表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最強女帝の現代転生  作者: フジタヒロシシ
1/32

プロローグ


『貴女の望みはなんですか?』

『恋がしたい』


その問答が以前の(、、、)最期の記憶だった。



正確にいうと、記憶の一部分であり、断片である。


わたしは、それまである国を統べる執政者だった。

いくつもの国々が覇権を争い、数百年に(わた)って戦乱を繰り返し。数々の戦と、万を越す犠牲との上にもたらされて成り立った世界。

それを平定した女帝、それがわたしの前世(、、)である。


齢十五のときより戦場に立ち、二〇にして宰相となり、三〇である一国の主となった。

五〇を超えて数々の賢人を囲い、七〇で帝を宣した。

一〇〇を数えて隠居に至るも、一二〇にして再度招かれ、一五〇で戦乱の世を制した。

およそ普通の人間が三度の人生を送れるような年月を、ただひたすら、自身の信ずる国家と臣下と臣民のために費やし、世の平定を見た。

そこにはなんの後悔もない。やり遺したことなど、ひとつもない、はずだった。

ただそれでも。今際(いまわ)のときとは、こういうものか、と想い知らされる。過去の記憶が、散々に、現れては消え、現れては消えていく。

齢二〇〇をして死にゆくわたしの身体。

世界を統一して、臣民のために平和を手に入れた。

そこに、望むべくものは、これ以上にあるのだろうか?


女帝、なんて立場上、この世界に存在するほとんど全てのものは手に入ったはずだ。

山海の珍味も、極上の酒も、金銀財宝も、美男美女も、土地も、宮殿も、所望すればなんでも手に入った。

もちろん、かつて権力を担った烏合のものどもが、奢侈に過ぎて身を滅ぼしたのは、広く知るところである。

だからわたしは、それらをほとんど欲することなく、節制して国政にあたった。

それでもなお、およそ総ての欲求――食欲、金欲、支配欲など――は充分すぎるほど得ていた。


ただひとつだけ。人間が、というか、この世の全ての生物が持つ、子孫繁栄という欲求には寄与しなかった。

つまり、生涯独身で、処女だった。二〇〇年に亘り、それを貫き通してしまった。


戦乱という期間がわたしの人生の半分以上を占め、その戦乱も半数以上が主役は男だった。

わたしのような女など、本来ならば権謀術数のひとつとして嫁に出されはすれど、戦場に出ることなど稀有な例である。

それが王家の家に産まれ、周囲は男だらけの兄弟ばかりで、ほとんど男として育てられた。

剣を学び、戦略を修め、魔法を手に入れた。

なまじっか戦場での働きが評されて、部将として戦争に身を投じた若き頃。それが当時のわたしにとって正義であり、総てだった。

男なんて要らぬ。情欲など枷に過ぎぬ。男女の恋愛の隙を突かれ、攻撃され、滅んでいった国主のなんと多いことか!

そう考えれば考えるほど、当時のわたしは、言い寄る男どもを払い除け、無駄に持ち寄られる縁談を無下にした。

今にして思えば、なんたる浅はかなことであったろう。

臨終に際して最期に出る願望が、恋をしたい、なんて。いくらでも機会はあったのだから、さっさと済ませておいて、もっとましな言葉を吐けられれば良かった。


『では、貴女の望みはそれでいいのですね?』


はて。

そういえば、ここはどこだっただろう。

ぐるりと周囲を見渡す。最後に目を覚ましたのは何ヵ月前か。

当時いたはずの、いつも周りに侍る医者たちの姿は見えぬ。

心配性の大臣も居らぬし、暑苦しいが忠義に厚い将軍も見当たらない。

いつもの、無駄に宝飾を散りばめ、寝るだけなのにだだ広い寝所ではなかった。

目に入るのは白くぼんやりとした景色だけだ。

わたしはどこに寝そべっているのか。身体が宙を浮いているような感覚でいる。

ふわふわと身体が軽く、上質な寝床よりさらに心地好い。

そんな空間に、わたしは若かりしころの身体で、産まれたままの姿でいた。


『ここは死後の世界』


訝しんで辺りを見回すわたしに、声の主は言った。

その声の主の姿は見えない。


『貴女は生前、多大な功績を遺しました。ひとにとっても、我らにとっても。だからその死を悼んで、ここに、貴女の望む次なる生を与えんとします』


死後の世界、など聞いたことがない。

人間は死んだら、土に還るのみ。長い年月を経て大地と同一になり、草木となり、生き物となって、またさらに長い年月を以て、再び土に還る。

ただその繰り返しである。

だから、聞こえてくる声の主のことは、ひとつの理解も及ばぬ。

次なる生など、存在しない。


『貴女の世界では、後の世で云う宗教というものは、まだ存在しなかったから、我々を認知できないのは当然です。我々は、後の世で云うところの、神です』


カミ、などという単語は聞いたことがなかった。

だが、どうやら頭の中に直接語りかけてきているらしい相手のことは、ただならぬ存在だろう。

漠然とではある。明確に言葉を用いて説明などできぬ。

しかし、声の主が、わたしなどひとつの世界の統治者ごときでは、到底理解し得ぬ存在であること。それだけは認知できた。


『我々には、貴女の望みを叶えるべく、次の生を与えることができます。その死は明らかに惜しい。

――もう一度聞きます、貴女の望みはなんですか?』


相変わらず、声の主の正体は知れない。そもそも人知の及ぶところではないらしい。

ただその優しく、どこか遠い昔に亡くなった母を思い出させる声には、懐かしむものがあった。

わたしは再び、最初に、ほぼ無意識で口にしてしまった願望を答える。


『恋がしたい。それが、わたしの最期の望み』


嘘はない。

次なる生が本当に用意されたとしても、たといそうでなくとも。

二〇〇年という、普通の人間の五倍はあったであろう人生で、やり遺して、さらに悔いるのはそれくらいだ。

願わくば。もし付属して知り得るならば。次なる生の前に、わたしの治めた国と人民とのその後が知りたい。


『それはできません。ただひと言、その後を告げるとしたら、人間の世には、栄枯盛衰の理があります』


それはそうだ。誰にしろ平等に生と死は訪れる。人に限らず、動物だって、国家だって。

あまりにも当然で、酷薄な答に、わたしは笑った。

泣きながら、笑った。

余りにも当然だが、やはり、わたしの国は滅びるのだ、という真理を受け入れるには、わたしはまだ若すぎる(、、、、)ようだった。


『望みは変わらない。もし、本当に可能であれば、恋ができる次の生を所望したい』


ひとしきり泣いて笑った後で、わたしはより強い口調で念を押した。考えは変わらぬ。

大臣や将軍たちはなんと云うだろうか。

身を賭して国のために投じてきたわたしが、そんなことを望んだと知ったら。蔑み、罵るに違いない。


『貴女の名誉にかけて伝えます。貴女の部下たちは、決して、貴女に対してそんな想いは持ちません。ただひたすら、貴女の次の人生を喜ぶでしょう』


ああ、なんの根拠もない。なんの根拠もないはずただが、その優しい声は、それが真実であると信じて疑えない。あるいは、わたしが信じたいだけか。


『――最後に、確認します。貴女は、恋ができる人生を送りたい、で間違いありませんね?』

『くどい。そこまで念を押されると、恥ずかしくなってくる。その願いで、間違いはない』


二〇〇にもなって、まるで生娘に対するような質問に――いや実際に生娘で間違いはないのだが――、羞恥の念が芽生える。

だからそういう感情を圧し殺して、固い決意をあらわにした。


『次なる生の器は、用意してあります。貴女はこれまでと違った人生を歩みます。

そこには、いままでとは違った艱難辛苦が待ち受けているでしょう。

でも、ひとつの真実を伝えておきます。

貴女は、いえ、人間は誰しも、死するときここ(、、)に来るのです』


それは、また失敗しても大丈夫、ということか。

いや、それは考えまい。

失敗しても良い、なんてあるはずがない。特に生涯、なんて大それたものには、やり直しなど効かないのだ。


『良い心構えです。必ずや、貴女は幸せを掴めるでしょう』


声の主は、わたしの心境を慮って云う。

声に隠った優しさと思われる感情は、直接脳に響くものだった。


『では、これで一時のお別れです。最後に、言っておきましょう。

貴女は我々にとって多大なる功績を遺しました。

よって、この度の転生で、我々の恩恵を授けます』

『恩恵?』

『はい。今までの貴女の記憶を、産まれてから数年後に返しましょう。本来であれば、次の生では、以前の記憶は蘇りません。その理由は、後々分かるでしょう。

また、貴女に生前と変わらぬチカラ(、、、)ココロ(、、、)を与えましょう――チカラとココロも、今は分からぬ概念でしょうが、それも、貴女なら大した時間を経ずとも認識できるはずです』


声の主が言っている意味は、半分も分からぬ。

唯一、記憶が返還される、というのはある程度理解できた。

考えれば、次の、おそらくは全く新しい生に、今の記憶は不要であろう。

恋愛をするのに、血生臭い、戦乱の記憶は似つかわしくはあるまい。


『心配に及びません。貴女の次の生では、国政や政治には全く関わらないものとなります。故に、記憶があっても、使わなければ意味はありません』

『では、何故わざわざ記憶を残してくれるのか』


正直、記憶を喪失するのは恐怖がある。

わたしに内包されるのは、忌まわしいものばかりでない。

素晴らしい家族や仲間、部下たちとの記憶は、おそらく現世でしか獲られぬものなのだ。

それを喪わずに済むのは、有り難い話ではあるが、訊かねばならぬ。

何事も、うまい話には裏があるものだ。


『貴女の輝かしくも素晴らしい記憶は、何事にも変えがたいものです。それは、きっと、次にも活かせるものです。

残念ながら、我々の力をもってしても、記憶に関しては、要らないものだけ忘れられる、ということはできません。全部無くすか、全部残すか、だけなのです。

我々とて全能ではないと、ご承知おき下さい』


ならば、全てを残す他はあるまい。それは理解した。

自身においても、後世に語り継がれる功績を少しは遺したと自負している。

だったら、ご褒美として、受け取っておいて間違いはなかろう。


『承知した。わたしから訊きたいことは、もうない。

元よりこの身は滅びて土に還るはずのものだ。次なる生を頂戴するなど、思ってもみなかったこと。

感謝の言葉しかない。それも、地上のどんな言葉を以てしても、形容しきれぬ感謝だ』

『――我々も、世界の理の通りにしているだけです。感謝など要りません』


そう告げると、声の主は、これで話は終わりだという風になった。

云うべきことは云ったし、訊くべきは訊いた。そんな感じである。

相変わらず姿形は見せないが、どこかそういう雰囲気が漂った。


『では、これでしばしのお別れです』

『ああ。また死んだら、よろしく頼む』


周囲の白い世界が、段々と稀薄となっていく。

元々からして薄らしたものであったが、より確実に、消えてなくなっていくようである。

次なる人生とは、どんなものであるか。

また、恋愛とはどんなものであるか。

わたしの不安と、僅かばかりの期待は、それで全てだった。

ただ言えるのは。

新たに迎える人生を、必ずや素晴らしいものに! という決意めいた想いだけは、本物であった。

段々と意識も薄れる。

記憶にはないが、赤ん坊が母親に寝かし付けられる感覚とは、こういうものなのか。

抗いきれぬ睡魔が、わたしの意識を深い眠りに誘っている。


『――それと、最後に。

()もうまくやって下さいね』


薄れ行く意識の端っこで、そんな言葉が聞かれた気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ