表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大宮ふとん店、本日もたぶん営業中  作者: スパイク


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

6/28

福引券は風に舞う 〜配るも運、配らぬも運〜

上尾中央商栄会の名物――それは年に数回行われる大福引き大会。

ルールは明快で「お買い上げ200円ごとに福引券1枚」。

ところが、この明快なルールが大宮ふとん店にかかると、

一気に霧の中に消える。


祖母いわく、

「うちはねぇ、“だいたい”でいいのよ、“だいたい”で。」

――この“だいたい”が問題の根源である。


たとえば布団カバーを1,980円で買った客に、

祖母は勢いよく福引券を10枚渡す。

「ちょっと多くないですか?」と客が驚くと、

「うちね、端数切り上げ方式だから!」と胸を張る。

翌日、同じ商品を買った別の客には1枚も渡さない。

「昨日は10枚もらったって聞いたんですけど?」

「昨日は昨日、今日は今日。日替わりサービスよ」


母は母で面倒くさがり。

お釣りを渡すときに「あ、福引券もだった」と思い出し、

財布を閉じた客に向かって適当に数枚を投げ渡す。

「ほら、景気づけ!」

――まるで豆まきである。


そして父。

父はさらに自由人。

レジ代わりの空き箱から福引券を取り出す際に、

手探りで引いた分だけ渡すという“ブラインド方式”を採用。

3枚だったり、12枚だったり、ゼロだったり。

「運試しだよ。うちも商売してるけど、神頼みだから」

――客は笑うしかない。


商店街組合も何度か注意した。

「大宮さん、ちゃんと200円ごとに1枚ですよ」

祖母はうやうやしく頭を下げる。

「はいはい、わかってますよ、1枚ずつねぇ~」

その翌日には、ふとん1枚につきおまけで30枚配っていた。


組合の会合では議題に上がるたび、誰かがため息をつく。

「大宮さんところは、もういいか……」

もはや“指導対象”ではなく“観察対象”。


それでも商店街の子どもたちは大宮ふとん店を愛している。

「大宮のおばあちゃんの店行くと、いっぱいくれるんだよ!」

――それはもう、ほぼ福引券の聖地。


今日も祖母は言う。

「うちはね、枚数より気持ち。幸運はたくさん配ったほうがいいの」

そして母はため息をつきながら、また適当に数枚を投げた。

福引券は今日も風に乗って舞い、

商店街のルールとともにどこかへ消えていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ