博徒・右近の御用聞き事情(仮)
とある博打屋に住む右近は無宿の者だ。ここに来るまでの過去を誰一人として知らない。
吉原で育ったと言うものもあれば、関八州(現在の関東地方)から流れてきたと言うものもいる。育ちの良さからとあるお武家様のご落胤だと言う噂もある。
実際、同心の方も右近に会うために博打屋を訪れる。
……作者が岡っ引は私立探偵もどきという事実をネットで見てしまったがゆえに、出来た創作です。
御用聞きというのは岡っ引のことです。
岡は「岡目八目」と同じく脇の立場であることを指し、公儀のお役人である同心ではない脇の人間が拘引(逮捕)することから岡っ引と呼ばれた。
御用聞きは博徒やエタ、的屋などのやくざ者や親分と呼ばれた地域の顔役がなっていたことが多く、下っ引や手下と呼ばれる子分を持つことも多かった(ウィキペディアより)。
無宿(むしゅく)……江戸時代において現代の戸籍台帳と呼べる宗門人別改帳から名前を外されたもの。現在の住所不定無職と同様に必ずしもホームレス状態にあるわけではない。連座を恐れた親族から勘当された町人や、軽罪を犯して追放刑を受けたものもいたが、飢饉や商業資本主義の発達による農業の破綻により、農村で生活を営むことが不可能になった元百姓もいたという(ウィキペディアより)。
はじまり
2022/12/30 23:40
(改)
真っ平御免はこっちのセリフ
2023/01/08 11:54
(改)
如何様(いかさま)賽子と右近の観察
2023/01/26 20:39
(改)
東海道は栗毛の馬で
2023/01/31 13:45
挨拶は扉よりするのが礼儀
2023/02/01 17:05
(改)
どっちの奉行所……
2023/02/04 19:22
落ち着きのないお武家様
2023/02/19 16:10
顔役へ
2023/06/04 00:00
屋形舟
2023/07/14 22:00
居留守の柔軟さと聞き込み
2024/04/14 20:53
(改)
遊郭へ
2024/04/14 21:07