表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/464

音楽理論

 音楽学校に

 入学して

 理論上の 

 コード進行を 

 勉強して

 それを元に

 作曲を

 する人も

 多いかと思う


 しかし

 そうして

 作曲をしても

 売れるか売れないかを  

 意識しているのであれば

 コード進行なんて

 勉強しても

 意味が無い


 90年代の初頭に

 大ヒットを

 記録した

 アメリカの

 バンドで

 ニルヴァーナと

 パールジャムという

 バンドは

 両方とも

 全世界で

 累計数千万枚の

 セールスを

 記録したバンドだ


 この2つのバンドの 

 作曲方法は

 学校で教わるような

 コード進行は

 ガン無視したモノだ


 ヘタすると

 不協和音に

 なってしまいそうな

 コード進行だ


 それでもその演奏は

 メロディアスかつ

 パワフルで

 非の打ち所がない


 その上

 デビューした時は

 革命的な

 バンドだと言われて

 世界中で

 大騒ぎされた


 だから

 売れる売れないの

 観点に於いては

 名門の音楽学校で

 作曲の勉強を

 したから

 と言って

 それが良い結果に

 結びつくとは

 限らない


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ