表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

好事百景【川淵】シリーズ

ヴァレンタインに本命チョコを受け取りながら、義理チョコ宣言を受けたくだり(好事百景【川淵】出張版 第十五i景【チョコレート】)

作者: 歌川 詩季

 ラヴコメなんて、私が描くものじゃありません。



※ 香月よう子先生追悼の【バレンタインの恋物語企画】参加作品です

 本日は2月14日、ヴァレンタインデイ。

 クラスメイトであり生徒会長でもある超お嬢様、美柔院(びじゅういん) 麗娘(れいこ)から、彼はチョコレートを渡されようとしていた。

 (たいら) 凡一郎(ぼんいちろう)は、とりえもないモブ男子なのに。なぜか彼女とのあいだに起きた数々のハプニングを通じて、いつしか親しくなり、いまでは毎日いっしょに、手をつないで下校する仲へと。そして、たった一度きりだけれど——交わしたあのキス。

 それでもどちらかから、きちんとした告白をしたわけではないため。「ひょっとして、おれたちつきあってるんじゃないの?」と、口には出せない想いを日々つのらせていた。

 もちろん、真面目な彼女が、ほかの男子ともそんなことをしているはずはない。毅然(きぜん)としたお嬢様キャラであるので、デレることはたまにしかないのではあるが、その態度や言動からも、たしかにいくらかの好意は()んでとれるのだ。

 だけれど、モブ男子である 凡一郎(ぼんいちろう)は、自分と彼女は釣りあわないからこそ。麗娘(れいこ)の口から「ふたりはつきあっている」「あなたが好き」と、言質(げんち)のようなそのことばを引き出したいのであった。

 そのために絶好の機会は、このヴァレンタインデイ。彼のほうから好意は何度も伝えてはいるものの、それに対するコメントを口にしてこなかった彼女も。それとわかる本命チョコをくれたのなら、ひとまず安心していいはずだ。くれるとしたら、ふたりきりになっていっしょに下校する放課後だろう。

 凡一郎(ぼんいちろう)は、期待と不安のミックスジュースで胸を満たしながら、そのときを待っていたのだが。


 かくして、麗娘(れいこ)からチョコレートは差し出された。

 高級デパートの紙袋を(のぞ)けば、中には丁寧(ていねい)だが明らかに手づくりといった包装の箱。

 授業のあいまにクラスメイトに配ったのは、高級ながらも市販の小箱だったうえ。「あなたのぶんは、ここには(・・・・)ありませんから」と、あとから手渡しすると予告でもするような物言いで、このチョコが特別であることはまちがいない。

「あ、ありがとう、麗娘(れいこ)さん」

 これまでのもやもやを払拭するような幸福感に、(ほお)をゆるめてニヤつやつきを抑えられそうにない凡一郎(ぼんいちろう)に。

 顔を赤らめながら、麗娘(れいこ)が発したことばは。もにょもにょとしていたため、部分的にしか聴きとれなかったが、彼をふたたび煩悶(はんもん)の底へと突き返すものだった。


「……義理ですからね。……べつに……好きなわけじゃないんだから、勘違いしないでくださいましね」



 翌日、明らかに落ち込んだ様子の凡一郎(ぼんいちろう)を。これまたクラスメイトでおさななじみである戸鳴(となり) (ちか)は、からかい半分で問いただす。

 とはいえ、たちの悪い野次馬根性からではない。麗娘(れいこ)とも仲がよく、彼女にきちんと本命チョコを渡せとアドバイスしたのも、なにを隠そう(ちか)だったのだ。

 どうせ幸せいっぱいの顔をして登校してくるだろうから、そのときこそ、思いきりからかってやろうとたくらんでいたのに。予想外な彼のテンションに、どうしたことかと慌てたのだった。



 そして、放課後。

 いつもは麗娘(れいこ)といっしょに帰る凡一郎(ぼんいちろう)を待たせておいて。(ちか)は彼から聴いた顛末(てんまつ)を、彼女の口からも確認することにした。

 照れ隠しにしても、本命チョコを渡しながら、あの台詞はないだろうとあきれ顔の(ちか)が、麗娘(れいこ)はほんとにそんなことばを口にしたのか。その場面を再現するように彼女へ提案したところ。

「わ、私も緊張してしまって、ところどころ聴きとりづらかったのかもしれませんが」

 そう、前置きして。

 麗娘(れいこ)凡一郎(ぼんいちろう)に告げた台詞を、再現してみせる。

 告げたあいてが、好きな男子である凡一郎(ぼんいちろう)ではなく、女友達の(ちか)であったため。今回の彼女のことばは、もにょもにょとせずに、はっきりと聴きとれるものであった。



「恋人どうしなら、本命チョコを渡すのもひとつの【義理ですからね。】ヴァレンタインだなんて、【べつに】こんな浮かれた行事が【好きなわけじゃないんだから、勘違いしないでくださいましね】」

 名前考えるの、やっぱり苦手だなぁ。


挿絵(By みてみん)



 香月先生、ありがとうございます。

 こんな私とも、交流をもってくださって、楽しかったです。その(あと)は、あちこちに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バレンタインの恋物語企画 ←クリック!↓検索
バレンタインの恋物語企画
― 新着の感想 ―
企画から参りました。 名前がみんな面白いですね。 凡一郎さんは、麗娘さんの言葉をきちんと聞ける日がくるといいですね。 楽しく読ませていただきました。
企画から拝読しました。のっけからネーミングに圧倒され(笑)、しかしお嬢様はお名前の迫力とはうらはらに、めちゃめちゃ恥ずかしがり屋さんでした (^ ^) これは彼の方から、どんどん押すしかないですねー。…
企画から参りました。 素直になれなくて、まわりくどい台詞になった麗娘さんが可愛いです(*´ω`*) 【追伸】 歌川様のお名前は、以前から密かにお見かけしておりましたが、今回ようやく「うたがわ しき…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ