表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨やどり  作者: マン太
2/16

2.コーヒーの香り

 豆をミルで挽いてドリッパーに移す。

 ネルではなくペーパーで淹れていた。祖父がそうしていたからだ。

 お湯を注ぐと、挽き立ての豆はふわりと浮き上がりいい香りを漂わせる。一番好きな瞬間だ。するとそれを見ていた男が、


「それ、俺も見るの好きなんですよ。なんだか幸せな気持ちになりますよね…」


 カウンターに肘をつき、穏やかな表情でこちらを眺めている。


「あなたも、ですか? ──そう、これ幸せを感じる瞬間なんです」


 文人もニコと笑んだ。嬉しくなる。これは普段、淹れているものでないと分からない。


「ご自分でコーヒーを淹れるんですか?」


「ええ、まあ…。見よう見まねで。誰かに習ったわけじゃないんで、かなり適当ですが…。おかげで、味が毎回違うんですよ」


「そうですか。──よければコツをお教えしますよ? また、気が向いたら声をかけてください」


 常連にはよくそう言っていた。が、今の所誰ひとり申し出ては来ない。

 どうやらここへ来れば上手いコーヒーが飲めるから、自分で出来なくともいいらしいのだ。

 しかし、男は身を乗り出すようにして。


「──本当ですか?」


 あまりに驚いた様子に、こちらもつられて驚いてしまう。


「ええ。僕で良ければ──」


「俺、冗談は通じない方なので。…なら、遠慮せず、教えてもらってもいいですか?」


 男の真剣な様子に、思わず笑みがこぼれてしまった。コーヒーの淹れ方を伝授するだけなのに、大ごとのようだ。


「いつがいいですか? この時間なら少し前に来ていただければ、お店を開ける前に教えることもできますが──」


「待ってください…」


 そう言って、男は端末を取り出し、自身のスケジュールを確認する。それからほっとしたように顔をほころばせた後。


「なら、明後日。木曜日の昼の開店前に。──本当にいいんですか?」


「はい。どうぞ。持ち物は特になくて大丈夫ですから。良ければエプロンも貸しますよ」


「ありがとうございます!──っと、俺、まだ名乗ってもいなかったですね…」


 男は慌てて胸もとから名刺を取り出し、


喜嶋(きじま)謙士(けんし)です。ちょっと堅苦しい名前ですが…」


「いや、素敵なお名前ですね。僕は──湊本(みなもと)文人(あやと)です。みなは、さんずいにかなでるで、もとは本。あやは文章の文で、とは人。名刺はないんですが…」


 受け取った名刺には、肩書に写真家、ジャーナリストとある。アクティブそうな謙士には合っているように見えた。


「いいえ。ばっちり覚えました。──ちなみに…お幾つですか?」 


「え…? ああ──」


「いや、急に聞いてすみません。ぶしつけですね…。俺はこう見えても、二十六才で──」


「二十六? 確かにもう少し上かと…」


「ああ。よく言われるんです…。オヤジ顔だって。で、文人さんは?」


 すぐに下の名前で呼ばれて少しドキリとした。いや。常連客にも『(あや)ちゃん』と呼ばれているのに今更だ。


「三十才です。じきに三十一。梅雨時生まれなんです」


「三十…。文人さんはもっと下に見えますね。てっきり年下かと…。いや。失礼ですね?」


「はは。僕もよく言われます。童顔なんでしょうね? すぐに下にみられてしまって…」


「それで誕生日はいつなんですか?」


「え…っと。六月の末、二十七日です」


「へぇ。本当にじきですね…」


 謙士はじっと店内のカレンダーを見つめた。


「──喜嶋さんは?」


「あ! 喜嶋は止めてくださいよ。せっかくなんで、名前で。謙士でお願いします。──で、誕生日は十月三十日ですね」


「秋生まれですか…」


「よく同僚や仲間には夏顔だって言われますが。暑苦しいみたいで…」


 そう言って顎髭を撫でる。


 確かに、圧は凄いな。


 しかし、口には出さずに笑みを浮かべ。


「でも、髭はよくお似合いですよ? 僕は似合わなくて…」


 そう言って、淹れたてのコーヒーをカウンターに置く。


「どうぞ。…謙士さん?」


「ありがとうございます」


 謙士は嬉しそうに笑んでこちらを見た後、コーヒーに口をつけた。



 豆は若干深入りで、苦いと感じるかもしれないが、その苦みが好きな人には好まれるだろう。飲んだ後は爽やかな後味が広がると思うが。


「──うん、うまい」


 静かにそう口にした後、にこりと笑んで。


「やっぱり。プロが淹れると更に美味しくなるんでしょうね? しかも淹れた人がこれだけ素敵だと余計に倍増しますね…」


「は、はあ…」


 ちょっと面食らってしまった。褒めてくれたのか。素敵だなんて言われたのはいつ振りだろう。


「え? 言われませんか?」


「いや。その…。この店に来るのは常連のお客様が殆どで。誰もそんなことは口にしないんで…」


「へぇ。誰も? 意外ですね? だって、かなり綺麗な人だと思いますけど…」


「ははは…」


 笑顔がつい引きつってしまう。


 綺麗なんて。


 言われたのは──そこまで思いだして、きゅっと胸が締め付けられる思いがした。


『文人は綺麗だ』


 いつか、自分なんてと卑下した時、崇がいった言葉だった。それを思い出したのだ。


「…どうかしました?」


 急に黙り込んだのを不審に思ったのだろう。謙士が覗き込むようにしてこちらを見つめてきた。文人は慌てて顔の前で手をひらと振ると。


「なんでも。なかなかそんな風に言われたことなくて。いや、照れ臭いですね…」


 適当に胡麻化し凌ぐ。

 いまだに崇は至る所にいて、こうしてなにかの拍子に顔を出す。彼を忘れることなど、到底できないのだろうと思った。



「コーヒー美味しかったです」


 その後、コーヒー談議に話は移り、それが一段落したところで、謙士はそろそろ行かないとと口にした。

 コーヒーはだいぶ前に飲み終わっていたのだが、その後も話が弾みそのまま会話を続けていたのだ。


「どういたしまして。次は他のも試してみてくださいね」


「はい。必ず。──じゃあ、明後日。一時間前にここで」


「わかりました。気をつけて、いってらっしゃい──」


 席を立ち、出口に向かったその背に声をかける。『いってらっしゃい』そう言って崇を送り出したのが、つい最近の事のように思いだされた。


「はい。気をつけます。──行ってきます!」


 張り切って答えた謙士に、現実に引き戻された。思わず文人は吹き出す。

 謙士は笑わなくても、そう言ってぼやいた後、手を振って店を出ていった。

 雨はすっかりやんでいる。

 それは文人にとって、久しぶりに、他人と二人きりで過ごした和やかな時間だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ