表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨やどり  作者: マン太
3/16

3.講習会

 その二日後。

 謙士はきちんと時間通り──やや早めに──店を訪れた。今日は仕事が休みとのことで。


「せっかくの休日に…。今更だけど、良かったんですか?」


 文人が尋ねれば、謙士は頭をかきつつ。


「ほかに行く当てもありませんから。それに、今日はここに来るのが楽しみで仕方なかったんです。なんたって、あの綺麗な文人さんとふたりきりの講義ですから」


「はは…。謙士さんは口が上手いね」


「あ、その『さん』と敬語、やめませんか?」


「どうしてですか?」


 文人は首をかしげるが。


「文人さん、年上じゃないですか。だから俺のことは呼び捨てで、『けんし』って。敬語も必要ないですし…。お願いします!」


 上背のある背を丸め、顔の前で両手を合わせ拝まれる。


 そうは言っても…。


 しかし、ね? ね? っといって、謙士は一歩も引かない様子。しかたなく、希望に応える事にした。でないと先へ一向に進まない。


「──わかりました。…いや、分かったよ。謙士…?」


 たどたどしくそう返せば、謙士は嬉しそうに満面の笑みを浮かべ。


「やった。これでかなり近づけましたね?」


「…どうだろう。だって、謙士とは会ってまだ二回だよ? 近づいたのかな?」


「いやだな。悲しいこと言わないでくださいよ。まずは形から。──じゃ。講義お願いします」


「わかった…。ほら、服、汚れたら困るからエプロン。サイズあうかな?」


 謙士はラフな濃紺のスウェットのトップに、下は履き古したジーンズと言う出で立ちだ。気軽な服装だが、コーヒーのシミは取れにくい。エプロンは必須だろう。

 ごく普通に店でも使う店のロゴの入ったエプロンだ。濃紺のそれは大柄な人間でもサイズ的にはあうはずだが。

 首紐をかけてもらった後、前から腕を回し、腰ひもを結ぼうとしたが、腕を回すのがやっとで結ぶことができない。

 腰回りにガッチリ筋肉がついているせいで回らないのだ。仕方なく横着せず、背後に回って紐を結ぶことにした。


 やっぱり。ちょっと紐が短いかな? LLサイズってあるのかな? 


 謙士は太っているわけではない。ただ、筋肉の圧が半端ないのだ。次は紐を足そうと思った。


「今日はこれで我慢だね? 苦しくない?」


 なんとかきゅっと結んで、後ろから謙士を見上げれば。


「大丈夫です──が…」


「が?」


「いえ…。大丈夫です…」


 なぜか謙士は耳のあたりを赤くしてそう答えた。よくわからない。

 前に戻った文人は早速、コーヒーを淹れる入れる準備に取りかかった。

 まず、カップとサーバーを温めることから始める。ミルで分量の豆を挽き、ドリッパーに入れてお湯を差す。熱湯ではなく少し覚ましたお湯で。

 豆を蒸らしてから、ゆっくりと円を描きつつ注ぐ。縁にはかけないようにするのがポイントだ。もこもこと挽いた豆が盛り上がってきて、思わず笑みがこぼれた。

 ふと見上げると、同じように謙士も笑んでいる。──視線がこちらに向けられていた気もしたが──気のせいかも知れない。



「じゃ、同じようにやってみようか」


「はい」


 同じ手順で淹れていくが、やはり入れる時が難しいらしい。上手く円が描けず、お湯もついどっと入ってしまう。


「大丈夫。慣れだから。ちょっとやればすぐできるようになるよ。謙士は丁寧だから」


「そうですか…。そうだといいですが…」


 互いに淹れ終わったコーヒーを飲みあう。やはり、味が違った。こればかりはコツと回数が必要で。

 しょげた謙士の腰辺りを軽く叩くと。──本当は肩を叩きたいが、位置が高いのだ。


「家でもやってごらん。そのうち嫌でもできるようになるから。大丈夫」


「本当かなぁ。味が全然違う…」


 肩を落とす謙士が体格に似合わず可愛く見えた。文人はくすと笑うと。


「僕はかなり不器用だったんだ。それでも、丁寧にやるようにして──ここまでこれた。かなり怒られもしたけどね。なんとかなるって」


「…本当ですか? 不器用って」


「本当だよ。みじん切りだってろくにできなくて、何度やり直しさせられたか…。調理師の免許を取るために専門に行ったけど、その時は何もできなかったからね。気合で乗り切った感じだよ」


「へぇ。そのころの文人さん、見てみたかったなぁ…」


「やだよ。恥ずかしくて見せられない…。今よりもっともさっとしてるし、いつも泣きそうな顔しててさ。見られたくないよ。あれは…」


「いや。きっとかわいかったですって。今だって──」


 と言いかけた謙士はそこで口ごもる。


「どうした?」


「──いや。なんでも。とにかく、絶対かわいかったですって。いつか見せてくださいね?」


「いやだよ。却下」


 つれないーと謙士はぼやくが、無視しても一度挑戦させた。

 そうこうしている内に、あっという間に一時間は経つ。謙士は肩をもみつつ。


「…意外に肩がこりますね」


「緊張したもんな? ケトルもつ手が、こう──」


 謙士のマネをしてプルプルさせると、謙士は頬を膨らませ。


「やめてくださいよ。こっちは文人さんの前で恥かいて悲しいってのに…。いつか、文人さんを唸らせる腕になって見せますから!」


「期待してるよ。──そろそろ時間だよ? 帰らなくていいの?」


 彼女か家族か。待っている相手がいるだろう。しかし、謙士は唸った後。


「その…ここで夕飯、食べて行っても?」


「え? って、構わないけど…。いいの? それで?」


「もちろん! てか、洗い物ぐらい手伝いますよ。だって今日の講習料、取らないんでしょう?」


「それは──取るほどじゃないし…。でもだからって、手伝わなくても。明日も仕事だろ?」


「大丈夫です。──ただで教えてもらって終わりなんて、そんなのこっちが落ち付きませんから。お願いします!」


 そう言って頭を下げてくる。文人は慌てて肩に手をかけそれを起こさせると。


「もう、止めろって。…わかった。その代わり、適当な所で切り上げていいから。じゃあ、夕飯は先に僕とでいい? 簡単な賄いになるよ?」


「もちろん!」


 笑顔になってそう答える。

 なんだかとんでもないことになった気がした。



 案の定、常連は洗い場に見ない影を見つけ驚く。しかもかなり大柄な男がドンとそこに立っているのだ。いやでも目が行く。

 文人はコーヒー講習の経緯を話し、講習料の代わりに今日だけ助っ人に入ったと説明するが、みな不審そうな顔をしていた。

 文人以外のものが、カウンター内にいると言うのはかなり異例な事で。バイトさえ雇ったことがないのだ。


「きみは──誰かの紹介でここを知ったのかい?」


 常連でも古株にはいる壮年の客が声をかける。洗い場にいた謙士はああ、と声を漏らした後。


「えーと、実は菅原さんに誘われて一度来たことがあって…。でも、その時、中が混んでたんで、外で飲んだんです。立ち飲みで」


「そうだったの?」


 小鉢に料理を盛りつけながら、文人は驚いて謙士を振り返る。

 そんなことは一言も聞いていない。偶然、軒先で雨やどりしたのが初めてだと思っていた。

 確かに天気のいい日や混んだ日は、外にもテーブルを出した。椅子はつけず、立ち呑みにちょうどいい高さのテーブルだけだ。

 暖かくなると、そっちがいいとわざわざ外を希望する客もいる。


「ええ。だから、中に入らなかったんで、誰も顔は覚えていないと思います」


「そうか。菅原さんのね…。だったら仕方ねぇか…」


 常連客は諦めたようにつぶやく。

 菅原は祖父の代から来ている客で、定食を出すようになってからは、夜も来てくれるようになった客だ。

 ここでは仕事の話しはご法度となっているが──常連の中でそうなったらしい──菅原の仕事は知られていて、出版関係とのことだった。謙士も同じ会社に所属しているのだろう。

 すでに頭髪には白髪の混じる年齢だが、かくしゃくとしていて、週に数回は顔をだす。


「それはいつ頃?」


 文人の問いに、謙士はいつだったかなぁと呟くと。


「あっと、五月の半ばころ──だったかな?」


「ひと月前くらいか…。忙しいと外のお客さんは見てないからなぁ。謙士くらいだときっと目についたと思うけど…」


「俺、小さくなってたんで」


「それ。無理でしょ?」


 文人は笑う。すると、常連が面白くなさそうな顔をして。


「文ちゃん…。あんまり、人を簡単に信用しちゃいけないよ?」


「そうそう。まだどんな奴か分からないうちから、そんな所にあげてさ。襲われたらどうすんの?」


「はは…。襲うってないですよ。それに、皆さんがいらっしゃるんで、大丈夫ですって。──謙士、それ終わったら上がってくれていいよ? 講師料はもう十分だからさ」


「え? そうですか? まだやれますけど…」


 不満そうな顔を見せるが。


「兄ちゃん。そこはでかいのがいたら邪魔なんだって。一人で切り盛りするのに丁度いい広さに作ってんだからさ。もう帰れ帰れ」


 そうだそうだと、周囲の常連もうなずく。

 皆に言われては謙士もそれ以上、粘ることはできない。

 しかも常連はかなり年上だ。年長者の意見は尊重すべきと感じたのだろう。それが、謙士の意に反する言葉であっても。

 常連はみな、謙士がそこにいることをよしとしなかったのだ。謙士は諦めて。


「分かりました。退散します…」


「ありがとう。皆の言葉は真に受けないでね? また飲みに来てよ。──もう彼も常連でしょ?」


 そう言って文人は常連客を振り返る。すると、皆、互いにちらちらと視線を交わしバツが悪そうにした後。


「──まあ、な。仕方ない。文ちゃんがそういうんじゃな。常連予備軍てとこだ」


「そうだ。本決まりじゃないな」


「決まりじゃない」


 みな口々にそう言うが、文人は笑って、


「良かったね、謙士。皆に認められて。次は大きな顔で入ってきていいよ」


「ありがとうございます」


 大きな体を縮めつつ、頭を下げて見せた。



 謙士はそうして帰って行った。

 エプロンは置いて行っていいと言ったが、次来た時洗って返しますと言い、持って行ってしまった。するとすかさず常連が。


「ありゃ、またくる口実を作りたかったんだな」


「だな。あれはすぐ来るぞ…」


「文ちゃん。あんた、とんでもないもんに気に入られちまったな?」


「とんでもないって、彼もお客さんですから」


 文人は笑うが。


「いいや。あの男、下心が見え見えだ。──文ちゃん。十分気をつけろよ? 俺たちも気をつけるけどさ」


「そうそう。崇の後釜はぜったいあいつじゃないぞ?」


「もう。勝手に話しを作らないでくださいよ。そんなんじゃないですから。──はい、お待たせしました」


 小鉢をそれぞれに出すと、次の準備に入る。常連は先に小鉢で一杯やるのが常になっているのだ。

 準備をするために洗い場に移動しようとして、先ほどまでそこにいた謙士を意識した。

 僅かな時間そこに立っていただけなのに、存在感はかなりあった。いなくなるとそれがよくわかる。


 けれど、彼はただのお客だ。


 それ以上になどならないことは分かっている。後釜には、誰も入る予定はないのだから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ