表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大宮ふとん店、本日もたぶん営業中  作者: スパイク


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

8/35

貸し布団は旅に出る 〜帰ってこない布団たち〜

意外にも――いや、奇跡的に――大宮ふとん店の収益の柱は「貸し布団事業」だ。

埼玉県内の官公庁や学校、地域イベントなどに布団を貸し出している。

だが、その実態は**“布団界の放浪記”**と言っていい。


配送を担当するのは、麗奈の父。

愛車は昭和末期製のワゴン車。

側面には「大宮ふとん店」と書かれているが、

“ふ”の字が風化して「大宮 とん店」になっている。

どっちかというと豚肉屋か餃子屋っぽい。


父は午前中から官公庁へ出発する。

出発時はいつも勢いがある。

「よーし、今日は20組納品するぞ!」

だが、帰ってくる頃には数が合わない。

「…ん?18組しかないな。まあ、そのうち出てくるだろ」

――その“そのうち”は、だいたい永遠に来ない。


数週間後、どこかの施設の倉庫からひょっこり布団が見つかる。

タグには「大宮ふとん店」と手書きで書かれた名札。

書いたのは麗奈の祖母で、ボールペンの字が滲んで**「大宮ぶとん」**になっている。


在庫管理の杜撰さは伝説級。

「貸した数」と「戻った数」が一致した試しがない。

母が帳簿をつけようとすると、祖母が止める。

「だめだよ、うちは“心の貸し借り”でやってるんだから」

――もはや経営理念が哲学的だ。


極めつけは、布団が行方不明になったときの父の名言。

「布団も働きに出たんだよ。戻ってきたら一人前だ」

母は冷たく言い放つ。

「その理屈でいくと、うちの布団、みんな独立してるわよ」


それでもなぜか官公庁からの依頼は絶えない。

理由は単純、「安いから」。

しかも“安い”上に“緩い”。

返却日を3日過ぎても「まぁ、ええよええよ」。

下請け業者が唖然とするほどのおおらか経営スタイル。


商店街の仲間たちは口をそろえて言う。

「大宮さんの布団は、行く先々で幸せを運んでるんだよ」

――いや、正確には帰ってこないだけである。


それでも父は胸を張る。

「うちの布団はな、旅に出てこそ味が出るんだ」

祖母は笑ってうなずく。

「そうそう、だいたいそのうち戻ってくるもんよ」


帳簿上はいつも赤字ギリギリ。

しかし“布団がどこかで眠ってる”という希望を胸に、

今日も大宮ふとん店のワゴン車は、

上尾の街をゆっくり走っていくのだった――

後部ドアを開けっぱなしのままで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ