表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雨の夜、バーにて

作者: 水沢ながる

 夕方から降り始めた雨は、夜にはすっかり本降りになっていた。樋口真也は、憂鬱な表情で傘を広げた。

 無能な上司や同僚に押し付けられた仕事を片付けていたら、こんな時間になってしまった。ブラックな職場なので、その大半はサービス残業だ。こんな会社にいる自分もいい加減社畜気質だ、と心の中で自嘲する。

 樋口は雨の中を歩き始めた。今の樋口は車を持っていない。例え持っていても、この状況で乗る気にはならなかった。歩くしかない。

 雨は嫌いだ、と樋口は思った。ざあざあと降り注ぐ雨の音は、余計なことまで思い出してしまう。まるで追って来るように、雨音は暗い道に響いていた。

 どこかに雨宿りでもしようか。ふと、そんな気になった。どうせ帰っても、自分を待っているのは散らかった部屋ばかりだ。樋口はいつも通る道を逸れ、一本裏手の道へ入った。

 樋口の気分に応えるように、道の先に明かりが見えた。何かの店の看板のようだった。こんなところに、この時間でも開いている店があったのか。樋口は、誘われるようにその店に入って行った。


 そこは、カウンター席しかない小さなバーだった。カウンターの中では、初老のバーテンダーがひたすらグラスを磨いている。奥の席にはただ一人の先客が、ちびちびとウィスキーを呑んでいた。店内には小さくジャズのメロディが流れている。まるで外界とは違う時間が流れているようだ、と樋口は感じた。

 樋口は出入り口に近い席に座った。

「ご注文は?」

 バーテンダーが訊いて来た。

「え、えーと、水割りで」

「かしこまりました」

 バーテンダーは手際よく水割りを作り、樋口の前に置いた。いつも呑んでいる銘柄のウィスキーだったが、妙に旨く思えた。

 ジャズの音色に混じり、ドアの向こうから雨音が漏れて来る。音の勢いからすると、当分止みそうにない。強い雨だった。

「こんな雨の夜には、思い出すことがあるんですよ」

 その声が自分に向けられていることに、樋口はしばらく気づかなかった。

 見ると、奥の席にいた先客の男が、じっとこちらを見ている。と、男はわざわざ樋口の隣に移動して来た。妙に馴れ馴れしい。

「失礼。ここで会ったのも多少の縁です、私の酒にお付き合いいただけますか」

 年齢不詳の男だった。第一印象では三十代後半くらいかと思ったが、もっと年嵩のようにも若いようにも見える。一瞬どこかで見たような気もしたが、近くで見るとやはり知らない顔だ。

 目の下のクマやどこか色艶のない肌を見ると、不健康な生活を送っているのだろうと思われた。ただ、目だけはギラギラとしていた。

「マスター、この人に私のと同じものを」

 バーテンダーが差し出したグラスの中には、自分が頼んだものより明らかに高級な酒が満たされている。

「こ、こんな高い酒、いただけませんよ」

「気にしないで下さい、私の奢りです。丁度どなたかと一緒に乾杯したかったんですよ」

 勧められるまま、樋口は出された酒を呑んだ。いつもの安酒より、やはり旨い。

「乾杯……って、何かお祝い事でも?」

「お祝い──というわけでもないですがね」

 男は酒を煽った。

「発端は三年ばかり前のことです。あの時も、こんな風に雨の夜でした」

 三年前。樋口の手がぴくりと震えた。

「その日、私の妻は幼い娘の手を引いて家路を急いでいました。本来もっと早く帰る予定でしたが、仕事が長引いて遅くなってしまったんです。夜間保育をしている保育園から娘を連れて帰る頃には、もう真っ暗になっていました」

 樋口の脳裏に、雨の中幼子を連れて歩く母親の姿が、まざまざと浮かび上がった。子供の手を引き、少し足早に家路につく母子。

「私はその時、出張中でした。翌日には我が家に帰れるというその夜、知らせが入りました。私は取るものもとりあえず宿を出て、急いで帰途につきました。病院で私を待っていたのは、変わり果てた姿の妻と娘でした」

 事故だったという。車に轢き逃げされたのだ。

「不幸なことに、その道は普段から人通りが少なく、監視カメラの類も設置されてない場所でした。ましてや、あんな雨の夜です。妻と娘は、誰にも気づかれぬまま放っておかれていました」

 男はぐっと手を握りしめた。

「調べたところ、妻と娘は、はねられた時にはまだ息があった可能性が高いそうです。つまり、はねた奴がちゃんと手当てをしたり救急車を呼んだりしていれば、助かったかも知れないんです。……それなのにそいつは何もせずに逃げた。そのせいで、妻と娘は冷たい雨の中で死んでいったんです」

 聞こえた気がした。雨音に紛れる、顧みられることのないか細い声が。助けて、と。

「二人の葬儀が終わるまで、私は何も考えることが出来ませんでした。全てが終わって自宅に一人残された時、私の中に沸々と怒りが湧いてきました。逃げ延びた犯人は、のうのうと生活しているのに違いないのです。妻と娘は、もう戻って来ないと言うのに」

 脳裏に『復讐』の二文字が浮かんだ、と男は語った。

「私は警察とは別に、自分で犯人を探し始めました。しかし、さっきも言ったように、現場は人気のない道です。目撃者はいませんでした。それに、雨で車の痕跡が流されてしまったようで、警察すら犯人を捕まえられずにいました。八方塞がりでした。……そんな折、私はある人物に出会いました」

 その人物は、呪術師だった。男は彼を一目見て、「これは本物だ」と感じた。その呪術師は、密かに何人もの人間を呪術で殺しているのだという。

「私はその人に相談を持ちかけました。──どこの誰だかわからない者を殺す呪術があれば、教えて欲しいと」

 その呪術師はこう言った。

 ──人を呪わば穴二つ。人を呪うのは、一歩間違えば自らの命も落とすことになるリスクもあることだ。その覚悟はおありか。

「迷う余地すらありませんでした。妻と娘がいない今、自分なんてどうなってもかまわない。……それで犯人が死んでくれるのなら」

 男の覚悟を認めたのか、呪術師は特別な祈祷の方法を教えてくれた。男は祈祷の具体的な方法までは語らなかったが、どうやらひどくおぞましいものであるのは口ぶりから見て取れた。

「千日続けろ、と呪術師は言いました。祈祷を千日続けることで、その念が相手にまで届くのだと。その間一日でも途切れたり、手順や呪文を間違えたりすれば、蓄積した呪いの念は自らに戻って来る。──つまり、始めたが最後、正確に同じ祈祷を千日続けなければ自分が死ぬことになるのです」

 それは大きな賭けだった。一度始めれば、自分が死ぬリスクは高い。しかも、相手が見ず知らずの人間である以上、呪いが効いたかどうか確かめる術はない。

「それでも、私は呪いの祈祷を始めました。これしか出来ることはありませんでした。雨の日も、風の日も、具合が悪くなった時も、ただひたすら続けました。……そして、今日、ついに千日目を迎えたんです」

 男の眼は明らかに何らかの期待を帯びて輝いていた。樋口はそこに静かな狂気を感じた。千日もの間、この男は妻子を殺した者への憎しみを維持し続けていたのだ。見られたくない。この眼に。この視線に。

「千日呪の成就の日です。妻と娘を殺した奴は、どこかで必ず死ぬ。私にはそれを見ることは出来ないでしょうが、無残な死を遂げていると思うだけで十分です。……これは妻子への弔いの盃であり、犯人へ報復が出来たことへの祝杯でもあるんですよ」

 樋口は自分のグラスに残った酒を一気に煽った。味はもうわからなかった。

「すみませんが、用事を思い出しました。これで失礼します。どうもごちそうさまでした。……あ、バーテンさん、これ、お釣りはいりませんから」

 樋口は席を立ち、一万円札をカウンターに置いてそそくさと店を出て行った。


 店を出た樋口を、雨音が包んだ。樋口の足は知らず知らずのうちに早まり、ほとんど走るような足取りになっていた。雨の勢いもあり、傘を差していてもあまり役に立たない。全身ずぶ濡れになっていたが、樋口は気にならなかった。ただ、あの店から遠ざかりたかった。

(なんだあれは)

 あの男の存在が頭から離れない。

(どうして今頃になってあんな奴が現れるんだ)

 そうだ、確かに三年前だった。こんな雨の激しく降る夜だった。その時も残業が続き、睡眠時間を満足に取れていなかった。

 その頃はまだ、樋口も車で通勤していた。帰途につく際、睡眠不足が災いして一瞬だけ睡魔に襲われてしまった。

 気がつけば、タイヤがスリップしていた。ハンドルを切ろうとしたが、間に合わなかった。……そして、目の前には道を行く母親と幼い女の子の姿があった。ブレーキを踏む余裕すらなかった。

 どん、とぶつかる感触。

 急いで車を止めて外に出ると、倒れている母子が見えた。二人ともわずかに震えている。まだ生きている。

 ──助けて。

 雨音にかき消されそうになりながらも、その声は確かに樋口の耳に届いた。助けて。

 だが。

 樋口の頭にあったのは、自らの保身だけだった。事故を起こしたと届け出て警察の聴取を受ければ、それだけ時間も手間もかかる。明日の仕事に支障が出るし、課長にも怒鳴られるだろう。また、人をはねたとなれば、治療費を払うのはこちらだ。どう見ても大怪我をしているし、それが二人一緒となると、どれだけかかるかわかったものじゃない。

 瞬時にそう考えた樋口は、再び車に戻ってそのまま発進させた。逃げるのが一番だと思った。幸いと言うべきか、他に目撃者がいる気配はなかった。

 車は早いうちに処分した。しばらくはビクビクして暮らしていたが、警察が来る様子もなかった。

 それなのに。

 何故今頃。あれはきっと、はねた母親の夫に違いない。三年も経つのに、まだあんなに……執念深く。

 呪いなんて信じてはいない。だが、あれほど恨みを募らせている相手に、自分が犯人だと知られるわけには行かなかった。何をされるかわかったものではない。


 ──けて。


 雨音に混じり、声が聞こえた気がした。


 ──たすけて。


 この……声は。


 ──助けて。


 ……あの時の、と思った時。足首を掴まれた、ように感じた。樋口は道に倒れ込んだ。足元を見る。何もない。

 だが樋口は、自分の足をしっかり掴んでいる小さな女の子の姿が見えたような気がした。

 そして更に。


 ──どうして助けてくれなかったの。


 そんな声が耳元で聞こえた。それはただの幻聴であったのかも知れない。だが、樋口がそんな冷静な判断をする前に。

 雨でスリップしたトラックが、樋口の方へまともに突っ込んで来た。


     ☆


「またお客様が逃げてしまいましたよ、阿久津先生」

 樋口が去った後のバーでは、バーテンダーが男にそう声をかけていた。

「すまんね、マスター。最後に種明かしをするつもりだったんだよ」

 阿久津と呼ばれた男は、頭をかいた。

「あの迫真の演技では、仕方がありません。いっそ、俳優をなさったらいかがですか」

「僕の名演技は、ここ限定だよ。皆の前で演技をするなんて、とてもとても」

 そこへ入口のドアが開き、一人の青年が入って来た。メガネをかけ、小脇にビジネスバッグを抱えた実直そうな青年だった。

「あー、先生やっぱりここにいた。ちょっと油断すると行方をくらますんだから」

「おや、小暮さん、いらっしゃいませ。丁度阿久津先生がお客様を一人追い返されたところです。何か一杯、いかがですか」

「え? 先生またやらかしたんですか、どうもすみません。じゃ、ウーロン茶一杯いただけますか」

 小暮と呼ばれた青年は、呆れたように言った。

「やらかしたなんて人聞きが悪いな。僕はただ、アイデアを練っているだけだよ」

「毎度のことですけど、その練り方、どうにかなりませんか。このバーで偶然会った人にアイデアやプロットを語って、その人の反応を見るなんて。そのうちネタをパクられますよ」

「別にいいさ。人のネタをパクるような奴に、この阿久津忍より面白い小説が書けるわけがないだろう」

 ホラーやサスペンス、ミステリーなどを手掛ける人気作家・阿久津忍は自信たっぷりにそう言った。

「結構な自信ですね。では、その大先生には、今日締切の連載の続きを早いとこ書いていただきましょうか」

「え、ここでかい?」

「安心して下さい、ノートパソコンと外付けハードディスクは奥様からちゃんとお借りしていますから」

 小暮はバッグから機材一式を取り出し、阿久津の目の前に置いた。

「さすが小暮さん、編集者の鑑ですね」

 バーテンダーが微笑んだ。阿久津は仕方なさそうにパソコンを立ち上げ、文章を打ち込み始めた。仕事をしながらも、阿久津は小暮とあれこれしゃべっている。

「そう言えば、小暮くん。この前取材した呪術師の話、なかなか興味深かったねえ」

「そうですね。でも、呪いが成就する条件が『呪った相手に呪った事実が伝わった時』って、条件厳しくないですか。誰が呪いをかけているか、知られたくない時だってあるでしょう」

「あの呪術師は言っていたがね──『本気で呪っているなら、どんな形であっても伝わる』と」

「まあ、呪われるような心当たりのある人間なら、何か悪いことがあれば、もしかしてって思うかも知れませんしね」

 バーテンダーは二人の会話を聞き流しながら、再びグラスを磨き始めた。ドアの外から聞こえる雨の音に、サイレンの音が混ざった。雨の向こうで何が起こったか、店内にいる者達には知る由もなかった。

 雨は全てを覆い隠すように、降り続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんにちは! 見事なホラー作品でした(^^) 世にも奇妙な物語のような雰囲気で引き込まれます。 バーで思わぬ恐怖話を聞かされたら、それはそれで怖いです《怖》
[良い点] ∀・)ミステリー風のホラーでしたね。「バーで行われていた」というのが、なるほど主題になったワケですね。不穏な空気がお洒落なところで漂う感じが……実に良かったです。 [気になる点] ∀・)水…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ