人待っていたのである。
だって彼には歩くための足も、喋れる口もないから。
何も出来ないから、塔は我慢するしかなかった。
しかし、その果ての結末がこれである。
きっと人間ならば涙を流した。
悔しい。悔しい。悔しくて、悔しくて、たまらない。
こんな体はもういらない。
自分も皆みたいに、自由に動くための仕組みがあれば良いのに。
だが、希望が叶わないのが現実なのである。
そのまま残骸として、また何年も、何十年も……。
それから変化があったのは、実に百年の歳月を経てからだった。