表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わが心なぐさめかねつ  作者: 多谷昇太
大野の月
11/26

母様、おさらば

「(咳払いの声)」

「何じゃ」

「は。唯今大宰府より使いの者が。新羅特使の歓迎の宴、整いましたとのこと。至急お戻り願いたいということでございます」

「よし、判った。馬を引いてまいれ」

「は」

「(軽笑)いや、お婆、帰京を前に私も何かと多忙でな。ゆっくりそなたの話を聞くこともできぬ。私なきあとの暮らし向きは今と寸分違わぬよう、適当な数の封戸を付けて置く。身がきつければいつでも大宰府へ参れ。その旨監の役人に申し付けて置いた。また時々ここに見廻りに来るようにともな。だから何も心配は要らぬ」

「お心使いのほど、最後までありがとうございます。都でのさらなる御栄転のほどをお祈りいたしております」

「うむ」

戸を開けて表に出ると手綱を引かれた駿馬と、さらに騎馬数騎が控えております。金覆輪の鞍、厚総あつふさしりがいの赤も夜目にあざやかな駿馬にまたがると、見送りに出た則子にいまひとたび鷹揚にうなずいてみせます。

「若様、どうかつつがなく。お幸せに」

「最後まで若様か(笑う)。ではお婆、いや母様、おさらばでおじゃる。いつの世もまた孝養つかまつりたし。では」

掛け声勇ましく腹を蹴ると騎馬4騎はたちまち走り出し、瞬く間に闇の中へと消えて行きました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ