表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わが心なぐさめかねつ  作者: 多谷昇太
大野の月
12/26

まずはこれまで(1)

あとに残るは蹄の音が嘘だったような虫の音ばかりでございます。空を見上げればいまにも消え入りそうな26の月が寂しげにかかっております。封戸を賜うとは云われてもそのお百姓が疱瘡上りの則子を嫌い、また貧しい貴人と馬鹿にして、ほとんど何の賄いも手伝いもしないことが則子には判っていました。また見廻りの役人とても家持去ったあとでは当てにはできませんし、後任の高嗣を当てにするなど、みずからのプライドから云っても、まして義理から云ってもできることではありませんでした。畢竟女官時代に為輔への仕送りを差し引いて蓄えた和同開珎わどうかいほうと、衰えたとは云え我が身ひとつの農作業ばかりが頼りでしかなかったのです。そもそも死を決して庵住居を始めた則子、奇跡的な家持との邂逅と、ここ数年来のその家持から受けた孝養は、所詮夢としか思えませんでした。しかしまだその夢の続きとしてこんどは我息子為輔と会えると思うと、則子の老い身に喜びが走ります。あとひとつきもせぬうちに為輔が来ると家持が云っていました。はたしてそこにはいかなる母と子の再会が待ち受けているのでしょうか。更級ならぬ大野の山に、すなわち姥捨て山に照る月を見るならば、家持ならずとも其の折りの幸を願わずにはおれません。

以上、[張り船扇一擲!]「わが心なぐさめかねつ更級や姥捨て山に照る月を見て」前編の仕舞いとさせていただきます。どうか後篇にまた、御臨席たまわらんことを切におん願い奉る次第でございます。まずはこれまで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ