表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わが心なぐさめかねつ  作者: 多谷昇太
大野の月
2/26

山科則子

[張り扇一擲!]

 さて、時は神護景雲じんごけいうん4年西暦770年のころ、九州は筑前の国、大野の里に、山科則子というその年72になる老婆が1人侘しく庵を結んで居りました。とても家とは云えないあばら家に、でございます。果たして世話する身寄りもいないのか、もし人がこれを目にするならば他人事とは云え気に掛かり、不憫に思わない者はいないでしょう。さてしかし、この疱瘡病みのあとの残る、今でこそ見る影もない老婆となり果てた山科則子ですが、往年は奈良の都で大伴旅人に女房としてつかえ……ほら、この人ですよ、先程の有名人というのは。(観客の誰か1人を目でつかまえて)御存知ですよね?大伴旅人。え? 知ってらっしゃる。さすが!さすがは講談好きの御歴々、私の目に狂いはなかった。よかった。やりやすい……。えー、もっとも話の主役はその旅人の息子の方、大伴家持の方で、このあと則子の方やの主役として登場して参ります。とにかく、その山科則子。往年は旅人の奈良のお屋敷で、息子の家持の乳母めのととして仕え……えー、度々で恐れ入りますが乳母って御存知ですよね?乳の母って書いて、要するに乳母うばです、乳母。実母に代って子にみずからの乳を与え、のみならず躾け教育万端を授ける存在でした。ですからどちらの格式あるお屋敷でもこぞって人格に優れた、教養のある、優秀な乳母を欲しがったわけです。逆に云えば大伴氏ほどの名家に乳母として仕えることの出来た人物であるならば、その人品は推して図るべしということです。則子さん、優秀だったわけです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ