表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わが心なぐさめかねつ  作者: 多谷昇太
不如帰(ほととぎす)
24/26

頬に流れる則子の涙

えー、ともかく、則子の前で為介の名を、また為介の前で母という言葉をはっきりと云い、互いが母子おやこであることを明言してみせる高嗣。家持からの言伝をまったく顧みない、則子・為介への老婆心とも思えるほどのそのはからいに則子は深く感謝しつつ、手水舎よりいま一献の水をば柄杓に取って、我が子為介へとささげるのでありました。折りしも、いずこより来たりしものか一羽のほととぎすが樫の大木に来、とまりまして、その当て字のごとく「帰るにしかず、帰るに如かず」とでも云っているような、切なげな声で鳴き出しました。誰が誰に向って「帰ったほうがよい」すなわち「帰って来て」と云っているのでしょうか。我が身の男であることを、またすでに元服の身であることを恥じて口には出さなかったものの、全身で自分にそう云っていたかつての、幼き日の為介の姿が、そのたよりなげな顔が、この時則子の脳裏にありありとよみがえりました。はからずも思はずも、ひとすじの涙が則子のほおを伝って流れ落ちます。こらえてもこらえてもこらえ切れぬひとすじの涙、それこそが則子の為介に対する何よりの想いを明かしていました。がしかし、それを隠すように袖口でぬぐいつつ、そのかわりに、いまは石上家家令にまでなってくれた、艱難辛苦の末の我が子の晴れ姿を祝すような、はればれとした笑顔を浮かべては柄杓をば為介に捧げるのでありました。ところが、その肝心の為介の足が凍りついたように動きません。母のもとへと進み出ません。眼前の則子の涙にいち早く気づき、深く胸を打たれていた高嗣が忌々しげに為介をふり返ります。ついにこらえ切れず老いの細身をかくしゃく気にふるわすと為介のうしろへと廻ってその背をば押すのでありました。尋常ならぬその光景を見つめる村長始め一同は静まり返り言葉もありません。はたや為介のふるまいやいかに、その心根やいかに…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ