表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わが心なぐさめかねつ  作者: 多谷昇太
不如帰(ほととぎす)
20/26

どうじゃ!?為介

「これは決して事前におまえに云ってくれるなと、幾重にも念を押されてのこと。じゃがいまこうしておまえに伝えた。そのわけは、まろはおまえが愛しいからじゃ。さすがの大伴様も石上家におけるおまえの立場まではわからぬ。押勝の乱に連座した山科家をまろの妻も、また子らも、いたく恐れ嫌って、こちらに来ても決して母に会うな、縁を戻すななどと今おまえに迫っていること、またおまえが冠者の時以来、養子として舐めて来た辛酸などをな」

「お、大臣おとど様…」

「父上でよい。ここには妻も子もおらぬ。おまえはまろが則子殿からあずかった大事な子じゃ」

「父上様、まろとても母君のことをみだりに忘れたわけではありません。ただ…」

「ただ、何じゃ」

「ただ、母と別れて早35年がたちます。文のやりとりだけはずっと続けておりましたが、それも15年ほど前からはぷつりと途絶えて消息知れず。しかし3年前になって奇しくも大伴様からの文で御無事を知り、また文の途絶えたわけをも知りましたがいまさら甲斐なきこと。たしかに押勝の乱も大いにはばかられ、ましてまろの子良介の入婿とも重なり…はたやはたと、正直苦渋いたしております…さて、つらつら考えまするに母とても人の子、こちら大宰府に来て以来、別の生活もあったことでしょう。ひょっとしてこちらで別の子などもうけてはいまいかなどと、ハハハ、そう思わぬこともありません。大伴様のお心使いは重々わかりますが、さて、母君こそはたして私を見分けられるかどうか…」

「左様な方とはまろには思えぬ。為介、則子殿からのおまえへの文はとんと読んだことはないが、おそらくその文面からも、まして、決して多くはなかっただろう女官への報酬から、毎月のようにおまえに絹地五反六反と送り続けてくれた、そのことからしても、おまえに母の真心がわからぬはずがあるまい。どうじゃ!?為介」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ